akatsuki174

iOS/Androidエンジニア。noteではUI/UX、雑記などを書きます。技術系の記事はこちら。Qiita:https://qiita.com/akatsuki174 はてなブログ:https://akatsuki174.hatenablog.com

akatsuki174

iOS/Androidエンジニア。noteではUI/UX、雑記などを書きます。技術系の記事はこちら。Qiita:https://qiita.com/akatsuki174 はてなブログ:https://akatsuki174.hatenablog.com

    マガジン

    • 妊娠/子育て日記

      30歳(妊娠時)初産婦の妊娠/子育て日記をまとめていきます。どの時期にどんなことをしたのかを細かく書いていく予定です。プレママ、プレパパ、妊婦向けサービスを作っている人など、妊婦の一例としてぜひ読んでみてください。

    • エンジニアの「歩き方」

      エンジニアのキャリア選択や、仕事とそれ以外のバランスをどうとっていくかなどに着目したマガジンです。 ずっとスペシャリストとして技術を極めていく人、マネージャーにシフトしていく人。子育てしてる人、副業している人、将来海外で働きたいと思っている人。いろんな生き方と選択肢があるはずなので、一つずつ、ロールモデルを記事にしていけたらなと思います。

    • デスクワーカーのためのヘルスケア

      • 妊娠/子育て日記

      • エンジニアの「歩き方」

      • デスクワーカーのためのヘルスケア

    最近の記事

    • 固定された記事

    エンジニアの「生き様」を集めたマガジンを始めます

    エンジニアのキャリア選択や、仕事とそれ以外のバランスをどうとっていくか等に着目したマガジンを始めるので、その概要について書きたいと思います。 背景エンジニアの生き方は様々だと思います。ずっとスペシャリストとして技術を極めていく人、マネージャーにシフトしていく人。子育てしてる人、副業している人、将来海外で働きたいと思っている人。 とはいえこのような生き方に関する情報は、自分の身近な人や企業がやっているWeb記事などの狭い範囲で得られることが大半です。しかも身近な人でもこのよ

      • 2語文が出てきた:1歳7ヶ月(11月下旬-12月下旬)

        1歳7ヶ月記です。 息子用コロナワクチン枠確保親たちが副反応まあまあ辛かったので、息子にその思いをさせるのは、と最初は思って躊躇してたんですが、日本小児科学会の見解や、「小児は副反応ほとんど出ない」という話を聞いて、息子にもコロナワクチンを打つことを決めました。 ただ、打つことを決めたときには時すでに遅く、かかりつけ医の第二回コロナワクチン接種枠が埋まってしまったところでした。「ワクチンを入荷したら次の予約を開始します」とのことだったので、サイトを監視してすぐ予約できるよ

        • 2022年買ってよかった物

          2022年内に書き切ることができなかったんですが、せっかく途中まで描いてたので公開します。↓このツイートが元で、こっちの記事は厳選&ちょっと詳しめに書いてます。元ツイでは50個くらい紹介してます。 子供関連コンセントカバー リッチェルのコンセントキャップを使ってたんですが攻略されてしまったのでこちらを購入しました。このキャップを外すためにはツマミを水平に引っ張ってから立てて引かないといけないのと、結構力が必要だからか、まだ攻略されてないです。 ベビーコロール 掴みやす

          • 2022年振り返り

            この記事はTECH PLAY女子部 Advent Calendar 2022の記事です。 今年は息子の保育園生活開始とともに私のフルタイム生活が再開されるなど、わりと忙しい1年でした。 1〜3月前年に引き続き、育休を取りながら合間を見て月15時間程度働く生活をしていました。その最中、会社の新規アプリでFlutterを使うことが決まり、稼働時間+独学でFlutterを学び始めました。iOS/Androidの知識があったことが幸いしてか、そこそこすんなりキャッチアップはできま

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 妊娠/子育て日記
            akatsuki174
          • エンジニアの「歩き方」
            akatsuki174
          • デスクワーカーのためのヘルスケア
            akatsuki174

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            或る共働き子持ち家庭のタイムスケジュール

            この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2022の記事です。 自分が「他の子持ち家庭はどんなタイムスケジュールで動いてるんだろう?」と気になるし、子持ちではなかったときに、「子供がいてフルタイムだとどんな生活になるんだろう」と思ったことがあるので、最近のうちの平日のタイムスケジュールを公開してみます。みんなも当たり障りない範囲で教えてね! ※一応防犯的な意味で正確なグラフにはなっていませんし、時間も書いてません。 前提タイムスケジュール※私と夫の役割は

            話せる単語が増えてきた:1歳6ヶ月(10月下旬-11月下旬)

            なんかそんなに書くことないですが1歳6ヶ月記です。 1歳半検診自治体がやっている検診に行ってきました。 発達の検査では、いろいろなものが描かれている絵本を目の前に出されて、「○○はどれ?」と聞かれるタイプでした。「くっくはどれ?」と聞かれた時は絵本の靴ではなく自分の靴を指すというナナメウエ回答をしていました。発語もそこそこあったので特に問題なしという結果で帰ってきました。 予防接種1歳台に受ける最後の2本の予防接種と、インフルエンザワクチンを打ってきました。 レンタルス

            歌に合わせてよく踊る:1歳5ヶ月(9月下旬-10月下旬)

            コンセントキャップを攻略されるこちら↓のコンセントキャップをつけてたんですが、上下の細い穴に指を入れて必死にカリカリしたのか、いつの間にか取ってました。1回だけならまだしも何回も攻略されてしまったので取り替える必要が出てきました。 代わりに導入したのが↓こちらのコンセントキャップです。 つまみを水平に引っ張ってからでないと引っこ抜けない(しかも水平に引っ張るのが結構固い)のでわりと良さそうです。 耳鼻科に行ったり行かなかったり一度「もう耳の水はなくなりましたね」という判

            初めての海ではしゃいだ:1歳4ヶ月(8月下旬-9月下旬)

            初散髪髪の毛が伸びるのが遅いのでこの時期まで1回も切ったことがありませんでした。やっと耳周りの髪の毛が邪魔になるくらいになったので、↓これを買って自宅で(旦那が)切りました。YouTubeを見せつつお風呂場で切ったんですが、なんとか大人しく切られてくれました。 初海我が家と義一家と共に近場旅行に行きました。初めての海、初めてのチャイルドシートでした。海は波を怖がるかなと思ってたんですがそんなことは一切なく、自分から波に向かって行ってました。チャイルドシートも特に嫌がることな

            おすすめのしかけ絵本

            1歳半の息子に買って良かったしかけ絵本を並べておきます(と言いつつわりと対象年齢が高いものばかりになっている)。そろそろクリスマスなのでプレゼントにもどうぞ。 『オーシャン』見る角度を変えると生き物が動いてるように見える本です。他にも「サファリ」「ポーラー」などが同じシリーズで出てます。本文の対象年齢は高いと思います。 『きょうの おやつは』かがみのえほんシリーズ。ページの一部がつるつる銀紙になってて、鏡っぽく見えます。その「鏡」を活用してホットケーキが作られていく様子は

            体の部位の名前がわかるようになった:1歳3ヶ月(7月下旬-8月下旬)

            遅くなりましたが1歳3ヶ月記です(忙しかったというよりは🦑のせい)。 初水遊び7,8月は保育園で水遊びをしてくれます。0歳児クラスはたらいのような容器に水を張り、そこでちゃぷちゃぷ遊んでいるようです。 自宅ではベランダでホースや霧吹きを使って水をかけて遊びました。↓この霧吹きがミストっぽさがある水を出してくれて、良かったです。 中耳炎再び人生で2度目の38.0度越えのお熱を出し、病院に行ったら中耳炎とのこと。耳が痛いのか、ご飯を全然食べず、ポン菓子、シリアル、やさいジュレ

            再びコアスタッフとして参加したiOSDC Japan 2022

            iwillblogを実現すべく、今年もさらっと書いていきます。 コアスタッフとして復帰去年は子供が生まれたばかりということもあり、単なるスピーカーとしての参加でした。今年はまあなんとかなるのでは…?と思い、再びコアスタッフとして参加させてもらいました。 が、全然事前準備貢献できなかった(本当に申し訳ない)🥲時間の余裕が全然ないわけではないものの、いつ息子が風邪を引くか、いつ親がその風邪をもらってしまうかが全然読めない状況の中でノベルティタスクを持つのが怖く、Slackに流

            理解できる言葉が増えてきた:1歳2ヶ月(6月下旬-7月下旬)

            月齢写真印刷今まで月齢が上がるごとに撮っていた写真を一気に印刷しました。今までもカレンダーに印刷したりしてたんですが、まとめて印刷して並べてみられるといいなと思い。 プリントには(完全ステマなんですが)Fammプリントを使いました。無料枚数が多くていいと思います。 今ならこのコードを使うと毎月の無料枚数が2枚増えるので、使ってみようかなと思う人はぜひ入力してみてください。 → hi37l ついでに改めて宣伝しておくと家族アルバムのFammというアプリもあってこちらは写真

            1歳2ヶ月の離乳食/補完食献立

            将来もし第二子が生まれたら、もしくは誰かが補完食メニューに困っていたらということで、何を考えてどんなメニューにしたのかを書き残しておこうと思います。作り方や使ったベビーフードは末尾に書いてます。以下、1歳2ヶ月になった6/20以降の離乳食献立についてメモします。 ※専門家ではないので、妥当性は保証しません。 まえがき◆基本的に「総量」欄をベースに献立を組んでますが、「全部食べ終わったけどまだいけそうな時に食べる用のメニュー」を毎回用意しているので、「総量」欄で書いてある量よ

            外歩きするようになった:1歳1ヶ月(5月下旬-6月下旬)

            保育園で完了期食に移行咀嚼状態から見て、そろそろ大丈夫でしょうという保育園側の判断で、6月から完了期食に移行しました。初日は調理師さんが食べてる様子を見に来てくれたようでありがたいです。 後期食に比べると一気にご飯感が増したのと、おやつがおやつに近くなりました(今まではおやつもお昼と同じようなメニューだったけど、今はほうれん草パンケーキなどが出てくるようになった)。 クラス懇親会 保育園のクラス懇親会というものに行ってきました。やっとクラス担任と保護者の顔と名前が一致しまし

            1歳1ヶ月の離乳食/補完食献立

            将来もし第二子が生まれたら、もしくは誰かが補完食メニューに困っていたらということで、何を考えてどんなメニューにしたのかを書き残しておこうと思います。作り方や使ったベビーフードは末尾に書いてます。以下、1歳0ヶ月になった5/20以降の離乳食献立についてメモします。 ※専門家ではないので、妥当性は保証しません。 まえがき◆基本的に「総量」欄をベースに献立を組んでますが、「全部食べ終わったけどまだいけそうな時に食べる用のメニュー」を毎回用意しているので、「総量」欄で書いてある量

            0歳児期のお気に入りおもちゃ/絵本

            Amazonプライムデーセールもやっていることなので、0歳の時期に特に買って/もらって良かったおもちゃや絵本を書いておきたいと思います。「0歳児期」とは言うものの、今もお気に入りのものもあります。 おもちゃオーボール 定番のおもちゃですね。物を掴む練習にもなるし、しゃかしゃか鳴らして音を楽しめるし、物を投げる練習にもなります。1歳になった今でもたまにしゃかしゃか遊んでます。もっと大きくなったらキャッチボールみたいにできないかなとか思ってます。 プレミアムねむねむタヌキ