かんちゃん

本と空間をshareするPucchen-house🏠 だれかの心地よい居場所になれたら…

かんちゃん

本と空間をshareするPucchen-house🏠 だれかの心地よい居場所になれたら…そんな思いで自宅を開放。 感想をshareする読書会 本のわ 自分の感覚をshareする 石のわ 開催 Pucchen応援パーティ募集中☺︎ 太陽 ♒︎ 月♍︎ asc ♓︎ 好き♡喋る 歌う 食べる

マガジン

  • 自分に対するあれこれ

    自己紹介代わりにどうぞ。

  • セッションあれこれ

    セッションを受けるまで・感想・その後etc

  • pucchen-house

    自宅の空間と少しの本をシェアし、大人も子どもも気軽に集える居場所づくりをしていく過程を綴ります。

  • がおがお王国 クリエイティ部

    • 13本

    クリエィティブな自己表現をしている人の発信マガジン

  • かん、軽井沢に家建てるってよ!

    何のツテもアテもない軽井沢に、自分の家を建てるまでのすったもんだの記録。 家庭があり、子どももいて、夫は移住に大反対。 それなら自分一人の家を作るもんね!と。 あるのは軽井沢に住みたいという気持ちだけ。果たしていつか実現するのか?

記事一覧

固定された記事

Pucchen-house はじめます。

今住んでいる自宅を開放することにしました。 その名はpucchen-house🏠 ぷっちぇんというのは、私が息子から呼ばれている謎のあだ名です。 ぷっちぇんの家。他に特に意味…

かんちゃん
7か月前
54

働くのもありかも🐜

2年前に退職してから、頑なに働きたくない!と思ってここまできた。 たとえアルバイトであっても、社会で何かすると自分は疲弊してしまう…もう社会に出たくない。私には…

41

2025年5月のわたしへ

来年の5月、私はどんなふうに日々を過ごしているだろう。 2024年5月の私は、わかりやすく気持ちが落ちていた。 自宅解放だ!読書会だ!と日々言いながらも、正直自分が…

かんちゃん
3週間前
14

Hello April

April foolですね。何か、嘘はつきましたか? 大人になってからは、全く縁がない生活をしているけれど、子どもの頃は異常にApril foolを楽しみにしていた。 記憶に残って…

かんちゃん
2か月前
10

自分の感覚を信じる。

ホニャララLIVEというyoutubeの対談番組が好きだ。 MCである星読みのyujiさんと子どもと遊びの専門家の井出武尊さんのファンなのである。 2024/03/23のゲストはアーティス…

かんちゃん
2か月前
15

過去の私にgood job!を

2019年のノート 先週、少し過去の自分の手帳の記録を遡って見ていたら、2019年に使っていたノートが出てきた。 なんの気なしに開いてみると、そこには一瞬怯みそうになる…

かんちゃん
3か月前
6

Pucchen-houseでしたいこと

つづき… とはいえ、↓の記事は読んでなくても大丈夫! むしろ今から書くこの記事が本当に言いたいことだと思う。 なんだか、うら寂しいような、自分にがっかりしたような…

かんちゃん
4か月前
19

自分のサービスを提供したかった私。

昨年の7月に引っ越しをして、こんな記事を書いていた。 自分で稼ぎたい私 今振り返って思うのは、「働いていない自分」を受け入れたと言いつつ、 そうは言ってもやっぱり…

かんちゃん
4か月前
27

Punchen-houseのわ

秋ごろからゆるりと準備してきた自宅解放Pucchen-house。 (それなに?という方はこちらのnoteを↓) 自宅を解放したい、と言いながら地元にたくさんの人脈があるわけで…

かんちゃん
4か月前
39

散歩

散歩というものが、正直理解できない頃があった。 仕事をしていた頃の自分の人生にはなかった。 田舎なのもあり、移動の手段としての徒歩はハナから念頭にない。 健康の…

かんちゃん
4か月前
13

ありがとう2023

2023.12.31 午前中はまったりしながら、AZさんのLIVEのアーカイブを視聴してました。 まんま過ぎて、ぐさぐさ来て、2回見たw すぐに振り返りをしたくなったけれど、とり…

かんちゃん
5か月前
18

行くと決めたなら…

QUANTAさん主催で行われる3泊4日のリトリート QUANTA presents リトリートin 奈良に先日、ひっそり申し込みました。 第1回目から、いつかは行ってみたいと思っていたも…

かんちゃん
5か月前
57

ヤギさん迷子

土曜日の昼下がり。 かんは坊やを抱えて、散歩から帰ってきました。 すると、どこからか、なんだか聞き覚えのない低い音がします。 え゛え゛え゛え゛え゛ー 「ん?なん…

かんちゃん
7か月前
14

本の寄贈のお願い

先日のnoteにたくさんのいいね♡やサポートいただきまして、本当にありがとうございます🥹🙏 お返しできる私になるためにも、この場をしっかり育てていきます🌱 現在、自…

かんちゃん
7か月前
42

石に願いを

七夕でしたね🎋💫 その力も借りて、twitterではこんなことして遊んでみました。 実は前にも似たようなことを。 コメントくださった皆さま、お付き合いくださりありがと…

かんちゃん
11か月前
26

働きたくないという気づきと、これから。

さて、1つ前の記事で恥ずかしながら幸せ幸せ…と書いたけれど、 そうして自分が満たされていることを実感する中で、気づいたことがある。 働いていない私を受け入れる …

かんちゃん
11か月前
56
Pucchen-house はじめます。

Pucchen-house はじめます。

今住んでいる自宅を開放することにしました。

その名はpucchen-house🏠
ぷっちぇんというのは、私が息子から呼ばれている謎のあだ名です。
ぷっちぇんの家。他に特に意味はありませんw

小学校教員を退職して1年半。
これからどうやって生きていこうかと、あれこれ試行錯誤してきました。

そんな折、息子二人が学校や園に行くことを渋るように…
10月から毎日家にいる状態です。

自身の教員経験

もっとみる
働くのもありかも🐜

働くのもありかも🐜

2年前に退職してから、頑なに働きたくない!と思ってここまできた。
たとえアルバイトであっても、社会で何かすると自分は疲弊してしまう…もう社会に出たくない。私にはきっと無理だ。そんな気持ちだった。

でも最近、アルバイトくらい始めようかな…という気持ちも湧いており、求人を眺めたり、何の仕事ならできそうかな、と考えている自分がいる。
次男の園への送迎や、長男の不登校、私の気力と体力の問題もあり、今すぐ

もっとみる
2025年5月のわたしへ

2025年5月のわたしへ

来年の5月、私はどんなふうに日々を過ごしているだろう。

2024年5月の私は、わかりやすく気持ちが落ちていた。

自宅解放だ!読書会だ!と日々言いながらも、正直自分がどうしたいのかわからなくなっていた。

あれ、私はどこを目指してるんだっけ?
なんのために活動しているんだっけ?
というか、こんな日々では活動しているとは言えないではないか…しゅん🥲
じゃあ、何をしたらいいんだっけ?
そもそも何が

もっとみる
Hello  April

Hello April

April foolですね。何か、嘘はつきましたか?
大人になってからは、全く縁がない生活をしているけれど、子どもの頃は異常にApril foolを楽しみにしていた。

記憶に残っている4/1の思い出を少し書いてみようと思う。

手当たり次第にApril fool

幼稚園の年長の頃だったと思う。
当時はまだ携帯も普及していない。一家に一台電話が置いてあるのが一般的で、友達と遊ぶときなどはその電話

もっとみる
自分の感覚を信じる。

自分の感覚を信じる。

ホニャララLIVEというyoutubeの対談番組が好きだ。
MCである星読みのyujiさんと子どもと遊びの専門家の井出武尊さんのファンなのである。

2024/03/23のゲストはアーティストのMogu Takahashiさんだった。
お三方のtalkの面白さや、Moguさんの驚くべきプロフィールや不思議な夢の話は、正直私がここで何を書くよりご覧になった方が早い。
未視聴の方はこちらからすぐに観て

もっとみる
過去の私にgood job!を

過去の私にgood job!を

2019年のノート

先週、少し過去の自分の手帳の記録を遡って見ていたら、2019年に使っていたノートが出てきた。
なんの気なしに開いてみると、そこには一瞬怯みそうになるくらいの怒りや悲しみ、それを乗り越えようともがいている様が綴られていていた。
忘れていたけど、確かにそうだった。

当時は育休中。実家で同居し介護の手伝いをしていた頃。
イライラしてしまうことが常に悩みの種で、怒っては子どもや祖母

もっとみる
Pucchen-houseでしたいこと

Pucchen-houseでしたいこと

つづき…
とはいえ、↓の記事は読んでなくても大丈夫!
むしろ今から書くこの記事が本当に言いたいことだと思う。

なんだか、うら寂しいような、自分にがっかりしたような、そんなテンションの記事になってしまったけれど、正直あまりそんな気持ちはない。
そっか、そっかー。見ないふりしてたけど、そんな下心があったんだよねー。って感じ。

出発点は、自分のやりたい!という純粋な気持ちだったとしても、どうやってそ

もっとみる
自分のサービスを提供したかった私。

自分のサービスを提供したかった私。

昨年の7月に引っ越しをして、こんな記事を書いていた。

自分で稼ぎたい私

今振り返って思うのは、「働いていない自分」を受け入れたと言いつつ、
そうは言ってもやっぱり自分の収入は欲しい!だから、なんらかの仕事というか、継続していける収入源が欲しい!という思いはずっと根底にあった。
土台ができたんだから、今後はきっと自分の力で稼いでいけるはずだろう!と、この頃は思っていたと思う。

少し時間は前後す

もっとみる
Punchen-houseのわ

Punchen-houseのわ

秋ごろからゆるりと準備してきた自宅解放Pucchen-house。

(それなに?という方はこちらのnoteを↓)

自宅を解放したい、と言いながら地元にたくさんの人脈があるわけでもない私。
正直「誰が来てくれるのか…」という不安がずっとあった。

しかも、SNSでこんなことしたい、あんなことしたい、とつらつら発信することはできるのに、いざ地元の施設にチラシ1枚置いてもらうだけで、思いついてから実

もっとみる
散歩

散歩

散歩というものが、正直理解できない頃があった。
仕事をしていた頃の自分の人生にはなかった。

田舎なのもあり、移動の手段としての徒歩はハナから念頭にない。

健康のためにウォーキングをする、という概念はあっても、
目的もなくプラプラ歩く、というのはよく分からなかった。
何が楽しいの?という感覚。
ただ歩くなんて退屈、時間の無駄、とさえ思っていたかも知れない。

妊娠して育休に入り、歩いた方がいい!

もっとみる
ありがとう2023

ありがとう2023

2023.12.31
午前中はまったりしながら、AZさんのLIVEのアーカイブを視聴してました。

まんま過ぎて、ぐさぐさ来て、2回見たw
すぐに振り返りをしたくなったけれど、とりあえずお礼参りと掃除を優先させた本日の私、good job!
おかげで幸福な気持ちで年を越せそう☺︎

子どもたちが逃走中に夢中で紅白見れないのでw
またAZさんのLIVEを聞き流しながら駆け込みでこれを書いています。

もっとみる
行くと決めたなら…

行くと決めたなら…

QUANTAさん主催で行われる3泊4日のリトリート
QUANTA presents リトリートin 奈良に先日、ひっそり申し込みました。

第1回目から、いつかは行ってみたいと思っていたものの、
当時はまだ仕事をしていたし、
退職後も平日に4日も家を空けるのは無理だよね…
先立つものもないし…
そもそも星の条件に該当しない!
と数々の理由でご縁がなかった。

そうこうするうちに、ちらり、と条件に当

もっとみる

ヤギさん迷子

土曜日の昼下がり。

かんは坊やを抱えて、散歩から帰ってきました。
すると、どこからか、なんだか聞き覚えのない低い音がします。

え゛え゛え゛え゛え゛ー

「ん?なんの音だろう?草刈機かな?」
行く時はこんな音しなかったような…
見ると向こうの空き地で草刈りをしています。

でもあの音ではないみたい。

え゛え゛え゛え゛え゛ー
また音がします。

見ると、向かいの家と家の間に真っ白いヤギさんが座っ

もっとみる
本の寄贈のお願い

本の寄贈のお願い

先日のnoteにたくさんのいいね♡やサポートいただきまして、本当にありがとうございます🥹🙏

お返しできる私になるためにも、この場をしっかり育てていきます🌱

現在、自宅開放に向けて絶賛準備中です。

自宅の空間と少しの本をシェアすることで、ここが誰かにとっての居場所になり、また人との交流が生まれたらいいなぁと願っています。

寄贈のお願い

そこで、いつもオンラインで仲良くしてくださってい

もっとみる
石に願いを

石に願いを

七夕でしたね🎋💫

その力も借りて、twitterではこんなことして遊んでみました。

実は前にも似たようなことを。

コメントくださった皆さま、お付き合いくださりありがとうございますー♡

これね、意図してるのは一つだけ。

自分の感覚をもっと信じる!

ただそれだけ。

ホロスコープや、数秘、タロット、瞑想、各種セッション…
筆跡診断も多分そう。
いろんなツールがあって、私がこういう諸々に

もっとみる
働きたくないという気づきと、これから。

働きたくないという気づきと、これから。

さて、1つ前の記事で恥ずかしながら幸せ幸せ…と書いたけれど、

そうして自分が満たされていることを実感する中で、気づいたことがある。

働いていない私を受け入れる

わたしは家にいるだけで幸せなんだ!
ここに気づけたのは良かった。ただただ感謝。

このままずっと家にいたいなぁ…なんて呑気にぼーっとしていて、ふと気づいた。

私ってつくづく働きたくないんだ!

知っていた気はしたけど、改めて気づいた

もっとみる