服部国際奨学財団

服部国際奨学財団は、優秀な大学生・大学院生に対して、国籍や研究分野を問わず、月額10万…

服部国際奨学財団

服部国際奨学財団は、優秀な大学生・大学院生に対して、国籍や研究分野を問わず、月額10万円の給付型奨学金による修学研究支援を行う公益財団法人です。

マガジン

  • 公式行事・イベント

    服部国際奨学財団では、研修旅行をはじめとする多彩な公式行事や、奨学生同士の交流と学習を目的とした多数のイベントが開催されています。このマガジンには、公式行事と各種イベントのレポート記事や開催報告をまとめています。

  • 服部奨学生インタビュー/自己紹介

    現役奨学生やOBOGのインタビュー、自己紹介記事をまとめています。

  • 服部国際奨学財団からのお知らせ

    選考スケジュールなど、財団からのお知らせをまとめています。

記事一覧

固定された記事

【月額10万円の給付型奨学金支援】 服部国際奨学財団 【国籍・研究分野不問】

服部国際奨学財団は、優秀な大学生・大学院生に対して、国籍や研究分野を問わず、月額10万円の給付型奨学金による修学研究支援を行う公益財団法人です。本ブログでは、現役…

16

【服部国際奨学財団×鶴舞図書館コラボイベント】 「第1回 ビブリオバトル」 開催! 【名古屋市図書館・開館100周年記念…

 ビブリオバトルとは、参加者たちが自分のお気に入りの本を聴衆に紹介するイベント。本好きたちの熱い思いがぶつかり合う場であり、新たな本との出会いを楽しむ場です。今…

【服部奨学生研究発表】 地球環境と私たち

〜学びのセーフティネット作り~ 【導入記事】

服部国際奨学財団では、現役服部奨学生やOBOG、役員理事の先生方が集まる公式行事の場で、奨学生による研究発表の場を設けています。先日公開した毛利 築|《きずく》さんに…

【服部奨学生研究発表】 廃水処理技術の今と微生物燃料電池 ~人々に必要不可欠な「水」のはなし~ 【導入記事】

 服部国際奨学財団では、現役服部奨学生やOBOG、役員理事の先生方が集まる公式行事の場で、奨学生による研究発表の場を設けています。今回は、 11月25日 に開催される「服…

【服部国際奨学財団×中日新聞イベント】ビジネストレーニングin名古屋大学 服部ホール【開催レポート】

私たちは普段何気なく文章を書いています。知らず知らずのうちに身に着けた文章の書き方を用いて、私たちは様々な場面であらゆる文章を書いていますが、ふとした瞬間に“文…

【公式行事】 2023年度第1回研修旅行 ・ 京都編 【開催レポート】

8月29日に、第1回研修旅行が開催されました。たくさんの服部奨学生が「一番思い出に残るイベント」と口にする研修旅行。今回は写真をたくさん織り込んで、当日の様子を…

【名古屋市図書館・開館100周年記念】 「服部奨学生オススメの本100選」 図書寄贈プロジェクト 【有志企画イベント】

1923(大正12)年10月1日、鶴舞公園に市立名古屋図書館が開館し、今年で名古屋市図書館は開館100周年を迎えます。この節目に、服部国際奨学生有志による「服部奨学生オスス…

【服部奨学生OBOG自己紹介】 第13期奨学生/鹿島梨奈(名古屋大学)

プロフィール初めまして!名古屋大学人文学研究科修士課程の鹿島梨奈です。服部国際奨学財団には2022年10月〜2023年3月まで所属しており、このたび2023年9月より南京大学に…

【応募の手引き #2】 2023年度秋季服部奨学生選考 【服部奨学生の一年編】

前回の記事では、服部奨学生になるための応募・選考プロセスに焦点を当てました。今回は、実際に服部奨学生として採用された後、どのような行事・イベントがあるのか、一年…

【応募の手引き #1】 2023年度秋季服部奨学生選考 【応募・選考編】

9月1日より、秋季服部奨学生の選考が始まります。先立って、募集要項が公開されましたので、応募を検討されている方は、まずは下記のPDFをご覧ください。 ※ 2023.08.10…

【服部奨学生自己紹介】 第14期奨学生/青木門斗(東京大学)

服部国際奨学財団には、年齢・国籍・専門分野を問わず、多くの奨学生が在籍しています。今回は、2023年度・服部奨学生証書授与式の記事を執筆してくれた、第14期奨学生・青…

【お知らせ】 2023年度秋季服部奨学生選考について

2023年9月1日より、2023年度秋季服部奨学生選考を開始いたします。 選考は、書類審査による一次選考と、対面式面接審査による最終選考から構成されています。 詳細及び要項…

【OBOGインタビュー #2】 第4期奨学生/島田大輔(日本学術振興会特別研究員PD)

第4期服部奨学生で、現在は日本学術振興会特別研究員(PD)として日々研究を重ねていらっしゃる島田大輔さん。服部奨学生期間中は、早稲田大学大学院社会科学研究科に在籍…

【服部奨学生インタビュー #1】 第13期奨学生/ニケライ・ベッヘナーゼ(東京大学)

服部国際奨学財団には、年齢・国籍・専門分野を問わず、多くの奨学生が在籍しています。今回は、名古屋大学の服部ホールで、現役服部奨学生のニケライ・ベッヘナーゼさんに…

12

【有志企画イベント】 プレ ・ ビブリオバトル開催!

服部国際奨学財団では、毎年、研修旅行をはじめとした多彩な公式行事のほか、奨学生同士の交流と学習を目的とした様々なイベントが開催されています。さらに、2023年度から…

18

【オンライン哲学講座】 「普通」ってなんだろう。 【服部奨学生レポート】

イベントについて第15期奨学生、静岡大学教育学研究科修士2年の竹下琴里です。2023年6月17日(土曜日)に、愛知県碧南市「哲学たんけん村無我庵」で、服部財団選考委員の梶…

【月額10万円の給付型奨学金支援】 服部国際奨学財団 【国籍・研究分野不問】

【月額10万円の給付型奨学金支援】 服部国際奨学財団 【国籍・研究分野不問】

服部国際奨学財団は、優秀な大学生・大学院生に対して、国籍や研究分野を問わず、月額10万円の給付型奨学金による修学研究支援を行う公益財団法人です。本ブログでは、現役奨学生やOBOGのインタビュー、公式行事・イベントの紹介、奨学金の公募情報など、財団についての情報を発信します。
今後応募を検討されている皆様へ、はじめに、財団のあゆみと、求める奨学生像について、ご一読ください。

財団のあゆみ服部国際奨

もっとみる
【服部国際奨学財団×鶴舞図書館コラボイベント】 「第1回 ビブリオバトル」 開催! 【名古屋市図書館・開館100周年記念】

【服部国際奨学財団×鶴舞図書館コラボイベント】 「第1回 ビブリオバトル」 開催! 【名古屋市図書館・開館100周年記念】

 ビブリオバトルとは、参加者たちが自分のお気に入りの本を聴衆に紹介するイベント。本好きたちの熱い思いがぶつかり合う場であり、新たな本との出会いを楽しむ場です。今回は、服部国際奨学財団×鶴舞図書館コラボイベント「ビブリオバトル」の初回開催の様子をレポートしたいと思います。

はじめに 9月24日、名古屋市立鶴舞中央図書館の第一集会室を舞台に12名の服部奨学生が集まり、その中から5名がバトラー(発表者

もっとみる
【服部奨学生研究発表】 地球環境と私たち

〜学びのセーフティネット作り~ 【導入記事】

【服部奨学生研究発表】 地球環境と私たち

〜学びのセーフティネット作り~ 【導入記事】

服部国際奨学財団では、現役服部奨学生やOBOG、役員理事の先生方が集まる公式行事の場で、奨学生による研究発表の場を設けています。先日公開した毛利 築|《きずく》さんに続き、今回は、もうひとりの発表者である竹下琴里さんに執筆していただいた発表導入記事を公開します。ちなみに、竹下さんには、以前「オンライン哲学講座」に関する記事も執筆してもらいました。こちらもぜひ合わせて読んでいただけたら幸いです。

もっとみる
【服部奨学生研究発表】 廃水処理技術の今と微生物燃料電池 ~人々に必要不可欠な「水」のはなし~ 【導入記事】

【服部奨学生研究発表】 廃水処理技術の今と微生物燃料電池 ~人々に必要不可欠な「水」のはなし~ 【導入記事】

 服部国際奨学財団では、現役服部奨学生やOBOG、役員理事の先生方が集まる公式行事の場で、奨学生による研究発表の場を設けています。今回は、 11月25日 に開催される「服部国際奨学財団15周年記念式典」で研究内容を発表してもらう2名の服部奨学生のうち、毛利 築|《きずく》さんに発表導入記事を執筆してもらいました。note読者の方々にも、奨学生の研究内容について知っていただく機会になれば幸いです。

もっとみる
【服部国際奨学財団×中日新聞イベント】ビジネストレーニングin名古屋大学 服部ホール【開催レポート】

【服部国際奨学財団×中日新聞イベント】ビジネストレーニングin名古屋大学 服部ホール【開催レポート】

私たちは普段何気なく文章を書いています。知らず知らずのうちに身に着けた文章の書き方を用いて、私たちは様々な場面であらゆる文章を書いていますが、ふとした瞬間に“文章を書けるようになった!”と思う人は、少ないのではないでしょうか。
では、話すことや、聴くことに関してはどうでしょうか。“上手に話せるようになりたい!”と思っても、“上手に聴けるようになりたい!”と思う人はほとんどいないのではないでしょうか

もっとみる
【公式行事】 2023年度第1回研修旅行 ・ 京都編 【開催レポート】

【公式行事】 2023年度第1回研修旅行 ・ 京都編 【開催レポート】

8月29日に、第1回研修旅行が開催されました。たくさんの服部奨学生が「一番思い出に残るイベント」と口にする研修旅行。今回は写真をたくさん織り込んで、当日の様子をご紹介します。2023年度秋選考にご応募された方にとっても、奨学生たちの雰囲気を掴むことのできる記事になるので、ぜひご一読ください。

八ツ橋作り体験(ししゅうやかた)へ

集合場所の京都駅(新幹線口)からバスに乗り込むと、一行は最初の目的

もっとみる
【名古屋市図書館・開館100周年記念】 「服部奨学生オススメの本100選」 図書寄贈プロジェクト 【有志企画イベント】

【名古屋市図書館・開館100周年記念】 「服部奨学生オススメの本100選」 図書寄贈プロジェクト 【有志企画イベント】

1923(大正12)年10月1日、鶴舞公園に市立名古屋図書館が開館し、今年で名古屋市図書館は開館100周年を迎えます。この節目に、服部国際奨学生有志による「服部奨学生オススメの本100選」と題した図書寄贈プロジェクトが始まりました!
まずは、9月24日に実施された、服部奨学生有志イベント班主催「ビブリオバトル」に合わせ、第一弾として15冊を寄贈いたします。今回はそのうちで10冊、服部奨学生オススメ

もっとみる
【服部奨学生OBOG自己紹介】 第13期奨学生/鹿島梨奈(名古屋大学)

【服部奨学生OBOG自己紹介】 第13期奨学生/鹿島梨奈(名古屋大学)

プロフィール初めまして!名古屋大学人文学研究科修士課程の鹿島梨奈です。服部国際奨学財団には2022年10月〜2023年3月まで所属しており、このたび2023年9月より南京大学に交換留学します!今回は、私の経験をもとに、留学に至った経緯をお伝えしていきます。

東洋史学を志したきっかけ時代劇が好きだった祖母の影響で、「歴史もの」が好きでした。特に小学5.6年生の頃、ギリシア神話やエジプトのミイラにハ

もっとみる
【応募の手引き #2】 2023年度秋季服部奨学生選考 【服部奨学生の一年編】

【応募の手引き #2】 2023年度秋季服部奨学生選考 【服部奨学生の一年編】

前回の記事では、服部奨学生になるための応募・選考プロセスに焦点を当てました。今回は、実際に服部奨学生として採用された後、どのような行事・イベントがあるのか、一年間の流れをご紹介します。

先日、応募用のGoogleフォームが公開されましたが、このなかにも「服部奨学生として、どのような活動に参加したいか」を記入する欄があります。この記事を参考にして、採用後のイメージを掴んでいただければ幸いです。

もっとみる
【応募の手引き #1】 2023年度秋季服部奨学生選考 【応募・選考編】

【応募の手引き #1】 2023年度秋季服部奨学生選考 【応募・選考編】

9月1日より、秋季服部奨学生の選考が始まります。先立って、募集要項が公開されましたので、応募を検討されている方は、まずは下記のPDFをご覧ください。

※ 2023.08.10 募集要項の「成績証明書」項目を追記いたしました

とはいえ、募集要項を見ただけでは、よく分からない点もいくつかあるのではないでしょうか。そこで、何編かに分けて、応募の手引きとしてのブログを公開していきます。提出書類の注意事

もっとみる
【服部奨学生自己紹介】 第14期奨学生/青木門斗(東京大学)

【服部奨学生自己紹介】 第14期奨学生/青木門斗(東京大学)

服部国際奨学財団には、年齢・国籍・専門分野を問わず、多くの奨学生が在籍しています。今回は、2023年度・服部奨学生証書授与式の記事を執筆してくれた、第14期奨学生・青木門斗さんに、自己紹介記事を書いていただきました。

自己紹介は難しい 私たちが生きてきたなかで何度もしてきた、そしておそらくこれからも何度もしていく自己紹介。たかが自分について話すだけなのだが、それが意外と難しい。
 例えば、大学の

もっとみる
【お知らせ】 2023年度秋季服部奨学生選考について

【お知らせ】 2023年度秋季服部奨学生選考について

2023年9月1日より、2023年度秋季服部奨学生選考を開始いたします。
選考は、書類審査による一次選考と、対面式面接審査による最終選考から構成されています。
詳細及び要項は後日公開いたしますので、応募を検討している方は、公式ホームページをよく確認して、随時準備を進めてください。

採用人数

30名

指定大学

愛知教育大学、愛知県立大学、大阪大学、お茶の水女子大学、岐阜大学、京都大学、神戸大

もっとみる
【OBOGインタビュー #2】 第4期奨学生/島田大輔(日本学術振興会特別研究員PD)

【OBOGインタビュー #2】 第4期奨学生/島田大輔(日本学術振興会特別研究員PD)

第4期服部奨学生で、現在は日本学術振興会特別研究員(PD)として日々研究を重ねていらっしゃる島田大輔さん。服部奨学生期間中は、早稲田大学大学院社会科学研究科に在籍されていました。今回のインタビューでは、服部奨学生時代から現在、そして今後の展望について、お聞きしました。インタビュワーを務めたのは、第13期服部奨学生・舩冨玲菜さん(大阪大学工学部応用自然科学科3年)です。

舩冨 
本日は、よろしくお

もっとみる
【服部奨学生インタビュー #1】 第13期奨学生/ニケライ・ベッヘナーゼ(東京大学)

【服部奨学生インタビュー #1】 第13期奨学生/ニケライ・ベッヘナーゼ(東京大学)

服部国際奨学財団には、年齢・国籍・専門分野を問わず、多くの奨学生が在籍しています。今回は、名古屋大学の服部ホールで、現役服部奨学生のニケライ・ベッヘナーゼさんにお話を伺いました。

─まずは、自己紹介をお願いします。

ニケライ
東京大学総合文化研究科、多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)修士1年のニケライ・ベッヘナーゼと申します。よろしくお願いします。

─どのような研究をしているのか教え

もっとみる
【有志企画イベント】 プレ ・ ビブリオバトル開催!

【有志企画イベント】 プレ ・ ビブリオバトル開催!

服部国際奨学財団では、毎年、研修旅行をはじめとした多彩な公式行事のほか、奨学生同士の交流と学習を目的とした様々なイベントが開催されています。さらに、2023年度から、奨学生有志によるイベント班が発足し、学生による企画・運営も進行中です。今回は「ビブリオバトル班」の活動をピックアップ。本開催に向けたプレ企画の様子をご紹介します。

「ビブリオバトル」 って?ビブリオバトルは、読んだ本の面白さをプレゼ

もっとみる
【オンライン哲学講座】 「普通」ってなんだろう。 【服部奨学生レポート】

【オンライン哲学講座】 「普通」ってなんだろう。 【服部奨学生レポート】

イベントについて第15期奨学生、静岡大学教育学研究科修士2年の竹下琴里です。2023年6月17日(土曜日)に、愛知県碧南市「哲学たんけん村無我庵」で、服部財団選考委員の梶谷真司先生(東京大学大学院総合文化研究科教授)をお招きした哲学講座が開催されると聞き、オンラインで参加してきました。講座のテーマは「普通ってなんだろう?」です。

哲学講座(以下、哲学対話)とは、その名の通り哲学的なテーマについて

もっとみる