マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

発達障害の息子はなぜ非常識な行動をとるのか?理解でき、対処法も聞けた話

発達障害の息子はなぜ非常識な行動をとるのか?理解でき、対処法も聞けた話

息子が発達障害とわかってから、もうすぐ2年になります。
私はようやくどんなものか理解できるようになりました。

所謂「一般常識」「世間では普通…」という考え方で接すると、
かえって発達障害当事者を傷つけ、最悪の場合は死に追いやることさえあると感じています。

正社員として務めさせていただいていた会社での出来事を息子は私に初めて話しました。

発達障害の特性がわかる一例です。

上司に突然言われて緊

もっとみる
姑の「爆弾発言」に悪意はない!でも涙が止まらなくなった話

姑の「爆弾発言」に悪意はない!でも涙が止まらなくなった話

嫁姑というものは、
恐らく全世界的にみても最悪とされている関係かと思います。

が、私は奇跡的に義母(同居82歳)が大好きです。嫁ぐ前に義母は私にこう言いました。
「たおたおの事は本当の娘だと思ってるからね!」
今でもその言葉通りに接してくれています。

20年前、夫と離婚の危機になった時期は
全力で私をかばってくれました。
色んな作戦を考えてくれて、それが成功しました。義母は私の人生になくてはな

もっとみる
息子の担任の先生の涙!発達障害の対応に感謝

息子の担任の先生の涙!発達障害の対応に感謝

「発達障害」という言葉さえも知らなかった10年以上前のことです。
高校生の息子の担任の先生は、3年間同じ方でした。

「え!この人、先生なの!?」

背がズドーンと高くて(185、6?)肩まで伸びた長髪、苦しそうにネクタイをされている姿…どう見ても20代の若者…
私立だったせいなのか、私が想像する先生像とは程遠い見た目の先生でした。

しかし、私は直感で「あ、この先生いい感じ!」と思いました。

もっとみる
認知症も発達障害も脳の機能に関係するが、似て非なるものだという話

認知症も発達障害も脳の機能に関係するが、似て非なるものだという話

同居していた義父を、結局私は10年間介護しました。

義父は元々は物静かな温厚な人で、私にとても優しく接してくれました。
一緒にいる時は心が癒されるので、大好きな義父でした。

しかし、60代後半から性格が変わり始めました。
ネガティブな発言が徐々に増え、いつも不満を口にするようになり、
周囲の人の事は考えられなくなってドンドンわがままになっていきました。

6、7年も経ってからようやく義父の状態

もっとみる
他人に対する幻想か?「そんな人とは思わなかった」

他人に対する幻想か?「そんな人とは思わなかった」

「そんな人とは思わなかった!」

と傷つくのは、ある意味僕の勝手な感情移入だと思った。

人には色んな面がある。
他人の幻想を勝手に追い求め、自分本位に期待…
意に沿わないと、

「そんな人とは思わなかった!」と嘆く…

その人の本質の一部分が出てきただけかも知れないのに…

(これは発達障害の息子の長〜い話を要約した内容です。昨日は頑張って全部聞けました^_^)

たおたおです、よろしくお願いい

もっとみる
家族の発達障害の発信は間違っているのだろうか?

家族の発達障害の発信は間違っているのだろうか?

家族の発達障害を
周囲に知られないように…

私の同級生の家庭はそうです。
そんな考えの人も少なくないと思います。
家族を心配する、
愛情からの考えだと、とても理解できます。

反対に私は
息子の発達障害をどんどん発信しているんです。

もちろん息子に対して愛情があるのは変わりありません。が、これは間違った行為なのでしょうか⁈

時々ものすごく悩みます。
今も……

たおたおです、よろしくお願いい

もっとみる



「発達障害の人はいなくなれ!」

SNSを読んで息子が落ち込む

不思議だが
筆者は発達障害の人

そんな記事読むな!
と言っても効果無し

「お父さんが、明るく元気でいてくれと言ってたよ」
この言葉が1番効く

「そうやな!」
表情が明るくなる息子

いいなぁ父親は…

発達障害をきっかけに変わった、夫と私の考え方

発達障害をきっかけに変わった、夫と私の考え方

息子が発達障害と診断された事を伝えた日

単身赴任中の夫は
「そんなもん甘えや!」「気合いで治せ!」

その後夫は、私を通して息子に厳しい言葉を投げかけ続けました。
「伝えておきますね。」
私はそう返事をして、息子には一切何も言いませんでした。

父からの厳しい言葉で息子は卑下し、自己嫌悪になり、エスカレートすれば
場合によっては「死」を考える可能性もあると感じたからです。

昨年事業所での突然の

もっとみる
息子のコミュニケーション障害をなぜ今まで気づけなかったの?

息子のコミュニケーション障害をなぜ今まで気づけなかったの?

就職してから初めて発達障害だとわかったり、
「そうかも?」と感じ始める人は少なくないと思います。

息子が特に困っている「音(声)の整理ができにくい」件について、
学生まではそんなに困ることはありませんでした。

授業や試験は読み書きが中心、発言の機会はそう多くありません。
仮に解説等が聞き取れなかったとしても、教科書や参考書を読めば大丈夫でした。

息子は一瞬一瞬の会話のキャッチボールは何の支障

もっとみる
危険な発達障害の過集中

危険な発達障害の過集中

先日何時間もかけて桜の写真を撮って帰ってきた息子…

小6の時の夏休みのでき事がフッと思い出されました。

息子は絵を描くのは好きなので、
夏休みに入って2日目には絵の宿題はでき上っていました。
他の宿題もやってるだろうと私は勝手に思いながら、夏休み最終日の早朝になって息子に聞きました。

「宿題全部できたん?」
息子の返事は「う、うん」

息子の机の上に無造作に置いてある「夏の友」をめくってみま

もっとみる
自閉症って分かりにく〜いネーミング?

自閉症って分かりにく〜いネーミング?

「自閉症」てなんか変な言葉だなぁって思ってしまいます。

自分を閉ざす?どういう事?どんな状態?
前から謎のネーミングでした。
正直言って、ちょっと怖いような気持にもなりました。

息子がそうだとわかってからは、
その名前は、実際とは解釈がちょっと違うのではないかと感じています。

身近で状態を理解すればする程、そう感じる今日この頃です^_^

決して自分を閉ざそうとはしてはいないと思うのですが…

もっとみる

ネガティヴ質問にどう答えればいいの?

息子(ASD?・ADHD)の思考がどんどん沼へと入っていくような時が多々あります。

「発達障害の人は何かとても優れた才能を持っている!」とか言って励ます人がいるけど、
僕みたいに何の取り柄もないポンコツは生きている価値がないって事?

(……始まったかネガティヴ思考が。ホンマにいちいち落ち込まんといて〜頼むわ〜!)

私の頭の中に二つの返答のセリフが浮かんできました。

「〇〇(息子の名前)やっ

もっとみる
発達障害の特徴が出まくった日

発達障害の特徴が出まくった日

息子(ASD・ADHD)が一人で桜の写真を撮りに行きました。

過集中になったようです。
何時間もかけて何枚も何枚も撮り、ようやく帰宅しました。
私にはない感性で撮った「桜」もありました。↓↓

私も近所の桜の写真を撮りました。
はい!テキトーに5分で終了です。
その本当にどうって事ない写真を見て、

「こっちのほうが良い…」
突然暗く沈み込むネガティブな息子。

立ち直るまで非常に時間がかかる息

もっとみる