技術士二次試験 FAQと個人的所感

ものごとには、
なんでも始まりと終わりがあります。

みんなが

最終回

と聞いて思いつくことはなんでしょう。

私はそうだな。。
好きな作品の最後、かな。

例えば、今なお連載中の大人気漫画

名探偵コナン

ONE PIECE

生きているうちに最後まで読みたいって
強く思う読者は、
多いのではないでしょうか。

そして、
どうか生きて最終回まで描き切ってくれよ
、、、青山先生!尾田先生!
って
思いますよね。

みなさんはこの2作品に対して、
どんな考察をしていますか?

私の考察はこうです。

・名探偵コナン

APTX4869が作られた目的は、
特定の人物のみ効果が限られる『ワクチン』

おそらく、
組織のボス
あるいはその血縁関係者
のみに効果をもたらす薬

そして工藤新一、宮野志保、メアリー世良は
幼児化している

ということで、
実はこの全員がボスの親族
…なのかもしれない。
(おそらくベルモットも)

もしかしたら
キッドが飲んでも幼児化するかもね!

新一とキッドがそっくりなのには理由がある
って作者が答えてたし。
たぶん父親がいとこ同士なんじゃないかなって思ってます。


・ONE PIECE

小林よしのり原作『おぼっちゃまくん』より、
絶海の地球王』というエピソードを
確認していただきたい。

私は原作をコロコロで読んでた世代です。
アニメでは最終回の話です。

これを大人になってから見返したとき、
ピンときたね。

ワンピースって、
あるいは古代兵器って
こんなんじゃね!?

って。

世界政府とか、
あるいはそれを飛び越えた第三の敵を相手に
世界を解放(開放)するため、
その兵器?を使うことで、
レッドラインとグランドラインで塞がれた
世界がつながるONE PIECE。

きっとルフィの求める自由ってのは
ガイモンと話してたとおり
世界丸ごと買っちまう

なぜって?
誰にも何にも縛られず
宝払いで世界どこでも食い放題!

そんなお宝がどん!と丸ごと現れて
めでたしめでたしで、エピローグ。

そんな終わり方じゃないかなって、
想像しています。

あとさ、
FILM REDで宝箱に赤ん坊って観たとき、

あれ、、、?
なんかどこかで知ってるぞ、、、!

って思った方、いませんか?

私はね、思い出したんです。
幼いころ、NHKの再放送で見ていた
あの人形劇…!

ひょっこりひょうたん島』で!

海賊たちと争い合い、
奪い合った
キャプテン・キッドの宝箱の中に
入っていたのは…!?



はい、好きな漫画の話はここまでにして。

ヒムロックです。

私が今回タイトルに掲げました
技術士二次試験
の対策講座もまもなく終わりです。

イヤッ!そんなこと言わないで!
ずっと、、ずっと終わらないで!!

ありがとう。
君の声は届いてる。
でもね、、ひとつだけ君に言わせておくれ。







読み終えたんなら、はよ勉強して受からんかい!




好評でしたら、
次回は口頭試験対策も書く…かもね!

最後のテーマは、
受講者のFAQと個人的所感

ここでは、
受験勉強するなかで、
よく講師の方から言われていたこと、
それに対して下名自身が疑問に感じていた点
について、個人的所感をお伝えします。

Q. 新聞/ニュースは 毎日チェックすべき?

A. 不要
大事なのは『概要』と『課題』、『対策』など
新聞/ニュースはキーワード集め程度でOK
それらを纏めた入門用の本を読むこと
(将来のエネルギー問題、SDGs、5G、IoTなどなど)


教育の中で、必ずと言っていいほど

「新聞を取れ、ニュースを毎日読め」

と言われます。

正直、
私は新聞を取りも読みもしませんでした
加えて、
ニュースも真剣に見たりはしていませんでした

テレビをつけててたまたま目にしたか、
ネットニュースを流し読みするくらい。

理由ははっきりしています。

それ自体にストレスを感じるからです。

お金も時間も取られます。
嫌なことは無理してやるだけで疲れますし、
頭にも入りません。

断っておくと、意味がない訳ではありません。

早寝早起きしたほうがいい』、
お酒やたばこは控えたほうがいい』、
運動はした方がいい

と同じくらい、
したほうが良い(けど無理しなくてもいい)

くらいのものだと考えています。

そんなことない!と思う方はぜひ、
会社で近くの席に座っている、
新聞を毎日読んでニュースを見ていそうな方に、
どうぞ聞いてみてください

SDGsってなんの略ですか?』、
持続可能な開発目標というけど
『持続可能な開発』って何を指すんですか?



おそらく半分以上の人が答えられないでしょう。
なんとなくイメージはできるけれど、
それを言葉にして説明できない方が、
世の中には大勢います。

技術士二次の受験生のなかに、
丁寧にスクラップブックを作って纏めている人
を見たことがあります。

それ自体はとても素晴らしいことです。
しかし、


知っているけど説明できない

これでは絶対に受かりません。

大事なのは、
ニュースを見ていることではなく、
それを簡潔に説明できることです。

そのためには、
新聞よりニュースより、
入門書を読むことの方が効果的です。

『~とは何を指すか』なんて初歩的なこと、
新聞で毎日ご丁寧に書いてはいません。

入門書なら、
概略図対比表もついてますし、
課題将来性についても、
まず間違いなく書いています。

私はそう判断して、
新聞やニュースは、
最近よく取り上げられるキーワードはなんだろな
位の参考にしか目を通しませんでした。
実際それで受かりました。


Q. 毎日×時間の勉強が必要?

A.不要
ストレスをかけない程度に習慣化する
・シャドーイングは移動中や散歩中のみ
・テレビを付けながらネットで情報収集(コピペ)
・筋トレしながら単語帳学習
※集めた情報を纏めるときのみ、
他には何もしない

毎朝1時間とか、休日は8時間とか、
時間を決めて勉強するのは、
人によってはいいのかも知れません。

私は気が乗らないと全然集中できないので、
時間を決めてやることはありませんでした。


キーワード探しの気分じゃなければ

論文作成

それもだめなら

音読して録音

あるいは単語帳アプリに入力したり

と、たとえ5分でも集中力がもたなければ
すぐに違うことに切り替えて勉強しました。

ポイントは、

続かなかったときに何もしない時間
(なんとなくTVや携帯をながめたり、
見飽きた漫画やアニメを見直すとか、
思い返して無駄だったと反省するような時間)
は極力作らないよう、心掛けたことです。

頭と身体を休めるための
何もしない時間はもちろん設けましたよ。

あとは移動時間や散歩中の活用、
風呂に入りながら本を読んでみたりなどなど。

こんな感じなので、
実際のところは平日でも2~3時間くらい
勉強していたかもしれません。

半分ぼーっとした状態ですから、
これらはほぼノンストレスでした。

ストレスを感じたのは、
勉強し始めの習慣化するまでの間と、
うまく論文に纏められないとき
くらいです。

Q. 人の論文を集めては意味がない?

A. 否
大半の受験者が本や講座、
HPなどから合格論文を収集している
受験者で協力してテーマ集を作るのがベスト
(目標:論文 100テーマ分)

※覚えるPointは、自分の言葉で書き直すこと


そんなことはありません。
多くの受験生はどうせ高い論文集を買って、
それをそのまま覚えようとするんです。
そしてそれを、推奨してるじゃありませんか?

論文を集めている人から、
大量に貰うのが、いちばん手っ取り早いです。

昨年の合格者が特に狙い目です。
だって情報がまだ新鮮で
かつ合格点に達している論文を
たくさんストックしてるのだもの。

大切なポイントは、
それをベースに論文を書き直してみる
そのときに自分なりの言葉、
自分なりの理解に置き換えること
です。

私の経験上、
そのほうが圧倒的に覚えやすかったです。
仲間で情報をシェアすれば、
100テーマなんてあっという間に集まります。


Q. 技術士に相応しい経験がないからまだ早い?

A.否
経験がある、と言い切ることが大切


技術士の定義(技術士法より)
科学技術に関する高等の専門的応用能力を
必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価、
又はこれらに関する指導の業務
を行う者

例:
技術部としてのエンジニアリング業務

をそのまま業務経験に書くと
非該当になるのでNG

⇒プロジェクトの『計画』立案に携わり、
不具合発生時には
関係部門と共に実績データから
分析』『評価』を行うことで、
問題解決に従事した
この点が技術士としてふさわしい経験
と考える、などと書くとOKになる。

これは申込書を書く時、
口頭試験を受ける前に悩むところです。

ポイントは、言い切ること

どんな仕事でも立派な経験です。
胸を張って、
どういった苦労をして
どのように乗り越えたかを
熱量をもって説明すれば、
面接官には評価してもらえます。

もしも

もうNGな書き方で出しちゃったよ

という方、

安心してください、大丈夫ですよ!

なぜって私もそうだったから。

受験申込書を出した後の筆記試験対策講座、
加えて口頭対策で講師をしてくださった方々に、

この書き方で受かった人を僕は見たことがないね

と言われたことを強烈に覚えています。

いやー、おかげさまで?
この書き方でも受かりましたけどね?!?!

合格してから、言いましたね。
次年度の受験生たちへ、
合格者の体験談を話す場で、
胸を張って大声で。笑


…南キャンの山ちゃんみたいだな…俺…。

要は、巻き返しが効くんです。
口頭試験のその場でね。

あれー!?文章で読み取れませんでした?
こういうことをやってきたので、
技術士にふさわしい経験してますよ?!

って胸張って、強気でいきましょう。
痛いところをつつかれる前に、
自分で説明して上書きしてやるのです。


さて、
これで長々と書いた
技術士二次試験 筆記対策は以上です。

ほんとはまだまだ書けるけど、
みんな勉強を始めないといけないしね。

今年度の試験の後、

来年度に向けてもっと教えてほしい方

あるいは
筆記をクリアして、口頭対策を知りたい方

はたまた
他のことでもいいからなんか書いてって方

どしどしコメントいただけましたら幸いです。

長文にお付き合いいただき、
ありがとうございました。

ではまた。

これから試験を受けるみんな!
がんばってね!
ヒムロックでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?