マガジンのカバー画像

おすすめの本一覧

1,323
「誰かにおすすめしたい!」と思った本をまとめています。ジャンル不問。
運営しているクリエイター

#河出書房新社

著…大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは、必ずあるから』

著…大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは、必ずあるから』

 顔も名前も声も出すことなく、24時間365日いつでもチャットで悩みを相談できる無料窓口を運営している著者の本。

 人は時折「ひとりになりたい」と願うものですが、それと「ひとりになってしまう」のは全く違うものです。

 この本では、後者について言及されているため、読んでいて胸が締め付けられます。

 個別の事例紹介はありませんが、相談窓口に寄せられる悩みの内容から、いかに孤独を抱えた方が多いかが

もっとみる
ぶん…アン・グットマン え…ゲオルグ・ハレンスレーベン やく…石津ちひろ『リサのいもうと』

ぶん…アン・グットマン え…ゲオルグ・ハレンスレーベン やく…石津ちひろ『リサのいもうと』

 もうすぐ弟か妹が生まれる。

 パパとママだけでなく、みんなを赤ちゃんにとられてしまうような気がする。

 だから、ついやきもちを妬いてしまう。

 …そんなリサの気持ちを描いた絵本。

 もしかしたら、家族って、すぐ家族になるのではなくて、思い出を作りながら少しずつ家族になっていくものなのかも…と気づかせてくれるストーリー。

 この絵本を読んだら、心がじんわりと温かくなりました。

 特に、

もっとみる
著…エドワード・ゴーリー 訳…柴田元幸『うろんな客』

著…エドワード・ゴーリー 訳…柴田元幸『うろんな客』

 不思議なリズムの訳文が「うろんな客」の正体と絶妙にマッチ。

 奇妙なイラストの魅力と相まって、人を惹きつける絵本です。

 なお、「うろん」とは、「正体がわからない」という意味。

 ※注意
 以下の文は、結末までは明かしませんが、ネタバレを含みます。

 この絵本のストーリーは以下のようなもの。

 ある家に突然「うろんな客」がやってきます。

 「うろんな客」はその家の家族とは違う姿をして

もっとみる

編…石川桂子『竹久夢二♡かわいい手帖 大正ロマンの乙女ワールド』

 誰かを想っているかのように、憂いを帯びた美しさ。

 自分も竹久夢二のイラストに描かれた乙女に少しでも近づきたい! と思っている方におすすめの本です。

 わたしが好きなのは、「大正乙女になりたい夢二流メイク&着こなし」というページ。

 まず、メイクのコツは、

 着こなしは、

 そして何より大切なのは、

 ということ。

 ただ外見を真似するだけでは駄目なのですね。

 可憐な表情や、ゆ

もっとみる
著…エドワード・ゴーリー 訳…柴田元幸『優雅に叱責する自転車』

著…エドワード・ゴーリー 訳…柴田元幸『優雅に叱責する自転車』

 深読みすればするほど味わい深くなるエドワード・ゴーリーの世界観を存分に楽しめる作品。

 ※注意
 以下の文は、結末まで明かすネタバレを含みます。
 未読の方はご注意ください。

 もしかしたら浮遊霊の物語かもしれません。

 この『優雅に叱責する自転車』は。

 クロッケーの鎚でお互いを叩き合っていたきょうだいの前に、突然誰も乗っていない自転車が現れて、きょうだいを連れ去っていきます。

 行

もっとみる
著…三宅香帆『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文』

著…三宅香帆『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文』

 推しカップリングを見つけると、古文はもっと楽しくなる…という本です。

 たとえば『枕草子』『源氏物語』『伊勢物語』『更級日記』『万葉集』といった著名な古典文学の面白さについて、共感しやすい文体で紹介してくれます。

 まるで、カフェでお茶をしながら友達に「〇〇が面白いよ!」とおすすめ作品を教えてくれるかのような親しみが感じられます。

 わたしも学生の頃にこの本と出会いたかった…!

 「古文

もっとみる
著…遠藤周作『現代誘惑論 遠藤周作初期エッセイ』

著…遠藤周作『現代誘惑論 遠藤周作初期エッセイ』

 「本当の誘惑者」とは何か? という考えや、初恋の破れやすさ、男女間の友情が成立するか否か等についても語ったエッセイ集。

 著者はこう述べます。

 手ごわい女性を避けて、軽い女性を手当たり次第に漁って、経験人数だけを自慢するような男性のことは、誘惑者とは呼べない。

 「馬鹿」と訳すのが適当である。

 まるで、バスやロープウェイで楽に山へ行ったのに「自分は登山家だ」と自称するのと同じようなも

もっとみる
著…伊坂幸太郎 絵…マヌエーレ・フィオール『クリスマスを探偵と』

著…伊坂幸太郎 絵…マヌエーレ・フィオール『クリスマスを探偵と』

 大人へのクリスマスプレゼントにぴったりな、ちょっぴり苦味のある絵本です。

 ※注意
 以下の文は、結末までは明かしませんが、ネタバレを含みます。

 物語の舞台はドイツ。

 世の中はクリスマス気分に浮かれています。

 なのに、主人公カールの心は沈んだまま…。

 それもそのはず、カールは尾行の真っ最中。

 尾行の相手は、なんとカールの実の父親。

 カールは子どもの頃と同じように父親は浮

もっとみる
編…河出書房新社編集部 絵…モリナガ・ヨウ『図書館版 伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ』

編…河出書房新社編集部 絵…モリナガ・ヨウ『図書館版 伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ』

 伊能忠敬のエピソードは勿論、地図そのものに着目している本。

 古地図と現代の地図を照らし合わせながら、200年の間にどんな変化があったか知ることが出来ます。

 自分が住んでいる所は、江戸時代はどんな場所だったのだろう?

 友達や家族が住んでいる所は?

 といった想像も楽しめるので、複数人で読むのもおすすめ。

 わたしはこの本を読んで、自分が以前住んでいた所も伊能忠敬が通っていたと知り、

もっとみる
著…村上リコ『英国メイドの日常』

著…村上リコ『英国メイドの日常』

 イギリスの文学や映画にはよくメイドさんが登場しますが、いつも脇役扱い。

 しかし、この本ではメイドさんが主役です。

 どんな手続きを経てメイドとして就職し、どんな制服を着て、どんなタイムスケジュールで働き、どのくらい収入を得て、どんな趣味や恋愛を楽しんでいたのかが、絵画、イラスト、写真で丁寧に解説しています。

 という文を読んで初めて、わたしはイギリス人作家JKローリングさんの『ハリー・ポ

もっとみる
著…松尾みゆき『おうちで作れる かわいいおすし  ちょっと特別な日のちいさなおもてなし』

著…松尾みゆき『おうちで作れる かわいいおすし ちょっと特別な日のちいさなおもてなし』

 ホームパーティー。

 お祝いごとのある日。

 そういうハレの日にピッタリなおすしの作り方を学べる本です。

 ラップを使ってすし飯をまんまるに握り、ネタを乗せて形を整えれば、手軽に味わえる可愛い手まり寿司の完成!

 たこ、錦糸玉子、いくら、サーモン、まぐろ、そら豆、れんこんの甘酢漬け、ラディッシュのレモン漬け、えび、いか、アボカド、生ハム。

 色んなネタをちょこっとずつ楽しめます。

 

もっとみる
著…上田耕造『ジャンヌ・ダルク フランスに生涯をささげた少女』

著…上田耕造『ジャンヌ・ダルク フランスに生涯をささげた少女』

 そもそもなぜ英仏百年戦争が起きたのか? といった歴史的背景や、後世の人々が描いた絵画からジャンヌ・ダルクの人物像に迫ろうという本。

 残念ながら、

 ということで、人物像が非常に謎めいています。

 男装をして、短い髪だったイメージですが、おそらくそれは映画や本といった作品の中でそう描かれているから。

 実際の彼女はどんな容姿をして、どう悩み、そしてどのように戦ったのでしょうか?

 本当

もっとみる
著…内田静枝『セーラー服と女学生 100年ずっと愛された、その秘密』

著…内田静枝『セーラー服と女学生 100年ずっと愛された、その秘密』

 明治時代から現代にかけての、女学生のセーラー服姿についてまとめた本。

 写真、イラストといった資料をもとに、女学生の制服が洋装へと移り変わっていった歴史を知ることが出来ます。

 和装と洋装の中間にあたる、女袴をはいた、いわゆるハイカラさんスタイルにも憧れますが、セーラー服って素敵ですよね。

 動きやすさと可愛らしさの両方を兼ね備えている感じで。

 子どもと大人の中間にあたる少女にしか似合

もっとみる
著…萩尾望都『物語るあなた 絵描くわたし 萩尾望都 対談集 1990年代編』

著…萩尾望都『物語るあなた 絵描くわたし 萩尾望都 対談集 1990年代編』

 夢枕獏先生、森博嗣先生、氷室京子先生といった豪華作家たちと萩尾望都先生が行った対談をまとめた本。 

 お互い著名な作家同士とあって、どの方との対談からも、

 ●創作にあたっての苦労や喜び
 ●自分の作品に迸る情熱
 ●他のクリエイターへの関心

 といったことがひしひしと伝わってきます。

 わたしが特に興味を惹かれたのは、萩尾望都先生の名作『トーマの心臓』について氷室京子先生が考察している

もっとみる