ヒムロック

ある時は選抜試験を受けて宇宙飛行士を目指したり、またある時は宣伝会議賞に応募してコピー…

ヒムロック

ある時は選抜試験を受けて宇宙飛行士を目指したり、またある時は宣伝会議賞に応募してコピーライターを目指したり、幅広く面白くをモットーに、もがき楽しむ技術士です。

記事一覧

日本人である私が幸せを感じやすくなるための鍵は、どこにあるのか

みなさんも、経験がないでしょうか。 高校生や大学生になって、 はじめて知った世界の広さ。 1人で隣町に出るまで、知らなかった。 自分よりずっと要領よく勉強してる人が…

ヒムロック
4週間前

チョモチョモ

僕と弟が幼いころは、 まだ音楽を聴くときに カセットを使っていたんです。 よく聴いていたものの1つに 『魔法使いのチョモチョモ』 という人形劇がありまして。 カセット…

ヒムロック
1か月前
1

どんな出会いも、何かのきっかけ

ここ1年間、 出会いのきっかけを大切にしていたら、 たくさんの人と出会うことができました。 初めは合コンで会った人だったりします。 そこで連絡先を交換した人たちか…

ヒムロック
1か月前
1

BBQ、このGWで3回もやっちゃったぜ

幼少期において 最も古い食べ物の記憶はなんですか? 僕が思い浮かぶのは、 小児科の入り口で売られていた離乳食。 レトルトパックに入ってて、 ちょっとオシャレな料理が…

ヒムロック
1か月前

マネジメント系の本を読みながら思うこと

もし木を切り倒すのに 6時間を与えられたら、 私は最初の4時間を 斧を研ぐのに費やすだろう。 エイブラハム・リンカーンの 有名な言葉ですね。 要約すると 『何事も準備…

ヒムロック
1か月前

コロナ禍の面白い出会いをひとつ

『不適切にもほどがある!』 面白いドラマですよね! たくさんの人に受け入れられた要素の1つは、 あのとき、あの時代の空気感を分かること、 分からないことの両面性だと…

ヒムロック
1か月前
1

仙豆以上に有名な漫画飯ってあるかしら

90年代の小学生が こぞって真似していたことといえば、 最も多いのはドラゴンボールでしょう。 気を高めるポーズで『ハーッ』と力んだり、 プールで水飛沫を飛ばして エネ…

ヒムロック
1か月前
1

料理の目的とはなんだ

ただひたすらに、うまいものを作れ。 うまいものを食べた瞬間、 人は必ず幸せになるからだ。 数ある漫画の中で、 僕の大好きな台詞の1つです。 この台詞は、 『中華一番…

ヒムロック
1か月前
1

幸せとはなんだ?

あなたの周りには、 友人と呼べる人はどれだけいるでしょうか? その人とは 心が通じ合っていると思えるでしょうか? 恋人は?婚約者は?家族は? もしもあなたが1人な…

ヒムロック
1か月前
3

心のパンツのおろし方

口は災いの元と言いますが、 口に出さなきゃ伝わらないものもあるわけで 要は 『伝える言葉には気をつけろ』 というわけなんですね 最近、そんなことを学んだエピソード…

ヒムロック
1か月前
2

日本の社会における権力格差の現状について考えてみた

会社の研修の一環で、 さまざまな本を読んでいます。 会社をマネジメントできる人材になるには、 財務に異文化、リーダーシップ等々を 学ばねばならないとのこと。 その…

ヒムロック
8か月前
3

どこかで繋がるかもしれない君へ

大学生〜大学院生の頃は、 SAPIXという進学塾で講師をしていました。 中学受験を控えた子どもたちを相手に 理科を教えていたんです。 クラスは一番下の、 勉強嫌いの子供…

ヒムロック
10か月前
10

めざせポケモンスリープマスター

いやぁ、楽しいですねポケモンスリープ! どの寝顔もかわいいし、 ついついコレクションしたくなる。 いいんだよ、これで。 こういうのがいいんだよ。 (孤独のグルメ 井…

ヒムロック
10か月前
1

技術士二次試験 口頭試験対策

最近読んでる本に 『健康で幸せな生活を送るには、 良い人間関係が必要だ』 という言葉がありました。 ハーバード成人発達研究が 84年かけて解き明かした答えだそうです。…

ヒムロック
11か月前
7

技術士二次試験 FAQと個人的所感

ものごとには、 なんでも始まりと終わりがあります。 みんなが 最終回 と聞いて思いつくことはなんでしょう。 私はそうだな。。 好きな作品の最後、かな。 例えば、今…

ヒムロック
11か月前
2

技術士二次試験 おススメの勉強法(これから勉強を始める人向け)

ヒムロックです。 いい男ですが、そんなに女性にモテません。 ヒムロックです。 異性からの人気が高い男友だち2人に、 恋愛相談をしたことがあります。 「お前はもっとモ…

ヒムロック
11か月前
6

日本人である私が幸せを感じやすくなるための鍵は、どこにあるのか

みなさんも、経験がないでしょうか。
高校生や大学生になって、
はじめて知った世界の広さ。

1人で隣町に出るまで、知らなかった。
自分よりずっと要領よく勉強してる人がいた、
ドラマみたいな人生を歩んでる人がいた、
自分はOIOIをなんと読むのかも分からない
田舎者だと気がついた、
こんな、
そんな世界があることを知らなかった、、。

大小あれど、新しいものに出会ったとき、
人は今までの自分の価値観

もっとみる
チョモチョモ

チョモチョモ

僕と弟が幼いころは、
まだ音楽を聴くときに
カセットを使っていたんです。

よく聴いていたものの1つに
『魔法使いのチョモチョモ』
という人形劇がありまして。
カセットにはストーリーと劇中歌が
入ってるわけです。

皆さんも子どものころに
1度は読んだことのある童話だと思います、
『ぼくは王さま』のシリーズです。

たまごの大好きな、あの王さま。
髭をはやしているけれど、
言動はほぼお子さまな、王

もっとみる

どんな出会いも、何かのきっかけ

ここ1年間、
出会いのきっかけを大切にしていたら、
たくさんの人と出会うことができました。

初めは合コンで会った人だったりします。
そこで連絡先を交換した人たちから、
『食事会があるんだけど』
『スポーツ愛好会があるんだけど』
『別のグループと合コンがあるんだけど』
そんなふうにお誘いがあったとき、
とりあえず参加してみるのです。

そうすると、
新たな繋がりができあがります。

新たな繋がりを

もっとみる

BBQ、このGWで3回もやっちゃったぜ

幼少期において
最も古い食べ物の記憶はなんですか?

僕が思い浮かぶのは、
小児科の入り口で売られていた離乳食。
レトルトパックに入ってて、
ちょっとオシャレな料理が、
ずいぶんと美味しそうに見えてたことを
覚えています。

あるいは本の中に出てきた食べ物でしょうか。
『ぐりとぐら』に出てきた
大きな大きなパンケーキ、
『ちびくろサンボ』に出てきた
バターたっぷりのホットケーキ、
『いやいやえん』

もっとみる

マネジメント系の本を読みながら思うこと

もし木を切り倒すのに
6時間を与えられたら、
私は最初の4時間を
斧を研ぐのに費やすだろう。

エイブラハム・リンカーンの
有名な言葉ですね。

要約すると
『何事も準備が大事』
ということです。

目先の道具で、手段ありきで
行動してはいけない。

ただこの名言、
視座を高く持つと、
これが全てではないことが分かります。

そもそも木を切り倒す目的は?

ここでは、家を作るため、
材木を手に入れ

もっとみる

コロナ禍の面白い出会いをひとつ

『不適切にもほどがある!』
面白いドラマですよね!

たくさんの人に受け入れられた要素の1つは、
あのとき、あの時代の空気感を分かること、
分からないことの両面性だと思います。

分かる人は共感できて、
分からない人はギャップを感じて、
そこに面白さを見出せるわけです。

コロナ禍を経た僕らも、
いつかあの時期を振り返ったとき
楽しかったことを思い出せるのかな。
あの時代を知らない人が見たら、

もっとみる

仙豆以上に有名な漫画飯ってあるかしら

90年代の小学生が
こぞって真似していたことといえば、
最も多いのはドラゴンボールでしょう。

気を高めるポーズで『ハーッ』と力んだり、
プールで水飛沫を飛ばして
エネルギー弾を打ったり。

僕が気に入ってた真似ごとは、
仙豆を食べる仕草。
原作では、たいてい疲労困憊のシーンで
『モグモグ…』すると、
傷はすべて癒えて体力が全開するアレです。

見た目がもっとも似ているのはやはり枝豆!
わざと『ハ

もっとみる

料理の目的とはなんだ

ただひたすらに、うまいものを作れ。
うまいものを食べた瞬間、
人は必ず幸せになるからだ。

数ある漫画の中で、
僕の大好きな台詞の1つです。

この台詞は、
『中華一番!』という漫画の中で、
主人公に対して師匠が檄を飛ばす一言です。

実にシンプル。
それでいて人間の真理をついた名言です。

どんなに辛くても腹は減る。
苦しくつらい、先の見えない世界にいても、
美味しいものを食べたその一瞬だけは

もっとみる

幸せとはなんだ?

あなたの周りには、
友人と呼べる人はどれだけいるでしょうか?

その人とは
心が通じ合っていると思えるでしょうか?

恋人は?婚約者は?家族は?

もしもあなたが1人なら、
今の自分に、どんな自分に、
満足をしているのでしょうか?

満足とは、
『満ち』『足りる』状態を指す言葉。

ネガティヴでマイナスな情報ばかりの世の中で
それでもなお溢れんばかり、
そんなポジティブでプラスな要素とは、
一体ど

もっとみる

心のパンツのおろし方

口は災いの元と言いますが、
口に出さなきゃ伝わらないものもあるわけで

要は
『伝える言葉には気をつけろ』
というわけなんですね

最近、そんなことを学んだエピソードを
ここでご紹介したいと思います

半年前から、会社の研修の一環で
ビジネススクールに入っていました

授業は、9割がたzoom

一緒に受講している生徒たち
これはグループ会社から
それぞれ選抜された人たちで、
計30名ほどいました

もっとみる

日本の社会における権力格差の現状について考えてみた

会社の研修の一環で、
さまざまな本を読んでいます。

会社をマネジメントできる人材になるには、
財務に異文化、リーダーシップ等々を
学ばねばならないとのこと。

その中の1冊、
『経営戦略としての異文化適応力』
という本によれば、
権力格差スコアを国別で比較すると、
日本は中間に位置するそうです。

『権力格差』とは、
簡単に言えば年功序列を重視するか否か、
親と子、教師と生徒、上司と部下
といっ

もっとみる

どこかで繋がるかもしれない君へ

大学生〜大学院生の頃は、
SAPIXという進学塾で講師をしていました。

中学受験を控えた子どもたちを相手に
理科を教えていたんです。

クラスは一番下の、
勉強嫌いの子供たち。

その大半は
『親のすすめ』
が理由で通っている子供たち。
自分から勉強したくて来ている子は
皆無でした。

そんなわけだから、
勉強に対するモチベーションがすごく低い。
勉強なんてしたくない。
けれど、通わなくてはいけ

もっとみる
めざせポケモンスリープマスター

めざせポケモンスリープマスター

いやぁ、楽しいですねポケモンスリープ!

どの寝顔もかわいいし、
ついついコレクションしたくなる。

いいんだよ、これで。
こういうのがいいんだよ。
(孤独のグルメ 井之頭五郎風に)

友だちにどう?って見せるのは、
かわいい寝顔を撮ったとき、
レアなポケモンに出会えたとき。
そして自分のお気に入りを見つけたとき。

ステータスとか二の次で、
勝った負けたも無い世界。

必要なのは
適度にアプリ開

もっとみる

技術士二次試験 口頭試験対策

最近読んでる本に
『健康で幸せな生活を送るには、
良い人間関係が必要だ』
という言葉がありました。

ハーバード成人発達研究が
84年かけて解き明かした答えだそうです。

昔と今。
人と人との関わり方が日々変わる中において、
これは不変の事実と考えていいのでしょうか。

言葉は手紙に電話、メールへと置き換わり、
今では相手が人ですらなくなりつつある。

chatGPTをはじめとするAIが普及するこ

もっとみる

技術士二次試験 FAQと個人的所感

ものごとには、
なんでも始まりと終わりがあります。

みんなが

最終回

と聞いて思いつくことはなんでしょう。

私はそうだな。。
好きな作品の最後、かな。

例えば、今なお連載中の大人気漫画

『名探偵コナン』

『ONE PIECE』

生きているうちに最後まで読みたいって
強く思う読者は、
多いのではないでしょうか。

そして、
どうか生きて最終回まで描き切ってくれよ
、、、青山先生!尾

もっとみる

技術士二次試験 おススメの勉強法(これから勉強を始める人向け)

ヒムロックです。
いい男ですが、そんなに女性にモテません。
ヒムロックです。

異性からの人気が高い男友だち2人に、
恋愛相談をしたことがあります。

「お前はもっとモテていいのに」

「みんなに優しいんじゃダメなんだぜ」

「好意がきちんと伝わるようにさ
積極的にアピールしなくちゃ」

なんて優しい言葉をくれるんだ2人とも。
さすが生涯の親友だぜ。

「特別に、大切に思ってるって、
相手にどうし

もっとみる