睡眠健康コンサルタント

睡眠健康コンサルタント

記事一覧

紅茶は体に悪い?マイクロプラスチックの影響と睡眠の質を下げる飲み方

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 無糖の紅茶は、コーヒーや緑茶と並んで健康的な飲み物というイメージがあります。 しかし紅茶の飲み方や飲む量によっては、マ…

睡眠不足・肥満の悪循環に?砂糖のヤバい危険性と代替となる天然甘味料

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 あなたはコーヒーや紅茶を飲む時や、料理をする時に「上白糖」「グラニュー糖」を使ってはいませんか? これらの精製された白…

睡眠不足とメンタルヘルスの関係性について|イライラやうつ病への影響

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 夜更かしや睡眠不足に陥る人は、多忙な現代においては珍しくありません。 2020年にフィリップスが実施した「世界睡眠調査」で…

「ヒートテック」が睡眠不足の原因かも?化学繊維の危険性と睡眠の質を高めるインナーとは

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 ヒートテックといえば、保温性が高くファッション性にも優れていることから、冬場は毎シーズン使っているという方も多いのでは…

「ヨーグルトは体に悪い」と言われる理由とは?健康・熟睡につながる商品の見極め方

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 ヨーグルトといえば、健康的で美容にも良く、ダイエットや熟睡効果もある食材だというイメージがあるでしょう。 しかしヨーグ…

ルイボスティーの飲み過ぎは胃腸障害のリスクも!快眠・健康効果を最大限高める飲み方とは?

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 ルイボスティーといえば、カフェインが含まれておらずリラックス効果が高いので、睡眠前に飲むことで質の高い睡眠を取れること…

乳酸菌が睡眠改善に役立つメカニズムとは?アトピー・アレルギーにも効く体質改善テク

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 以前のnoteでも紹介した通り、「Yakult(ヤクルト)1000」をはじめとする乳酸菌飲料の快眠機能が、今大きく注目されつつありま…

寝る前に「はちみつ」を摂るメリットとは?安全なはちみつの選び方も解説

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 はちみつといえば、古くから健康的な甘味料として愛されてきた食材です。 そのさまざまな健康効果によって、最近では「夜はち…

睡眠改善のためにヤクルトを飲むのはNG!大人にも子どもにも起こりうるリスク

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 2022年の流行語大賞にも選出された「Yakult(ヤクルト)1000」は、睡眠の質が高まるという評判で、どの店舗でも売り切れが続出…

「寝室は暖かい方が良い」はウソ!ネットで出回る睡眠の間違った常識TOP10

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 ネット上の個人ブログや個人のYouTubeチャンネルでは、睡眠についての間違った思い込みや考え方を発信していることが少なくあり…

予防医学とは?予防医学を実践するメリットと具体的にやるべきこと

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 これまでの健康・医療分野では、発見した病気や不調に対して薬や手術などで対処することで、回復させようとするのが一般的でし…

薬物中毒にも匹敵するカフェイン依存とは?良質な睡眠のためにうまく付き合うコツ

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 覚醒作用や集中力を高める効果を得るために、毎日コーヒーを飲んでいる方は多いでしょう。 カフェインが睡眠に悪影響を及ぼす…

10,886人を対象にした大規模研究でわかった睡眠の新事実5つ

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 睡眠といえば、私たちが活動するためには不可欠ですが、その詳しいメカニズムや役割はいまだに謎に包まれている部分が多くあり…

グルテンフリーって本当に良いの?副腎疲労ケアが熟睡につながる理由

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 ダイエットや美容・健康のために実践する人が多い「グルテンフリー」は、実は睡眠にも良い影響があることがわかっています。 …

夢を見るのは眠りが浅い時?深い時?病気が疑われるケースとは

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 私たちは夜眠っている時に、ほぼ必ず夢を見ていると考えられています。 朝起きて「夢を見た」と感じるのは単に夢を覚えている…

夢を毎日見るのは良いことなの?夢を見るメカニズムと注意点

こんにちは! 睡眠の専門家・しょうです。 私たちの睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があるということは、誰でも聞いたことがあると思います。 この2つの…

紅茶は体に悪い?マイクロプラスチックの影響と睡眠の質を下げる飲み方

紅茶は体に悪い?マイクロプラスチックの影響と睡眠の質を下げる飲み方

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

無糖の紅茶は、コーヒーや緑茶と並んで健康的な飲み物というイメージがあります。

しかし紅茶の飲み方や飲む量によっては、マイクロプラスチックによる健康への影響や、睡眠の質の低下を招くことがあります。

そこで今回のnoteでは、紅茶と睡眠との関係性を中心に、紅茶が体に悪いとする説をご紹介していきます。

紅茶を飲む健康上のメリット・効能まずは紅茶を飲むこと

もっとみる
睡眠不足・肥満の悪循環に?砂糖のヤバい危険性と代替となる天然甘味料

睡眠不足・肥満の悪循環に?砂糖のヤバい危険性と代替となる天然甘味料

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

あなたはコーヒーや紅茶を飲む時や、料理をする時に「上白糖」「グラニュー糖」を使ってはいませんか?

これらの精製された白い砂糖には、「マイルドドラッグ」と呼ばれるほどの中毒性・依存性があると言われています。

睡眠不足や睡眠の質の低下、そして肥満のリスクを高めることに加え、砂糖を多く摂れば摂るほどさらに多くの砂糖を求めるようになるという、最悪の悪循環につ

もっとみる
睡眠不足とメンタルヘルスの関係性について|イライラやうつ病への影響

睡眠不足とメンタルヘルスの関係性について|イライラやうつ病への影響

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

夜更かしや睡眠不足に陥る人は、多忙な現代においては珍しくありません。

2020年にフィリップスが実施した「世界睡眠調査」では、調査対象となった13カ国のうち、「睡眠に満足している」と答えたのは32%にとどまり、世界最下位を記録したことが話題となりました。

参考:https://www.philips.co.jp/a-w/about/news/arch

もっとみる
「ヒートテック」が睡眠不足の原因かも?化学繊維の危険性と睡眠の質を高めるインナーとは

「ヒートテック」が睡眠不足の原因かも?化学繊維の危険性と睡眠の質を高めるインナーとは

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

ヒートテックといえば、保温性が高くファッション性にも優れていることから、冬場は毎シーズン使っているという方も多いのではないでしょうか。

正しく使えば、暖かく肌触りの良い肌着として使えるヒートテックですが、肌荒れ・冷え性などを起こし、睡眠の質を下げることがあります。

本記事では、ヒートテックのメリット・デメリットから、化学繊維の危険性、睡眠の質を高めて

もっとみる
「ヨーグルトは体に悪い」と言われる理由とは?健康・熟睡につながる商品の見極め方

「ヨーグルトは体に悪い」と言われる理由とは?健康・熟睡につながる商品の見極め方

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

ヨーグルトといえば、健康的で美容にも良く、ダイエットや熟睡効果もある食材だというイメージがあるでしょう。

しかしヨーグルトの種類によっては、体に悪影響を与えることがあります。

「トクホ」「機能性表示食品」と書かれているヨーグルトも例外ではなく、健康のためにヨーグルトを摂取するなら慎重に商品を選ばなければなりません。

そこで今回のnoteでは、ヨーグ

もっとみる
ルイボスティーの飲み過ぎは胃腸障害のリスクも!快眠・健康効果を最大限高める飲み方とは?

ルイボスティーの飲み過ぎは胃腸障害のリスクも!快眠・健康効果を最大限高める飲み方とは?

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

ルイボスティーといえば、カフェインが含まれておらずリラックス効果が高いので、睡眠前に飲むことで質の高い睡眠を取れることで知られています。

老化防止や生活習慣病の予防にも役立つので、健康のために飲み続けている方は少なくないでしょう。

しかしルイボスティーは、栄養豊富な飲み物であることから、飲み過ぎることである成分の過剰摂取になる危険性もあるので注意が必

もっとみる
乳酸菌が睡眠改善に役立つメカニズムとは?アトピー・アレルギーにも効く体質改善テク

乳酸菌が睡眠改善に役立つメカニズムとは?アトピー・アレルギーにも効く体質改善テク

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

以前のnoteでも紹介した通り、「Yakult(ヤクルト)1000」をはじめとする乳酸菌飲料の快眠機能が、今大きく注目されつつあります。

ヤクルトなどの乳酸菌飲料は糖分を多く含むため、乳酸菌のメリットよりも糖質過多のデメリットが上回ってしまい、あまりおすすめできる食品ではないことは、以前お伝えした通りです。

しかし乳酸菌を意識して増やすこと自体は、腸

もっとみる
寝る前に「はちみつ」を摂るメリットとは?安全なはちみつの選び方も解説

寝る前に「はちみつ」を摂るメリットとは?安全なはちみつの選び方も解説

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

はちみつといえば、古くから健康的な甘味料として愛されてきた食材です。

そのさまざまな健康効果によって、最近では「夜はちみつダイエット」などのブームにもなっています。

はちみつは、腸内環境の改善に役立ち、低GI食品でもあるため、睡眠改善にも効果的な食材です。

今回のnoteでは、睡眠改善に役立つはちみつの効果・メリットと、摂取する際の注意点、そして安

もっとみる
睡眠改善のためにヤクルトを飲むのはNG!大人にも子どもにも起こりうるリスク

睡眠改善のためにヤクルトを飲むのはNG!大人にも子どもにも起こりうるリスク

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

2022年の流行語大賞にも選出された「Yakult(ヤクルト)1000」は、睡眠の質が高まるという評判で、どの店舗でも売り切れが続出したといいます。

確かに善玉菌が多く含まれる乳酸菌飲料には、腸内環境を改善し、深い睡眠を得られる可能性は高まります。

その一方で、砂糖や人工甘味料がたっぷりと含まれた乳酸菌飲料は、睡眠の質を下げる要因にもなってしまいます

もっとみる
「寝室は暖かい方が良い」はウソ!ネットで出回る睡眠の間違った常識TOP10

「寝室は暖かい方が良い」はウソ!ネットで出回る睡眠の間違った常識TOP10

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

ネット上の個人ブログや個人のYouTubeチャンネルでは、睡眠についての間違った思い込みや考え方を発信していることが少なくありません。

そうした情報を鵜呑みにしてしまうと、睡眠の質が下がり、日中のパフォーマンスにも影響してしまいます。

そこで参考にしたいのが、8,000件以上のWebサイトから睡眠についての「ウソ」をまとめ、10人の睡眠専門医にレビュ

もっとみる
予防医学とは?予防医学を実践するメリットと具体的にやるべきこと

予防医学とは?予防医学を実践するメリットと具体的にやるべきこと

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

これまでの健康・医療分野では、発見した病気や不調に対して薬や手術などで対処することで、回復させようとするのが一般的でした。

しかし近年注目されているのが、病気や不調になる前に対策する「予防医学」です。

予防医学に取り組むことで、健康寿命やQOLが伸びて、医療費が節約できるなどのメリットが得られるようになります。

そこで今回のnoteでは、予防医学の

もっとみる
薬物中毒にも匹敵するカフェイン依存とは?良質な睡眠のためにうまく付き合うコツ

薬物中毒にも匹敵するカフェイン依存とは?良質な睡眠のためにうまく付き合うコツ

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

覚醒作用や集中力を高める効果を得るために、毎日コーヒーを飲んでいる方は多いでしょう。

カフェインが睡眠に悪影響を及ぼすこともよく知られているので、寝る前のコーヒーは控えている方も少なくないはずです。

今回のnoteでは、コーヒーをはじめ紅茶・エナジードリンクなどに多く含まれるカフェインについて、その依存性やデメリット、良質な睡眠を取るために上手に付き

もっとみる
10,886人を対象にした大規模研究でわかった睡眠の新事実5つ

10,886人を対象にした大規模研究でわかった睡眠の新事実5つ

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

睡眠といえば、私たちが活動するためには不可欠ですが、その詳しいメカニズムや役割はいまだに謎に包まれている部分が多くあります。

そんな中、2018年に発表された睡眠に関する論文が、世界最大級の規模で研究を行っていることが注目されています。

今回のnoteでは、世界最大級の関する論文をもとに、睡眠についての新常識や新事実について、5つのポイントをご紹介し

もっとみる
グルテンフリーって本当に良いの?副腎疲労ケアが熟睡につながる理由

グルテンフリーって本当に良いの?副腎疲労ケアが熟睡につながる理由

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

ダイエットや美容・健康のために実践する人が多い「グルテンフリー」は、実は睡眠にも良い影響があることがわかっています。

グルテンフリーの食事によって体内の炎症を抑えることで、日中の集中力が上がり高いパフォーマンスを発揮できるようにもなるでしょう。

そこで今回のnoteでは、グルテンフリーのメリット・効果や、初めての方でも実践しやすいコツについてご紹介し

もっとみる
夢を見るのは眠りが浅い時?深い時?病気が疑われるケースとは

夢を見るのは眠りが浅い時?深い時?病気が疑われるケースとは

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

私たちは夜眠っている時に、ほぼ必ず夢を見ていると考えられています。

朝起きて「夢を見た」と感じるのは単に夢を覚えているだけ。

「今日は夢を見なかった」と思っていても、実際には夢を見ているというのが定説です。

では、夢を見る(夢を覚えている)ことは、私たちにとって良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか?

今回は夢を見ることにどのような意味が

もっとみる
夢を毎日見るのは良いことなの?夢を見るメカニズムと注意点

夢を毎日見るのは良いことなの?夢を見るメカニズムと注意点

こんにちは!
睡眠の専門家・しょうです。

私たちの睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があるということは、誰でも聞いたことがあると思います。

この2つのうち夢を見ることが多いのは、浅い眠りとされる「レム睡眠」です。

つまり、毎日夢を見たことを覚えている場合、深い眠りが取れていない可能性が高いのです。

眠りが浅ければ日中の疲れが取れず、やる気が低下したり気分が落ち込んだりすることも

もっとみる