技術士二次試験 おススメの勉強法(これから勉強を始める人向け)

ヒムロックです。
いい男ですが、そんなに女性にモテません。
ヒムロックです。

異性からの人気が高い男友だち2人に、
恋愛相談をしたことがあります。


「お前はもっとモテていいのに」

「みんなに優しいんじゃダメなんだぜ」

「好意がきちんと伝わるようにさ
積極的にアピールしなくちゃ」

なんて優しい言葉をくれるんだ2人とも。
さすが生涯の親友だぜ。

「特別に、大切に思ってるって、
相手にどうしたら伝わるもんかな?」

弱気になって聞いたところ、即答でした。



「俺たちにしていることを、
女の子にすればいいんじゃん?」




おまいら。。。



…俺にホレてるのか?!?

男たちの熱い暑い友情はさておいて、
そろそろ本編へ参ります。

私自身が試してみて効果的だった勉強法を、
今回ご紹介いたします。

ほかにも幾つか試しているのですが、
イマイチだったものを紹介してもなんなので
ここには載せません。

いずれもアウトプットを意識した勉強法です。

ひとつめ!
①解答案の作成と添削

こちらは、
技術士を目指す方に特化した勉強法。

テーマごとの論文作成です。

キーワードはよく聞くものなら何でもOK!
最近ならDXとか5GとかIoTとかSDGsとか、
色々あるでしょう。

調べていくと、
そこから広がって新しいキーワード
(知った方が良さそうだけど説明できない
言葉や知識)
が見つかります。

それを更に調べていく。
この連鎖がいいんです。

ざっくり大きなテーマで
『エネルギー問題』
なんて取り上げると何書けばいいか困るので、
ちょっと枝分かれさせてみましょう。

たとえばエネルギーの中でも
『水素エネルギー』を取り上げると、
製造輸送貯蔵使用方法などなど、
すこし調べるだけで2~3枚の論文が書けます。

電気学会とか電気設備学会とかのHPを見れば、
最近の報告テーマが分かります。

そこから傾向をつかんだり
キーワードを拾い集めたりします。

調べたことはノートに纏めましょう。

人に見せるものじゃなし、
汚い字で雑記でOKです。
画と数字はなるべく書きましょう。
あとで見やすいし、論文を書くとき役立ちます。


集めた情報をワードやエクセルで纏める人を
よく見ますが、お勧めできません。

ご丁寧に模擬解答用紙のPDFの上から
文字を貼りつけて論文を作る阿呆を
何人も見てきましたが、
大抵そういった方は落ちています。


手書きを勧める理由は、

『合格する書き方を身につけるため』

『アウトプットすることで頭に入りやすくなるため
(見ながら書くのでも十分効果あり)』


『試験で長時間書く体力を身につけるため』

です。

合格する書き方』は、
その気になればすぐ身につきます。
前の章(採点方法を知ろう)で
サンプルをお見せした、あれです。

ふたつめ!
②シャドーイング

ここからは、技術士試験に関係なく、
勉強全般に役立つ方法です。

聞いている言葉を、口パクで追いかける。

ただそれだけです。
論文ができたら、
1人きりになれる静かな場所(室内)で
論文を読み上げましょう。
それを携帯に録音します。

噛んでもつっかえてもOK!
あとは散歩中や通勤中にひたすら聞き流して、
口パクします。

口パクが恥ずかしければ、マスクをしましょう。

この勉強法は、
英会話などの語学勉強でも大変役に立ちます。

歌の歌詞や音程、リズムを
すぐ覚えられるのは、
曲にあわせて口ずさんでいるからです。

もちろん同じようにはいきませんが、
ノートをにらめっこするより、
ずっと効果的です。

あんまり勉強してるってストレスを
感じないのが良いところ。

ドラクエウォークをしつつ
散歩をしつつも
勉強できるのも良いところ。笑


みっつめ!
③ブレーンストーミング

こちらは、
ある程度、勉強が進んで身についてきた頃合いに
行うのが有効な勉強法です。

まず、A3の画用紙を用意して下さい。
つぎに、必須科目に出るようなテーマを選びます。
そしたら、覚えた技術や知識で結びつくものを
ひたすら書き並べます。

例えば『高齢化』をテーマにすれば、
結びつく問題に

『労働者の減少』
『老々介護』
『暗黙知の継承』
『高齢者の労働』
『認知力・運動能力の低下』
...etc.

これらに対応する技術に

『IoTによる状態の診断』
『遠隔監視』
『パワードスーツ』
『ドローン』
『ロボットやAIの活用』
『データをまとめるエッジサーバーやクラウド』
...etc.

これらの課題や問題点として

『安全性』
『コスト』
『セキュリティ
(個人情報 の漏洩やリモート操作による悪用)』
『精神的負担』


、、、

それらに対する将来性は、

、、!


直接結びつけなくても、
覚えたことを思いつくままに
画用紙に書いてみるのは、
アウトプットの練習になるので、
すごくおススメです。

必須問題や選択科目IIIに備えるにあたり、
大変効果的です。


よっつめ!
④単語帳アプリ

覚えた細かなキーワードを
隙間時間でアウトプットする練習です。

いろいろ試しましたが、
一番楽なのは単語帳アプリでした。

無くさず、
かさばらず、
参考HPのリンク先などを貼って直ぐに飛べる

こんなところが、
手書き単語帳と比べて良いところです。

一番使っていたのは
分散学習帳』というアプリです。

間違えると出てくるCMが若干ウザイですが、
下にスライドするとすぐ消えます。

紙の単語帳も作ってみたのですが、
かさばるうえに作るのが面倒で
止めてしまいました。



いかがでしたでしょう。
自称、勉強方法オタクの私が
自信をもってお勧めする4つでした。

「おいおい自称オタクて・・・
どんだけ勉強方法知ってんねん」
と思った方は、
言ってくれれば、
これまで読んできた本を紹介しますよ。


人の本棚には、
その人の好みとコンプレックスが現れると
思っています。

どんだけ勉強にコンプレックスを
抱えてんだというね。笑


中学受験に失敗した頃からの苦しみかしら。。


それでも私、コンプレックスを跳ね除けて
国立大学院卒、
30代前半で技術士、
TOEICは800オーバーでございます。


悩み苦しみはバネと一緒。

僕と同じ思いを抱えている方へ。
いつか大きく飛躍するための踏ん張りなんだと、
涙を拭いて立ち上がってください。

勉強の仕方が分からず苦しむ方に
1人でも多く届いて、
それが助けになるならば、
私はとても嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?