dip DX-division

dip DX事業本部の公式noteです。DX事業本部に関する内容をメインに発信します。

dip DX-division

dip DX事業本部の公式noteです。DX事業本部に関する内容をメインに発信します。

記事一覧

固定された記事

ディップが500億円の投資を決定!DX事業本部の正体とは#DX事業本部のすべて

ディップでは様々な事業部がWantedlyのフィード、 Tech blog、twitter、noteなどのメディアを通じてたくさんの情報発信をしています。 その影響もあり、良くも悪くも、ディ…

27

DX事業本部で働くメンバーに、働き方を聞いてみました

こんにちは! 突然ですが、働くうえでワークライフバランスは必要だと思いませんか? dipではワークライフバランスにかなり力を入れております!(下記参考) 働き方改革・…

6

【PMO座談会】dip PMOメンバーに話を聞いてみた!

はじめにDX事業本部内のPMO課は発足してまだ間もないため 少しでもdipのPMO業務を分かって頂きたく、「dipのPMOとは?」「PMOに向いてる人って?」「どんな人たちがいるの…

6

プロダクトマネージャー 徳元 #Personal Book

概要出身:神奈川県川崎市 年齢:34際 趣味:ゲーム、カラオケ、お酒、家のわんこと戯れること SNSTwitter:https://twitter.com/kahkinkin 是非フォローください! …

6

報奨旅行でハワイに行ってきました

こんにちは! 今回はディップの報奨旅行に行ってきたので、その感想をお届けします! 普段の内容とは少し毛色の違う息抜き記事ですが、ディップを理解していただける情報の…

5

引っ越しを40回以上しているPdMの引っ越し術

あなたは誰?私は2022年3月入社、採用ページコボットのPdMです。 他にはこんな記事を書いています。私以上に引っ越しをしている人は、葛飾北斎くらいしかしらないのですが…

8

データストラテジー課(データ基盤構築・分析チーム) 豊田 #Personal Book

概要出身:愛媛県伊予郡 年齢:38 趣味:ギター演奏、電子工作、読書 エンジニアを目指したきっかけ:様々な職種を経験していく中で、とりわけ達成感を得られる職種だと…

3

DX事業本部エンジニア組織について(2022年12月版)

DXが発足し丸4年が経とうとしておりますが、カジュアル面談をする中で、まだまだ「ディップ=バイトル・求人サービスの企業」のイメージを持っている方が多い印象がありま…

2

新米PdMがユーザーテストについて学んでみた!

今回は、UXの知識で必要とされるユーザーテストについて記事にしました。 外部セミナーや自身で勉強した内容について記事にさせて頂いております。 なぜユーザーテストな…

4

【登壇レポート】AWSで実践!Analytics Modernization 〜事例祭り編〜

ディップDX事業本部は、バイトルやはたらこねっとなどの求人広告媒体を強みに持つディップが2019年に設立した新規事業部です。 主力製品「コボット」を中心に、Webサービス…

8

おいしいスパイスカレーのつくり方

自己紹介 初めまして! ディップ株式会社でPdMをしている高橋です! 私は2020年4月にディップ株式会社DX事業本部へエンジニア職採用として新卒で入社し、現在まで約2年半…

9

グロービス研修プログラムレポート

自己紹介筆者はディップに入社し、今年で8年目です。 現在、営業・エンジニア・プロダクトマネージャーという様々なキャリアを歩んでいます。こちらの記事ではディップの…

5

テレワーク、どうコミュニケーション取ってるの??

DX事業本部でPdMをやっている田所です。 今回は、 「テレワーク中のメンバー間のコミュニケーションの取り方」について書きたいと思います! 実はこの内容、カジュアル面…

10

営業上がりの10ヶ月新米PdMがどのように成長しているのか

バイトル営業を1年、RPA営業1年やってきた自分がどのようにPdMという職業を学んでいるのかをここで発信していきたいと思います。 まず新米ってどれくらい??ってところで…

18

WEBディレクタ歴20年の素人が初心に立ち返れる本、(たった)2選

ところで仕事は何年目から玄人を名乗っていいんでしょうね。 20年間、IT界隈で仕事しても、最新仕様やツールに合わせて知識のアプデが必要なので一向に慣れる気配がありま…

12

QAエンジニアがn8nでClickUp→Jiraのチケット連携を自動化した話

※本記事で利用しておりますn8nのClickUp/ClickUp Triggerのノードは、執筆時点ではBeta版ですのでご認識ください こんにちは、ディップDX事業本部プロダクト開発部クオリ…

8
ディップが500億円の投資を決定!DX事業本部の正体とは#DX事業本部のすべて

ディップが500億円の投資を決定!DX事業本部の正体とは#DX事業本部のすべて

ディップでは様々な事業部がWantedlyのフィード、 Tech blog、twitter、noteなどのメディアを通じてたくさんの情報発信をしています。
その影響もあり、良くも悪くも、ディップのイメージはバイトルやはたらこねっとなどの求人広告媒体が強いのではないかと思っています。

ただ、求人広告媒体のイメージはエンジニアにとって、必ずしも魅力的な環境と映らないケースもあります。そのため、今回は

もっとみる
DX事業本部で働くメンバーに、働き方を聞いてみました

DX事業本部で働くメンバーに、働き方を聞いてみました

こんにちは!
突然ですが、働くうえでワークライフバランスは必要だと思いませんか?
dipではワークライフバランスにかなり力を入れております!(下記参考)
働き方改革・ダイバーシティの推進
そんな中で、今回はDX事業本部で働く方々に働き方調査をしてきました。
前半は子育て世代の時間の使い方、後半は同職種間での働き方の違いについて調べてきましたので是非ご覧ください。
また、これからdipに入社したいと

もっとみる
【PMO座談会】dip PMOメンバーに話を聞いてみた!

【PMO座談会】dip PMOメンバーに話を聞いてみた!

はじめにDX事業本部内のPMO課は発足してまだ間もないため
少しでもdipのPMO業務を分かって頂きたく、「dipのPMOとは?」「PMOに向いてる人って?」「どんな人たちがいるの?」などなど、メンバーに話を聞いてきました!

DX事業本部の詳細はこちら

そもそも、PMOとは?PMOとは、プロジェクトマネジメントオフィス(Project Management Office)の略です。
プロジェク

もっとみる
プロダクトマネージャー 徳元 #Personal Book

プロダクトマネージャー 徳元 #Personal Book

概要出身:神奈川県川崎市

年齢:34際

趣味:ゲーム、カラオケ、お酒、家のわんこと戯れること

SNSTwitter:https://twitter.com/kahkinkin

是非フォローください!

キャリア★2010年:某独立系SIer
新卒入社後1年は社内受託開発にてWEBサービスの詳細設計〜テストまでを担当。対応したサービスの種類は様々。(人材系サービス、CRMなどなど)

2年目

もっとみる
報奨旅行でハワイに行ってきました

報奨旅行でハワイに行ってきました

こんにちは!
今回はディップの報奨旅行に行ってきたので、その感想をお届けします!
普段の内容とは少し毛色の違う息抜き記事ですが、ディップを理解していただける情報の1つかなと思いますので、皆さんもハワイに行ったつもりで楽しんでくださいませ🌺

なんでハワイに行くの?報奨旅行って??そもそもこの記事をご覧いただいているからすると、
「報奨旅行とはなんぞや??」の方もいらっしゃるかもしれません!

もっとみる
引っ越しを40回以上しているPdMの引っ越し術

引っ越しを40回以上しているPdMの引っ越し術

あなたは誰?私は2022年3月入社、採用ページコボットのPdMです。

他にはこんな記事を書いています。私以上に引っ越しをしている人は、葛飾北斎くらいしかしらないのですが、ふと、引っ越しは一大プロジェクトだなと思いこうしてタイピングをしています。

引っ越しはタスクまみれ皆さん、引っ越しをしていますか?引っ越しはよい体験です。

まず、引っ越しが決まると、大量のタスクが自分に降りかかります。ストレ

もっとみる
データストラテジー課(データ基盤構築・分析チーム) 豊田 #Personal Book

データストラテジー課(データ基盤構築・分析チーム) 豊田 #Personal Book

概要出身:愛媛県伊予郡

年齢:38

趣味:ギター演奏、電子工作、読書

エンジニアを目指したきっかけ:様々な職種を経験していく中で、とりわけ達成感を得られる職種だと思ったので

キャリア★2008年:ISP事業会社
エンジニア志望でしたが、広報としてキャリアスタートしました。
PR作成や社内イベント企画などに従事し、IaaS事業や自社デバイスのブランディングなどの立上げサポート、マーケティング

もっとみる
DX事業本部エンジニア組織について(2022年12月版)

DX事業本部エンジニア組織について(2022年12月版)

DXが発足し丸4年が経とうとしておりますが、カジュアル面談をする中で、まだまだ「ディップ=バイトル・求人サービスの企業」のイメージを持っている方が多い印象があります。
この記事では、改めて2022年12月のタイミングにおけるDX事業のエンジニア組織についてアップデートしたいと思います。

組織を事業フェーズに併せてストイックに変革以前(2021年9月掲載)ご紹介した際には上流工程を担うPMも、実際

もっとみる
新米PdMがユーザーテストについて学んでみた!

新米PdMがユーザーテストについて学んでみた!

今回は、UXの知識で必要とされるユーザーテストについて記事にしました。
外部セミナーや自身で勉強した内容について記事にさせて頂いております。

なぜユーザーテストなのか自社プロダクトでユーザーテストを実施する機会があったのですが、ユーザーテストを実施した経験がなかったため、事前に勉強しておこうという背景から取り組みを行いました。
他にも理由はありますが、自身でまだ経験したことがない内容については、

もっとみる
【登壇レポート】AWSで実践!Analytics Modernization 〜事例祭り編〜

【登壇レポート】AWSで実践!Analytics Modernization 〜事例祭り編〜

ディップDX事業本部は、バイトルやはたらこねっとなどの求人広告媒体を強みに持つディップが2019年に設立した新規事業部です。
主力製品「コボット」を中心に、WebサービスやRPAなどを用いたサービスを展開しています。

DX事業本部では、2020年からデータチームを発足し、様々な業種向けに展開している「コボット」サービスを中心にデータ収集・分析を目的としたインフラの開発/保守を行ってきました。

もっとみる
おいしいスパイスカレーのつくり方

おいしいスパイスカレーのつくり方

自己紹介

初めまして!
ディップ株式会社でPdMをしている高橋です!

私は2020年4月にディップ株式会社DX事業本部へエンジニア職採用として新卒で入社し、現在まで約2年半PdMとして働いています。

業務

「ディップ株式会社」と聞いてピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、求人情報メディアの「バイトル」などのサービスを運営している会社です。

自分はバイトルではなく、面接コボットというプ

もっとみる
グロービス研修プログラムレポート

グロービス研修プログラムレポート


自己紹介筆者はディップに入社し、今年で8年目です。
現在、営業・エンジニア・プロダクトマネージャーという様々なキャリアを歩んでいます。こちらの記事ではディップの福利厚生の一つである「グロービス研修」を紹介したいと思います。私は現在受講真っ最中であります。講義の具体的な内容は出せないので、概要・メリット・受講感想をレポートします。

グロービス研修とはディップの自己啓発プログラムにおいて「グロービ

もっとみる
テレワーク、どうコミュニケーション取ってるの??

テレワーク、どうコミュニケーション取ってるの??

DX事業本部でPdMをやっている田所です。

今回は、
「テレワーク中のメンバー間のコミュニケーションの取り方」について書きたいと思います!

実はこの内容、カジュアル面談や中途面談でもよく質問いただく内容です。
「オンライン前提だと成果出せるか不安です・・・・」
「入社後にどうチームに馴染んでいけばいいのか想像できないです・・・」
などなど、不安な面はたくさんありますよね。

ちなみにディップで

もっとみる
営業上がりの10ヶ月新米PdMがどのように成長しているのか

営業上がりの10ヶ月新米PdMがどのように成長しているのか

バイトル営業を1年、RPA営業1年やってきた自分がどのようにPdMという職業を学んでいるのかをここで発信していきたいと思います。
まず新米ってどれくらい??ってところですが、現在PdMになって10ヶ月が経ちました。
PdMとそもそも名乗れるのかという部分はそっとしておいてください。。。

どう成長してきたか営業からPdMになった最初の1ヶ月

そもそもなぜ、営業からPdMになったのかという疑問があ

もっとみる
WEBディレクタ歴20年の素人が初心に立ち返れる本、(たった)2選

WEBディレクタ歴20年の素人が初心に立ち返れる本、(たった)2選

ところで仕事は何年目から玄人を名乗っていいんでしょうね。
20年間、IT界隈で仕事しても、最新仕様やツールに合わせて知識のアプデが必要なので一向に慣れる気配がありません。恐ろしい世界です。

でも飽きないからこそ20年もこの仕事をしているんでしょうね。そんな私が、初心に返れる本を紹介します!WEBサービスに携わる人の気分転換に役に立てられたら嬉しいです。

で、肝心の「私」は誰なのか?
申し訳ない

もっとみる
QAエンジニアがn8nでClickUp→Jiraのチケット連携を自動化した話

QAエンジニアがn8nでClickUp→Jiraのチケット連携を自動化した話

※本記事で利用しておりますn8nのClickUp/ClickUp Triggerのノードは、執筆時点ではBeta版ですのでご認識ください

こんにちは、ディップDX事業本部プロダクト開発部クオリティマネジメント課の妹川です。
私は昨年の9月にディップへジョインし、早くも10か月が経ちました。

本日はタイトルにあります通りn8nというサービスを利用して、ClickUpに登録された不具合をJiraへ

もっとみる