マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#読書

“デザイナー”という仕事に疑問を持ったら読む本

“デザイナー”という仕事に疑問を持ったら読む本

「デザイン」という言葉が示す範囲はとても広く、現代のデザイナーたちが担う職務は、業種や事業フェーズにより様々です。そんなデザイナーたちが、自分の仕事に迷いを抱いてしまったとき、参考になりそうな本をまとめました。

Q.デザイナーは、見た目を良くする仕事?「デザイン」と聞くと、多くの人は見た目のスタイリングやデコレーションをイメージします。しかし、それらはデザインにおける手段であり目的ではありません

もっとみる
デザイナーが2023年に買った本まとめ

デザイナーが2023年に買った本まとめ

つい最近まで鏡開きをしていたと思って過ごしていたのですが、いつの間にか年末になってしまいました。2023年を振り返るという意味で今年僕が買った本を全てまとめてみよう、というのがこの記事の目的です。

人並みには本が好きなので、毎週近くの本屋に行き、面白い本が無いかを見ています。徒歩圏内に丸善ジュンク堂というとても大きな本屋さんがあるのもありがたいです。近くに本屋があるという生活は何にも代えがたいで

もっとみる
最近読んで良かった本を軽く紹介する その2

最近読んで良かった本を軽く紹介する その2

前回↓以降読んだ本の中で、良かったものを紹介しようと思います。

1兆ドルコーチスティーブ・ジョブズをはじめ、数々の大物をコーチしていた人物のコーチング手法を書いた本です。大企業のトップなどに対してどんな言葉をかけたのかの事例が数多く出てきて、「教え」の背景や理由を理解しやすいです。組織の上に立つ人、部下を持っている人は特に読むと良い本かなと思います。

失敗の科学冒頭からわりとショッキングな事例

もっとみる
制作会社から事業会社のコミュニケーションデザイナーに転職して読んだ本

制作会社から事業会社のコミュニケーションデザイナーに転職して読んだ本

こちらはGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2023のエントリーです。

GMOペパボ株式会社のminneでコミュニケーションデザイナーをしているYoshiminです。
その前はPR代理店の制作部でデザイナーをしており、去年の12月にペパボに入社しました。

前職の受託制作の場合、前提知識や立場が様々であるクライアントの方々から出てくる要件をヒアリングしたり汲み取る力、突発的な

もっとみる
ペア読書やってみた!「暇と退屈の倫理学」

ペア読書やってみた!「暇と退屈の倫理学」

概要ハヤカワさんちの五味さんが以前(もう何年も前か…)言及していた「ペア読書」を夫婦で実践してみたので、記録を残す。

ペア読書については 👇

取り上げる本の入手「読んだら絶対学びを得られるんだが、機会がなくて長いこと積ん読しているな……」って感じの本を選んだ。

購入は夫婦で共同入金しているペアカードで。このペアカードも五味ちゃん様のおすすめで知ったので……お世話になってます……

時間と場

もっとみる
MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊。

MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊。

こんにちは、MIXI 執行役員 CDOの横山です。
今日は昨年に引き続き、MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊をリコメンドコメント付きで紹介します。

デザイナー(僕)
身体性をフル活用し、手を動かしながら考える、頭を使いながら作るって本。デザイン&エンジニアリングせいっ!って本。

解決したい事象に対しデザインするときに、真正面からぶつかるだけでは…ってなる、デザインっぽい本

もっとみる
読書記録(2022年 晩夏)

読書記録(2022年 晩夏)

フランシス・ベイコン・インタヴューGINZA SIXの蔦屋が、アート・デザイン・サブカル系のラインナップが充実してた…!話題の新刊はしっかり押さえつつ、洋書や古書(プレミアついてる系)も取り扱ってて、宝探し感がある素敵な空間だった。「フランシス・ベイコン・インタヴュー」も、そこで見つけた一冊。

フランシス・ベイコンが「本質を捉えたい」というような旨を繰り返し発言していたことが印象的だった。リアル

もっとみる
読書記録(2022年 夏)

読書記録(2022年 夏)

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスムなぜ読んだのか?

展覧会に行きそびれてしまったため…図書館で図録を借りました

感想

特異な進化を見せた「やりすぎ」なファッションを垣間見れる面白い作品集(図録)。
単に奇をてらったのではなく、なるべくしてそうなったのだな、と感じさせる時代背景や技術的進歩の解説も添えてあって興味深い。
個人的に最も印象に残ったのがマルタン・マルジェラのトル

もっとみる
高速学習のためのロケット読書法

高速学習のためのロケット読書法

仕事がら、色々な業界の知識を高速で学ぶ必要があります。そんな中で、安定した高速学習のための読書法まとめ。

新しい業界のことを学ぶとき、以下のような感じで読書をしています。

ロケット読書のやり方高速で一般知識を学ぶとき、以下のように本を読んでいます。

新しい本を中心に、定番本をまとめて買う

各本の章タイトルと章序文だけ一気に読む

タイトルと序文の共通ワードを抽出してマップ化

共通して扱わ

もっとみる
毎月の社内ペア読書会が 3 年続いているので、継続するコツ 3 点と書籍リスト 50 冊を公開します

毎月の社内ペア読書会が 3 年続いているので、継続するコツ 3 点と書籍リスト 50 冊を公開します

こんにちは、Zaim の @HitomiHoshisaki です。『エンジニアとデザイナーで「ペア読書」を実践してみた #Zaim 』という記事を書いてから 3 年が経ったので、その後の活動について紹介したいと思います。当時はサーバーサイドエンジニアでしたが、現在はジョブチェンジして新サービス開発などのディレクションを担当しています。

ペア読書とは
簡単にまとめると、みんなで同じ本を 30 分間読

もっとみる
デザインを学ぶ人のための推薦図書

デザインを学ぶ人のための推薦図書

デザインを学んでいる学生として「これはぜひ読んで欲しいな」と思った本をいくつか紹介します。デザインを学んでいる、または学びたいと思っている人向けの推薦図書です。

デザインの輪郭
デザインを学んでいる人は必読。深澤直人さんによって綴られる抽象的ながら本質的な言葉は、理解するというより感じるという本。深澤さんの考え方に触れるという感覚に近い。ずっと手元においておきたい本。

観察の練習菅俊一さんが日

もっとみる
社会的証明(周りが気になる):行動経済学とデザイン13

社会的証明(周りが気になる):行動経済学とデザイン13

影響力の武器から3つめは『社会的証明』です。

自分に絶対の自信がないときは、何かに頼りたい気持ちがうまれます。社会的証明とはそんな気持ちを後押しするものです。

影響力の武器
ロバート・B・チャルディーニ (著)、社会行動研究会(訳)
1991.09(第一版) 誠信書房

不確実性と類似性何かに頼りたくなる要因は2つあります。

不確実性:これまでの経験が通じない状況では、まわりの行動に影響され

もっとみる
アフォーダンスの応用(触れると愛着がわく法則):行動経済学とデザイン09

アフォーダンスの応用(触れると愛着がわく法則):行動経済学とデザイン09

アフォーダンスを行動経済学に含めるのは間違いだと自覚してはいるけれども、他に的確な理論や定義を知らないので、この言葉を使います。

今回は事例から話題を展開します。

ジョナサン・アイブ
リーアンダー・ケイニー(著)、関美和(訳)
日経BP社 2015.01

ご存知、アップルの伝説的デザイナー、ジョナサン・アイブです。彼が手がけた数多くの中から、ここでは25年前のデザインに注目します。

初代i

もっとみる
オタクは「最強の価値共創者」らしい

オタクは「最強の価値共創者」らしい

※読んでいただき、ありがとうございます!圧倒的感謝…

今回の「Tribal Professional Academy(TPA)」のテーマは「サービス・ドミナント・ロジック」です。略して「S-Dロジック」。

ドミナントロジックとは、「支配的論理」のことで、わかりやすく言うと、それが当たり前と認識している状態や、世界観、と説明されています。
ドミナントってギターのコード用語でも使われてたりしますが

もっとみる