マガジンのカバー画像

他の人の記事【おもろかった】

224
文字どおり他人の記事でおもろかったな…という記事を集めてここに置いときます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

そりゃ民間病院はコロナは受け入れづらいよ

そりゃ民間病院はコロナは受け入れづらいよ

昨日の話の続き。

甲子園での阪神の試合は今日を最後に無観客試合に突入となった。

結果は、サンズのホームランなどでなんとか勝利。ガンケルは今日はクオリティスタートとはいかなかったが好投した。岩貞はガンケルの勝ち星を消して勝利投手になった、本人は嬉しくもなんともないだろうが。

そして無観客試合である。まあこうなるよね。

昨日から書店や図書館にも休業要請が出るとか出ないとかで、怒っている人がいる

もっとみる
韓国VTuberを観察したら日本Vって何だっけと考えせられた話

韓国VTuberを観察したら日本Vって何だっけと考えせられた話

皆さん、VTuber楽しんでますか?
私は#音楽を止めるな3で潮成実さんにフィーリングをぶん殴られて、メロメロになっています。

すごく長い前書きあなたは「VTuberとは?」と聞かれて、何を想像しますか。
・キズナアイさんが名乗った「バーチャルYouTuber」を省略した名称?
・ホロライブやにじさんじなどのバーチャルタレントやアイドル?
・アバターで配信していれば誰でも?
このように様々なV

もっとみる
マンガって読むの難しくないですか?

マンガって読むの難しくないですか?

基礎能力に欠けている私周囲に話してもあまり賛同を得られないのだが、マンガを読むのは難しいと思う。これまでにもトライしてはみたが、私はうまく読めないままだ。苦手意識もあいまって、これまでに読んだマンガはおそらくトータルで50冊にも満たない。このジャンルを楽しむための基礎的な能力に欠けているため、なかなか気が進まないのである。読むのに時間がかかるし、理解できない部分も残り、没入の感覚をうまく得られない

もっとみる
「日本の」労働がクソな理由とは!?【日本人というリスク】

「日本の」労働がクソな理由とは!?【日本人というリスク】

【前回の復習】
仮に、日本でこれから

生涯雇用が保障されても
少子高齢化が解決されても
銀行の金利が上がっても
土地価格が右肩上がりになっても

労働がクソなことに変わりはない

将来が希望に満ちたところで

労働がクソなことに変わりはないのだ

そういう話をした。



本当に救いは無いのだろうか?

私たちの大半は
人生を労働に費やして生きていく

それなのに、その労働がクソでは
人生の大

もっとみる
山神カルタと相対性理論 withグウェル先生

山神カルタと相対性理論 withグウェル先生

グウェルさんがまたインパクトのすごいタイトルな企画をやっておりました
宇宙を感じてる山神さんのサムネ絵好きすぎる

経緯としては山神さんの脊髄トークをグウェルさんが弄ってた(取り上げた)
ことをきっかけに、ガッキュー裁判の罰ゲームとして言い渡されたのが発端

でろーん氏のお言葉
「グウェルさんと山神さんは お互いがお互いのためになっていること そして
 にじさんじの輝かしいエンタメの一つになってい

もっとみる
麻雀の成り立ちって?ルーツからおもしろさを探る。

麻雀の成り立ちって?ルーツからおもしろさを探る。

先日、雀魂というオンライン麻雀のキャプチャ動画を、後から来た面子に見せたくて打ちながらテキトーにカットしたら、本当は最後の2局だけのつもりが4局分あったわけなのだけれども、それをマジマジとみた面子からの感想が、

こんなものだったわけなのですが。
※ちなみに円で彼は表現してるけど賭けてませんw罰ゲームすら特に設定してない。

ただ、頭が痛くなった彼は気づいているか気づいてないかわからないが、この3

もっとみる
独断と偏見による、パソコンの選び方。

独断と偏見による、パソコンの選び方。

先日、リアルの友人と遊びに行ってPCを買い換えたなんて言ったら、「前のが壊れてから買ってないけど、久々に買おうかなー」みたいな話が出たのでいろんな指標があると思うのだけれども、一応話のネタに出た時の下調べも兼ねた宇佐兎三的主観でのパソコンの選び方。

正直、中途半端なスペックのもの買うくらいだったら今時タブレットでいいんじゃね?なんて思ったりするんだけれども。

っていうか、今私がこの記事を書いて

もっとみる
白上フブキの献身 ーーいまも続く海外への小さな発信 (月ノ美兎さんとにじさんじへの考察を添えて)

白上フブキの献身 ーーいまも続く海外への小さな発信 (月ノ美兎さんとにじさんじへの考察を添えて)

はじめにこの記事は、これから書こうと思っている海外とにじさんじの関係性を探る記事の前哨戦である。(ホロライブについて記事を書いてなかったのは、ホロライブが嫌いとかではなく、単純に追う体力がなかった…)

2020年、ホロライブはHololive ENや桐生ココさん、赤井はあとさんの躍進によって爆発的な成長を遂げた。中国との難しい問題や、怪しいタグの濫用などはあったが、それはベンチャー企業らしい思い

もっとみる
アルクの『翻訳スキルハンドブック』極めて有用である

アルクの『翻訳スキルハンドブック』極めて有用である

先日なんとなくAmazonみてたら前から気になってた『翻訳スキルハンドブック~英日翻訳を中心に』がKindle Unlimitedに入ってたので、早速ダウンロードして読み始めたのである。

本当にアルクはいろんな本だしてるね。

ハンドブックと名乗るだけあって、薄くはないがコンパクトにまとまっている。内容は原文の読み方、リサーチの仕方から、英日翻訳のためのテクニック集、校正スキル、納品の際の注意事

もっとみる
『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』よかったよー

『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』よかったよー

帯の煽り文句がすげーと一部界隈で話題の『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』読んだ。

なんせ「告発動画にはなかった感動の物語」である。

著者の瀧野隆浩氏は毎日新聞の記者で自衛隊関連のルポをたくさん書いておられるようだ。

いつかこういうのも読んでみたいね。

ダイアモンドプリンセス号(DP号)においても自衛隊や自衛隊中央病院が多大なる貢献をしたので瀧野氏の出番

もっとみる
緑仙誕生日ライブに感じる拘りが好き

緑仙誕生日ライブに感じる拘りが好き

 日頃にじホロをメインでちょこちょことつまみ食いのようにアーカイブを漁る私にとって、4月はなんだかんだと3DでのLive配信を見る機会が多い、ちょっとしたご褒美がコンスタントに訪れる幸せな月になっているような気がします。

 そんな中でも先日のにじさんじ所属、緑仙の配信「【3DLIVE】BIRTHDAY LIVE !! 大人に近づいた僕 !!【緑仙誕生日LIVE​】」は特に好きなポイントが多い配信

もっとみる
加賀美ハヤト社長の好きなメタルバンドを紹介しようとしたら、耳が壊れかけた

加賀美ハヤト社長の好きなメタルバンドを紹介しようとしたら、耳が壊れかけた

にじさんじを意識的に追い始めた理由は、カラオケで歌う曲を探すためだった。去年の1月あたりから。

偶然開いた加賀美ハヤト社長の誕生日放送で、彼がLinkin Parkを歌っていたのを聞いたのが、全てのはじまりだった。そこから本家のファンになってしまった私は、カラオケでも喉をつぶしながら、でも最終的にLinkin ParkやONE OK ROCKの曲では、シャウト込みで一定の点数を取れるようになった

もっとみる
タイピングの練習を始めましょう

タイピングの練習を始めましょう

私はパソコンの前にいる時間がけっこう長いので、タイピングは遅くはないと思うが、速いわけでもない。

しかし速いに越したことはないし、わずかな時間が積もり積もって年単位だとすごい差が出るのではないかと上記ツイートを見て思ったんである。

というわけでお買い上げしました。

これをペタペタ貼るわけですな。

しかしさすがにロジクールG913にこのクッソダサいシールを貼る度胸はないのであった。

なので

もっとみる
緒方貞子『私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築』読了

緒方貞子『私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築』読了

昨日に続いて国連英検のお勉強シリーズだ。

今日は10年間国連難民高等弁務官(UNHCR)を10年にわたり勤めた故緒方貞子氏の日記兼回顧録兼講演録だ。

緒方氏は外相、首相をつとめた曽祖父犬養毅を筆頭に外交官一家に生まれた。幼少時から海外生活を送っておられて語学が堪能だったようだ。ちなみに岳父は朝日新聞の主筆であった緒方竹虎である。まあこれくらいのバックグラウンドがないと欧米の政治のインナーサーク

もっとみる