hoshikuzu

ちいさなものをつくっています。 ちいさな世界を描いています。 ちいさな言葉を書いていま…

hoshikuzu

ちいさなものをつくっています。 ちいさな世界を描いています。 ちいさな言葉を書いています。 日々を眺める絵と文。 現実と詩と空想の真ん中あたり。 https://hoshikageworks.com/

マガジン

  • 懐かしい時間、懐かしい場所のこと。

    記憶の中にある故郷。

  • 天気のこと。季節のこと。

    その瞬間にだけある色、音、匂い。 うつろう風景。

  • 誰かとかかわること。

    軋轢もあれば葛藤もある。 そんなときは、書いてみる。

  • 日々思ったこと。

    巷で耳にした、誰かが話していた。 そんなことを、あれこれ考えてみる。

  • 描くこと。つくること。

    色を愛でる。 線を揺らす。 絵の中にあるもの。

記事一覧

固定された記事

月の嫉妬

すっかり桜も散り落ち、いよいよそこかしこに新しい緑が覗くようになってきた。 実家の葉牡丹はゆうに一メートルを超えた背丈の先に、菜の花の如き花を咲かせている。 なる…

hoshikuzu
2か月前
4

彼方へ。

新幹線の雨は横に降る。 そんなことを久しく忘れていた。 ペンで描いたような雨粒が何本も、窓越しに進行方向から後方へと流れていく。 いつの間にか、車内をガタガタとワ…

hoshikuzu
1日前
6

鼻先で笑う筆先

新しい季節はいつも、匂いからやってくる。 玄関を出ると、昨日はなかった空気に満ちていて。 雨上がりみたいにムッとした草の匂い。 誰かが去ったあとの日焼け止めの残り…

hoshikuzu
2週間前
2

輪ゴムの君

バチン、と音がしたと同時に、指先にちいさな衝撃が走る。 砂糖の袋を閉じようと捻っていた輪ゴムが切れた。 あぁ、切れたか。 そんな時、決まってぼんやり浮かぶ人がいる…

hoshikuzu
1か月前
4

背中押す緑

あっという間に緑に囲まれる季節になってしまった。 決して言葉から離れていたわけではないのに、しばし自分の言葉を後回しにしていた。 朝、自転車で切る風の匂いに夏が…

hoshikuzu
1か月前
5

逃げる花。

明日の朝、起きたら死んでいるんじゃないかと思うことがよくある。 いや、死んでいたら起きないのだから、それも妙な話か。 とにかく、自分はとても、ギリギリのところにい…

hoshikuzu
2か月前
3

一期再会

光陰矢のごとしとはよく言ったもので。 10年という桁の時間が過ぎていたことを、これほど意識していなかったことに驚いた。 ほんの一、二年ご無沙汰しているくらいの感覚だ…

hoshikuzu
3か月前
5

揚げ鍋からのアプローズ

私としたことが、うっかりしていた。 明日の晩ご飯にと丹念に唐揚げを仕込んだあとで気づいた。 あぁ、私の誕生日じゃないか。 なぜ自分の好物にしなかったのか悔やまれる…

hoshikuzu
4か月前
5

屑のような時間から生まれるもの。

何から書けばいいかわからない。 そんな気持ちのまま、気づけばもう一月の終わりが見えようとしている。 新たな年を迎えたにもかかわらず、今年の見通しとか、予想図とか、…

hoshikuzu
5か月前
8

blurred night hike

久しぶりに夜道を歩いた。 といっても、二十分ほどの距離を往復するだけ。 けれども、なにぶん視力のせいか夜目がきかない。 といって、メガネをかけるほど見知らぬ道でも…

hoshikuzu
6か月前
7

幸不幸。

昔から、「◯◯のようになりたい」という願望がない。 キラキラしたアイドルや、雑誌の表紙を飾るようなファッションモデル、憧れの先輩。 素敵だと思える人たちには数多出…

hoshikuzu
6か月前
7

Unlock my locks.

片付けるというのは、「動かす」と「捨てる」というじつに複合的な作業だ。 「動かす」だけならば単なる模様替えに過ぎないけれど、「捨てる」となるとまた話は変わってく…

hoshikuzu
6か月前
9

虹の切れ端

下校時刻、電話が鳴る。 あぁ、またか。 だいたいは、誰それと遊んでよいか、お腹が痛いから迎えに来てくれないか、そんなのが大半である。 やれやれと思いながら通話ボタ…

hoshikuzu
7か月前
9

秋の日

グラデーションが好き。 それはわりと最近になって気づいたこと。 自分が描く絵にも、つくるものにも、やんわりと移ろう色が多い。 移ろい半ばの色が好きなのだと思う。 …

hoshikuzu
7か月前
10

夢見る大人。

子どもの頃の夢というのは、点だった。 きらきらと光る到達点は瞬いたり、移動したりしながら、そのときどきの標石でいてくれた。 ところが、大人になり近づいてみると、夢…

hoshikuzu
8か月前
8

隔たりの中。

日々流れくるタイムラインの混沌に混乱しながら、それに慣れてしまいそうな感覚の麻痺をどこかで嫌悪する。 普通に暮らすこと、と思い描いても、そこからかけ離れた無数の…

hoshikuzu
8か月前
11
月の嫉妬

月の嫉妬

すっかり桜も散り落ち、いよいよそこかしこに新しい緑が覗くようになってきた。
実家の葉牡丹はゆうに一メートルを超えた背丈の先に、菜の花の如き花を咲かせている。
なるほど、そうこうしているうちに菜種梅雨なんて言葉の聞こえる季節になっていたりして。

夜のはじめ、ふと見上げた桜の木はすっかりこざっぱりとした枝葉を揺らしていた。
枝々の隙間から、上弦の三日月がこちらを見下ろしている。
三日月とはこんなにも

もっとみる
彼方へ。

彼方へ。

新幹線の雨は横に降る。
そんなことを久しく忘れていた。
ペンで描いたような雨粒が何本も、窓越しに進行方向から後方へと流れていく。

いつの間にか、車内をガタガタとワゴンとともに練り歩く彼女たちの姿はなくなっていた。
切符を拝見、と見回る車掌さんは、警備員さんに変わって。
そういえばいつだったか、あの固い固いアイスクリームを車内で口にすることはできなくなったと聞いた。

幼い頃、東から西へと向かう新

もっとみる
鼻先で笑う筆先

鼻先で笑う筆先

新しい季節はいつも、匂いからやってくる。
玄関を出ると、昨日はなかった空気に満ちていて。
雨上がりみたいにムッとした草の匂い。
誰かが去ったあとの日焼け止めの残り香。
早起きした夏休み、足を踏み出した朝の香り。

信号待ちで肌が焼けていくのを感じていると、何かが腕に留まった。
とっさに振り払ったそれは、ぽいとアスファルトに放り出されたフタホシテントウだった。
ざらついたコンクリートの上を、ちいさな

もっとみる
輪ゴムの君

輪ゴムの君

バチン、と音がしたと同時に、指先にちいさな衝撃が走る。
砂糖の袋を閉じようと捻っていた輪ゴムが切れた。
あぁ、切れたか。
そんな時、決まってぼんやり浮かぶ人がいる。

彼は輪ゴムを持っていなかった。
買い置きがなくなったとかではない。
彼の家には輪ゴムがなかった。
「輪ゴムは劣化するから。」

劣化したものを直すことを生業としている人だったから、自然な感覚だろう。
では彼は輪ゴムの代わりに何を使っ

もっとみる
背中押す緑

背中押す緑

あっという間に緑に囲まれる季節になってしまった。
決して言葉から離れていたわけではないのに、しばし自分の言葉を後回しにしていた。

朝、自転車で切る風の匂いに夏が混じっている。
視界に溢れる葉々に心地よさを感じながらも、湿気と熱を含んだ匂いに一瞬身構えてしまう。
次の季節の予感にせっつかれているようで、なんともいえない焦りが過ぎる。

そういえば、最近あまり新しいことをしていなかったな、と思う。

もっとみる
逃げる花。

逃げる花。

明日の朝、起きたら死んでいるんじゃないかと思うことがよくある。
いや、死んでいたら起きないのだから、それも妙な話か。
とにかく、自分はとても、ギリギリのところにいるんじゃないかと思うことが増えた。
どこかで一本、か細い糸がピンと切れてしまったら、途端にすべてが崩れてしまうのではないか。
そんな気がしてくるのだ。

ビュンビュン自転車を漕ぎながら、あっと石にけつまづいた拍子に。
調子よく駆け上がった

もっとみる
一期再会

一期再会

光陰矢のごとしとはよく言ったもので。
10年という桁の時間が過ぎていたことを、これほど意識していなかったことに驚いた。
ほんの一、二年ご無沙汰しているくらいの感覚だったのだ。
加えてこんなご時世。
ディスプレイには懐かしい顔がつい数日前にも映し出され、その人の今が手に取るようにわかる。
そのくせ、彼らといざ面と向かって再会すると、奇妙な心持ちになる。

それはまるで、浦島太郎のあの玉手箱のように、

もっとみる
揚げ鍋からのアプローズ

揚げ鍋からのアプローズ

私としたことが、うっかりしていた。
明日の晩ご飯にと丹念に唐揚げを仕込んだあとで気づいた。
あぁ、私の誕生日じゃないか。
なぜ自分の好物にしなかったのか悔やまれる。
加えて、休日に揚げ物なんて、余計な労力まで費やさねばならない。
怠惰を決め込んでも文句を言われない年に一度の日を見落とすなんて、いやはや、うっかりにもほどがある。

ともあれ、ここ数年、どうにも自分の年齢がしっくりこない。
ふとしたと

もっとみる
屑のような時間から生まれるもの。

屑のような時間から生まれるもの。

何から書けばいいかわからない。
そんな気持ちのまま、気づけばもう一月の終わりが見えようとしている。
新たな年を迎えたにもかかわらず、今年の見通しとか、予想図とか、そんなものが一瞬でぐにゃりと歪んだ年始だった。
明るい兆しを浮かべれば浮かべるほど、嘘臭く、空虚に見えてしまう。

それでも、誰にも変わらず、毎日は巡ってくる。

こういう時、いつも思う。
自分の手には実に無力なものしか備わっていないのだ

もっとみる
blurred night hike

blurred night hike

久しぶりに夜道を歩いた。
といっても、二十分ほどの距離を往復するだけ。
けれども、なにぶん視力のせいか夜目がきかない。
といって、メガネをかけるほど見知らぬ道でもない。
すべてが闇夜にぼやけ、すれ違う人は皆、すりガラスの向こうにいるようだ。
時折、通り過ぎるのは外国人ばかり。
耳慣れない言葉が、すれ違う瞬間だけ音量を増す。

以前はよく通ったアーケード街。
すっかりシャッターが下りた店ばかりになっ

もっとみる
幸不幸。

幸不幸。

昔から、「◯◯のようになりたい」という願望がない。
キラキラしたアイドルや、雑誌の表紙を飾るようなファッションモデル、憧れの先輩。
素敵だと思える人たちには数多出会ってきたけれど、彼らそのものになりたいというほどの思いに駆られることはなかった。

彼らと同じ服を纏ったところで、それは素敵な人の真似事でしかない。
彼らの振りを真似たところで、決してなりきれるわけでもない。
ずっとそう思ってきた。

もっとみる
Unlock my locks.

Unlock my locks.

片付けるというのは、「動かす」と「捨てる」というじつに複合的な作業だ。
「動かす」だけならば単なる模様替えに過ぎないけれど、「捨てる」となるとまた話は変わってくる。
これまでも幾度となく取捨選択を強いられてきた、こまごまとしたものたち。
今、手元に残るのは、それらの中からさらにふるいにかけられた選ばれしもの。
要は、もう後がないベテラン小品ばかりなのだ。

そんな中でも、いつもとりわけ手が止まって

もっとみる
虹の切れ端

虹の切れ端

下校時刻、電話が鳴る。
あぁ、またか。
だいたいは、誰それと遊んでよいか、お腹が痛いから迎えに来てくれないか、そんなのが大半である。
やれやれと思いながら通話ボタンを押す。
ところが、今日は何だか声音がすこし違う。
「めっちゃでっかい虹が見える」から見てくれ、と上気した息が混じる。

へぇ、虹か、ひさしぶりだな。
ベランダに出てみるも、それらしいものは見当たらない。
諦めてふたたびパソコンに向かう

もっとみる
秋の日

秋の日

グラデーションが好き。
それはわりと最近になって気づいたこと。
自分が描く絵にも、つくるものにも、やんわりと移ろう色が多い。
移ろい半ばの色が好きなのだと思う。

夕刻、見上げる空は白んだ空色から薄紅、茜、薄紫、ゆっくりと藍へと変化していく。
ふと目を落とした生垣の葉は、葉先を赤く染めて。
赤と濃緑を取り持つ黄が幾重にも連なる。

グラデーションは生きている証拠。
過ぎる時のなかで、自らが常に変化

もっとみる
夢見る大人。

夢見る大人。

子どもの頃の夢というのは、点だった。
きらきらと光る到達点は瞬いたり、移動したりしながら、そのときどきの標石でいてくれた。
ところが、大人になり近づいてみると、夢とはいかにぼんやりした広範なエリアだったのかと思い知らされる。

到達したと思っていたら、じつはそこからがスタートで。
夢の中に入ると、端から端まで、まるで霞がかかったような世界が広がっていて。
外から眺めていた壮大な物語は、一気にただの

もっとみる
隔たりの中。

隔たりの中。

日々流れくるタイムラインの混沌に混乱しながら、それに慣れてしまいそうな感覚の麻痺をどこかで嫌悪する。
普通に暮らすこと、と思い描いても、そこからかけ離れた無数の普通を垣間見ると、自分のいる場所がぼんやりと霞んでくるような気がする。

日常を続けられる人は日々を維持することで、回り回るうち、少なからず、日常が崩れた誰かの役に立つこともあるのかもしれない。
そう思っていた。
けれど、そんなふんわりと甘

もっとみる