高円寺 くらむ

誰かの役に立つために、自分には何ができるか。

高円寺 くらむ

誰かの役に立つために、自分には何ができるか。

記事一覧

【失敗談。どうすべきだったか?】後輩に頼んでいた仕事でミスが発生

 本日は、とある仕事の失敗を振り返りながら、何が悪かったのか、同じ失敗を繰り返さないためにどうすべきか、を述懐する。(正直言ってすべて私が悪い……) ◇後輩に頼…

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑥(How(どのように):会議②)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):会議」の具体対応(ハウツー)について…

1

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑥(How(どのように):会議①)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):会議」の具体対応(ハウツー)について…

2

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑤(How(どのように):プレゼン)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):プレゼン」の具体対応(ハウツー)につ…

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ④(How(どのように):電話)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):電話」について、その具体対応(ハウツ…

1

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ③(How(どのように):メール、電話、プレゼン、会議)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):メール、電話、プレゼン、会議」につい…

5

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ②(仕事をするうえで重要な2つのこと その2)

 本稿は、前稿に引き続いて『仕事をするうえで重要な2つのこと』について触れる。(↓前回の投稿) ◇仕事をするうえで重要な2つのこと(再掲)その仕事のゴールは何か…

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ①(仕事をするうえで重要な2つのこと その1)

 先日、5年余り務めた会社を退職した。  さしあたっては記憶の新しいうちに、会社員として業務遂行の役に立った(と筆者が考えている)ノウハウを自らの覚書として言語…

【感想】GRITーやり抜く力ー

どのような分野であっても、成功している人に共通する点は何だろうか。 それを辿っていくと、成功するためには何が必要不可欠であるかが見えてくる。本書では、成功してい…

【感想】予想どおりに不合理

予想どおりに不合理(ダン・アリエリー著) を読んでみての感想人間は常に合理的な判断を下す―― 人は自らが理性的であり、合理的であることを信じているだろうし、自ら…

【感想】スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォードの自分を変える教室を読んでみての感想「自分のスキルを磨きたい」 「ダイエットして、健康的な身体になりたい」 「家族のために禁煙をしたい」 どのよう…

哲学とエンターテイメント

 よくわかる哲学入門、のような本を読みかけたところで、俄然興味が沸き起こってきた。  ここに哲学とエンターテイメントの親和性を書いてみようと思う。 1.エンター…

屋上 <短編>

 (学校であった怖い話風。ホラー注意)  あなた、学校は好き?私は好き。生徒たちの未来へのエネルギーが溢れている気がするもの。特に図書館が好きね。あなたはどうかし…

さくらのき <短編>

村の小さな小学校に、春がやってきました。 「こんにちは。はじめまして」 校庭の脇に佇む桜が、小さな子供たちに話しかけました。 「こんにちは。おじさんはだあれ?」 「…

【失敗談。どうすべきだったか?】後輩に頼んでいた仕事でミスが発生

【失敗談。どうすべきだったか?】後輩に頼んでいた仕事でミスが発生

 本日は、とある仕事の失敗を振り返りながら、何が悪かったのか、同じ失敗を繰り返さないためにどうすべきか、を述懐する。(正直言ってすべて私が悪い……)

◇後輩に頼んでいた仕事でミスが発生。そこから学んだこと。◎経緯

 入社2年目、そろそろ仕事にも慣れてきたという頃。自らの業務が目の回るような忙しさにあり、同じ部署の入社1年目の後輩に仕事を手伝ってもらっていた。後輩に仕事を振ったおかげで、何とか業

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑥(How(どのように):会議②)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑥(How(どのように):会議②)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):会議」の具体対応(ハウツー)について、前回に引き続いて触れる。(↓以前の投稿)

◇How(どのように):会議 ■具体対応(ハウツー)

〇会議
 会議について、自らが主催者かつファシリテーターである場合を前提として、会議を円滑に進めるための、会議の準備から会議終了までの具

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑥(How(どのように):会議①)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑥(How(どのように):会議①)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):会議」の具体対応(ハウツー)について触れる。(↓以前の投稿)

◇How(どのように):会議 本稿では、仕事のアウトプットの一手法として、会議をどのように行うか、その具体的方針について触れる。

■具体対応(ハウツー)

〇会議
 会議について、自らが主催者かつファシリテー

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑤(How(どのように):プレゼン)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ⑤(How(どのように):プレゼン)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):プレゼン」の具体対応(ハウツー)について触れる。(↓以前の投稿)

◇How(どのように):プレゼン 本稿では、プレゼンの具体対応(ハウツー)について触れていく。
 基本的な大方針は前稿でも説明している通り、結論 → 理由 → 結論である。

■具体対応(ハウツー)

〇プ

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ④(How(どのように):電話)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ④(How(どのように):電話)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):電話」について、その具体対応(ハウツー)に触れる。(↓前回の投稿)

◇How(どのように):電話 本稿では、電話についてその具体対応(ハウツー)に触れていく。
 基本的な大方針は前稿でも説明している通り、結論 → 理由 → 結論である。

■具体対応(ハウツー)

〇電話

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ③(How(どのように):メール、電話、プレゼン、会議)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ③(How(どのように):メール、電話、プレゼン、会議)

 本稿は、『仕事をするうえで重要な2つのこと』のうち「1.その仕事のゴールは何かを常に意識する」の中の「How(どのように):メール、電話、プレゼン、会議」について触れる。(↓前々回の投稿)

◇How(どのように):メール、電話、プレゼン、会議 本内容については、以下の順で触れていく。

 ■アウトプットにおける全般的な考え方

 ■具体対応(ハウツー)

 ここで、アウトプットにおける全般的な

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ②(仕事をするうえで重要な2つのこと その2)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ②(仕事をするうえで重要な2つのこと その2)

 本稿は、前稿に引き続いて『仕事をするうえで重要な2つのこと』について触れる。(↓前回の投稿)

◇仕事をするうえで重要な2つのこと(再掲)その仕事のゴールは何かを常に意識する

自分の頭で考える

 本稿では『2.自分の頭で考える』について記載する。

2.自分の頭で考える

 自分の頭で考えなければ仕事なんてできない、と思うかもしれないが、ここで言う『自分の頭で考える』というのは、前提として批

もっとみる
平凡社員のビジネスパーソンノウハウ①(仕事をするうえで重要な2つのこと その1)

平凡社員のビジネスパーソンノウハウ①(仕事をするうえで重要な2つのこと その1)

 先日、5年余り務めた会社を退職した。
 さしあたっては記憶の新しいうちに、会社員として業務遂行の役に立った(と筆者が考えている)ノウハウを自らの覚書として言語化し、残しておく。

 たかだか数年で何を言うか、とか、こんなの当たり前だ、と諸先輩方は思われるだろうが、これから会社で働く学生や、若手ビジネスパーソンの参考となれば幸いに思う。ご容赦いただきたい。

※個人的な見解・体験を含んでおり成果を

もっとみる
【感想】GRITーやり抜く力ー

【感想】GRITーやり抜く力ー

どのような分野であっても、成功している人に共通する点は何だろうか。

それを辿っていくと、成功するためには何が必要不可欠であるかが見えてくる。本書では、成功している人、いわばプロフェッショナルの成功の秘訣が語られる。​

◇この本をお勧めしたい人・何かの分野で成功を収めたいと考えている人

◇GRITーやり抜く力ー を読んでみた感想成果を残す人に必要なものは何か。才能か、環境か、遺伝か、努力か、財

もっとみる
【感想】予想どおりに不合理

【感想】予想どおりに不合理

予想どおりに不合理(ダン・アリエリー著) を読んでみての感想人間は常に合理的な判断を下す――

人は自らが理性的であり、合理的であることを信じているだろうし、自らの意識は自分以外の何かに翻弄されているなどということは、思いもよらないだろう。(というより、”思いたくない”の方が適切かもしれない)

それが大いなる勘違いであることを思い知ったのが、本書である。実際のところ、人間は自分以外のものに翻弄さ

もっとみる
【感想】スタンフォードの自分を変える教室

【感想】スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォードの自分を変える教室を読んでみての感想「自分のスキルを磨きたい」

「ダイエットして、健康的な身体になりたい」

「家族のために禁煙をしたい」

どのような人でも、より良い自分の将来像を心のうちに描いて、決意を固めたことがあるかと思う。人によって多少の差こそあれ、今以上の自分になりたいと思うのは、社会的生活を送るうえで当然の感情だろう。

では今ここで、振り返ってもらいたい。あれほど確

もっとみる

哲学とエンターテイメント

 よくわかる哲学入門、のような本を読みかけたところで、俄然興味が沸き起こってきた。
 ここに哲学とエンターテイメントの親和性を書いてみようと思う。

1.エンターテインメントに描かれる哲学  哲学者デカルトは「我思う、ゆえに我あり」という世によく知られる言葉を残している。
 自らが思考しているからこそ、自身は存在する。存在しなければ、モノを考えることができないという考えに基づくものである。

 昨

もっとみる
屋上 <短編>

屋上 <短編>

 (学校であった怖い話風。ホラー注意)

 あなた、学校は好き?私は好き。生徒たちの未来へのエネルギーが溢れている気がするもの。特に図書館が好きね。あなたはどうかしら?
 教室、だなんて普通ね。まあ、学校で普通じゃないところなんて、ほとんどないんだろうけど。
 
 
 学校ってね、やっぱりいろいろな生徒のエネルギーで満ちているんだけど、どんな場所がもっとも力が高まる場所だと思う?
 教室は、たしか

もっとみる
さくらのき <短編>

さくらのき <短編>

村の小さな小学校に、春がやってきました。
「こんにちは。はじめまして」
校庭の脇に佇む桜が、小さな子供たちに話しかけました。
「こんにちは。おじさんはだあれ?」
「おじさんは何十年もこの学校に居る桜の木さ。君たちのような子供たちをこれまでずっと見守ってきたんだよ」
そよ風とともに、もう青い葉をつけた桜の枝先が小さく揺れます。
「そうなんだ。じゃあ今は、ぼくたちを見守ってるんだね」
「見ているだけで

もっとみる