書くことで人間性を取り戻す

文章を書くことで生計を立てている人間が、文章を書くことへの苦手意識を克服するためのno…

書くことで人間性を取り戻す

文章を書くことで生計を立てている人間が、文章を書くことへの苦手意識を克服するためのnote

マガジン

記事一覧

固定された記事

さて、独り言を文字にしてみようか

自分の考えていることを文字に書き起こしてみる。しかもそこそこまとまった文字数を書く。デキる、話せる、儲かっている人がやっていることらしい。 というのも、日付は変…

2022/11/21 マレーシアの混沌とする政治

マレーシアでは11/19に下院(日本で言う衆議院)の解散総選挙が実施された。開票結果が出揃い、どの勢力も(マレーシアには政党がたくさんあり、それぞれ連合を組み選挙を戦っ…

2022/11/20 東南アジアのモンスーン

学校の地理の授業でモンスーン(季節風)というのを聞いたことがあるだろうか。東南アジア付近を吹く、季節によって風向きが変わる現象のことで現象のことを言う。 東南アジ…

2022/11/19 治らない「ぐずぐず癖」

以前にも書いたが、私は文章を書くのが大の苦手だ。その苦手意識を克服すべく、このnoteを初めたわけだ。自由に2000文字を目指して書くという課題を自分に課した。もちろん…

2022/11/18 初回コロナワクチンは今年中にという最後通告を受けて

今日厚生労働省の公式Twitterでこんなものが。 新型コロナワクチンの初回接種(2回分)は、今年いっぱいで供給が終了するという最後通告。 しかも、初回接種を受けていなけ…

2022/11/17 ヤッヴェっ!note書き忘れてた

ただいま超焦ってます。東南アジアの私のいる場所と日本の時差は1時間。今日あと1時間半もあるからnoteをサクッと書き上げて…と思ったら、日本時間ではあと30分で日付が変…

2022/11/16 日本で続く宗教問題

例の宗教に関する問題が日本では根強く取り上げられているようですね。 しばらくの間議論が続いているようですが、どうも生産的な議論には聞こえず、感情論が先行している…

2022/11/15 言語を学ぶということは文化を学ぶこと

今日のタイトルは、言語を学んだことのある人から「当然だろ」と言われてもおかしくないことだ。 学術的な目的を除いて、対象言語を話す人々の文化を学ぶことが、言語習得…

100

2022/11/14 帰国後の荷解きは宝の山

いよいよ海外ベースに到着し、体の痛みも出ていたのでとりあえずゆっくり休み、荷解きを始めた。 今回の一時帰国の収穫物は預け荷物だけの重量が60kgになった。2人で持っ…

100

2022/11/13 帰ってきたが体が痛い

ケチで貧乏な海外ノマドは、移動にできるだけお金をかけたくない。もちろんサービスの良い飛行機に乗れば、それだけ快適な旅が楽しめるが、日本と東南アジアの行き来は言っ…

100

2022/11/12 日本のマクドナルドは凄かった

昨日、今日は移動日だからnoteをお休みすると書いたが、やっぱり書くことにした。毎日noteを書くことは日課になっているし、連続投稿を途切れさせたくはないものだ。 さて…

100

2022/11/11 いよいよ東南アジアへ

今日は個人的に特別な日。誕生日とか、結婚記念日とかではないのだが、人生の中で大切な分岐点となった日だ。 他の人からするとどうでもいい日と言われそうだが、自分とし…

100

2022/11/10 京都歩きしてみた

一時帰国最後の「ちょっと遠出」は京都にした。京阪沿線に宿を構えているので、京阪電車でのんびりと移動することにした。 大阪から京都へ向かう特急電車は満員で、外国人…

100

2022/11/09 日本から何を持って帰る?

日本出発まであと数日になってきたので、いよいよ準備をしなくてはいけない。日本から持って帰る食品などの調達はおおむね終わったが、それをどう詰めて、どう運ぶかが悩ま…

100

2022/11/08 もうすぐ東南アジアへ!

楽しかった一時帰国もあと数日。週末には東南アジアのノマドベースに戻って、日常が再び始まる。 今回は「休暇」とガッツリ割り切っていたからか、とてもリフレッシュでき…

100

2022/11/07 日本国内で郵便物が届かない

久々の日本滞在で、もやもやしていることがある。郵便物がなかなか届かないことだ。人手不足なのかなんなのか知らないが、なかなか郵便物が届かない。一番酷かったのは投函…

100
さて、独り言を文字にしてみようか

さて、独り言を文字にしてみようか

自分の考えていることを文字に書き起こしてみる。しかもそこそこまとまった文字数を書く。デキる、話せる、儲かっている人がやっていることらしい。

というのも、日付は変わってしまったが、これを書いている今日、2022年9月30日発売のYouTuberのヒカルが「心配すんな。全部うまくいく。」という本を出版した。

ヒカルのYouTubeチャンネルの告知動画にまんまと乗せられてしまって、発売前から気になっ

もっとみる
2022/11/21 マレーシアの混沌とする政治

2022/11/21 マレーシアの混沌とする政治

マレーシアでは11/19に下院(日本で言う衆議院)の解散総選挙が実施された。開票結果が出揃い、どの勢力も(マレーシアには政党がたくさんあり、それぞれ連合を組み選挙を戦っているので「党」ではなく「勢力」と表現する)過半数を取ることはできなかった。

ここから混沌とする議席争いが始まる。

国王は選挙のあった19日から2日後の21日の午後2時までに、政権を担える勢力の確定と、首相候補の確定を行うよう、

もっとみる
2022/11/20 東南アジアのモンスーン

2022/11/20 東南アジアのモンスーン

学校の地理の授業でモンスーン(季節風)というのを聞いたことがあるだろうか。東南アジア付近を吹く、季節によって風向きが変わる現象のことで現象のことを言う。

東南アジアに住んでいると、日本の四季の移り変わりと同じくらいモンスーンの切り替わりに敏感であることがわかる。

海の流通を支えて東南アジアを豊かにしたモンスーンシンガポールは現在でも空と海の流通の中心地として発展している。それもそのはず、マレー

もっとみる
2022/11/19 治らない「ぐずぐず癖」

2022/11/19 治らない「ぐずぐず癖」

以前にも書いたが、私は文章を書くのが大の苦手だ。その苦手意識を克服すべく、このnoteを初めたわけだ。自由に2000文字を目指して書くという課題を自分に課した。もちろん毎日2000文字を超えられているかというと、1500文字ほどになることもあるのだが、これまで1か月半以上連続更新を続けてこれていた。

比較的まとまった文章を書くことが苦にならなくなってきたかなという自覚が出てきているんだが、明日締

もっとみる
2022/11/18 初回コロナワクチンは今年中にという最後通告を受けて

2022/11/18 初回コロナワクチンは今年中にという最後通告を受けて

今日厚生労働省の公式Twitterでこんなものが。

新型コロナワクチンの初回接種(2回分)は、今年いっぱいで供給が終了するという最後通告。

しかも、初回接種を受けていなければ、追加接種はできないということ。本当の最後通告。

国内で打ちたい人はもう打ち終わってるから問題ない?国内の接種状況を考えると、基本的にワクチン接種希望者は既に初回接種を終えていて、3回目接種も終わっている人が多いんじゃな

もっとみる
2022/11/17 ヤッヴェっ!note書き忘れてた

2022/11/17 ヤッヴェっ!note書き忘れてた

ただいま超焦ってます。東南アジアの私のいる場所と日本の時差は1時間。今日あと1時間半もあるからnoteをサクッと書き上げて…と思ったら、日本時間ではあと30分で日付が変わってしまうということに今頃になって気づく始末。

noteは日本のシステムなので、日本時間で連続登録日数のカウントが決まってしまう。そう、私に与えられた時間は、あと30分しかないのだ。

昨日は若干過激なトピックだった昨日のnot

もっとみる
2022/11/16 日本で続く宗教問題

2022/11/16 日本で続く宗教問題

例の宗教に関する問題が日本では根強く取り上げられているようですね。

しばらくの間議論が続いているようですが、どうも生産的な議論には聞こえず、感情論が先行しているようにも聞こえ、将来の生活に悪影響を及ぼしそうなので、ちょっと私見を書いてみることにした。

違法行為はどんな団体もダメそもそも個人であっても法人であっても、違法行為を行うことは問答無用でダメなことだ。詐欺まがいのことをしたり、脅迫まがい

もっとみる
2022/11/15 言語を学ぶということは文化を学ぶこと

2022/11/15 言語を学ぶということは文化を学ぶこと

今日のタイトルは、言語を学んだことのある人から「当然だろ」と言われてもおかしくないことだ。

学術的な目的を除いて、対象言語を話す人々の文化を学ぶことが、言語習得の近道となる。ただし、これは対象言語を1つの文化グループの人々が使っている場合に限られる。

本当に1言語1文化なのか?日本語ネイティブは日本の文化を持つ日本人だ。もちろん各地にお互いに異なる地方の文化は存在している。また日本は単一民族国

もっとみる
2022/11/14 帰国後の荷解きは宝の山

2022/11/14 帰国後の荷解きは宝の山

いよいよ海外ベースに到着し、体の痛みも出ていたのでとりあえずゆっくり休み、荷解きを始めた。

今回の一時帰国の収穫物は預け荷物だけの重量が60kgになった。2人で持って帰ってきたわけだが、個人的にはおとなしい買い物だった。

液体調味料を持って帰って来なかった訳いつもは、醤油、ポン酢、麺つゆ、お酒、みりんなどの日本の液体調味料を頑張って持って帰って来ていた。

もっとみる
2022/11/13 帰ってきたが体が痛い

2022/11/13 帰ってきたが体が痛い

ケチで貧乏な海外ノマドは、移動にできるだけお金をかけたくない。もちろんサービスの良い飛行機に乗れば、それだけ快適な旅が楽しめるが、日本と東南アジアの行き来は言っても6-8時間くらいの中距離フライトだ。

北米路線のように十数時間のフライトなら、機内サービスの充実は必須だが、6時間くらいなら我慢できる。

今回は久々のローコストエアラインを選んだ。とにかく値段が安かった。コロナの後、各国が国境を開い

もっとみる
2022/11/12 日本のマクドナルドは凄かった

2022/11/12 日本のマクドナルドは凄かった

昨日、今日は移動日だからnoteをお休みすると書いたが、やっぱり書くことにした。毎日noteを書くことは日課になっているし、連続投稿を途切れさせたくはないものだ。

さて、今日日本から東南アジアへと出発するわけだが、夕方に日本発ということは実は珍しい。

飛行機代をいつもケチってマイレージもたまらないボンビー海外ノマドの私は、大体が早朝に家を出ないといけない便が多かった。

今回も飛行機代をケチっ

もっとみる
2022/11/11 いよいよ東南アジアへ

2022/11/11 いよいよ東南アジアへ

今日は個人的に特別な日。誕生日とか、結婚記念日とかではないのだが、人生の中で大切な分岐点となった日だ。

他の人からするとどうでもいい日と言われそうだが、自分としては大切な日。毎年それなりに自分のために時間を使うことにしている。

今年はのんびりできず大忙し今年はというと、東南アジアに向けて週末移動するため、移動準備でそれどころではない。今回の日本滞在で借りていた宿を引き払い、大量の日本食を預け荷

もっとみる
2022/11/10 京都歩きしてみた

2022/11/10 京都歩きしてみた

一時帰国最後の「ちょっと遠出」は京都にした。京阪沿線に宿を構えているので、京阪電車でのんびりと移動することにした。

大阪から京都へ向かう特急電車は満員で、外国人もかなり増えていた。一般車は始発でなければ立ち乗り必死で、ようやく脱コロナに向けて進んでいるんだなと感じた。

京阪電車。京都観光にちょうどいい場所に到着する今回は京阪電車で入洛したわけだが、今まではJRを使うことが多かった。JR京都駅は

もっとみる
2022/11/09 日本から何を持って帰る?

2022/11/09 日本から何を持って帰る?

日本出発まであと数日になってきたので、いよいよ準備をしなくてはいけない。日本から持って帰る食品などの調達はおおむね終わったが、それをどう詰めて、どう運ぶかが悩ましいところ。

基本的に一時帰国前は、今回の帰国ではそんなに日本食を買い込む必要はない。現地にあるものでなんとなくやっていけるし、いつものように苦労して空港まで行くことを考えたら、荷物を極力減らした方が合理的だ。なんて心の底から感じて帰って

もっとみる
2022/11/08 もうすぐ東南アジアへ!

2022/11/08 もうすぐ東南アジアへ!

楽しかった一時帰国もあと数日。週末には東南アジアのノマドベースに戻って、日常が再び始まる。

今回は「休暇」とガッツリ割り切っていたからか、とてもリフレッシュできた。

現地の友達と会った時に「元気にしてる?」と聞かれて「まだ生きてるよ…」といつも返事をするのだが、今回帰った時には「元気だよ」と答えられるようになってそうだ。

やはり自分の体は日本生まれ、日本育ち(戦後の)体は正直だと思う。小さい

もっとみる
2022/11/07 日本国内で郵便物が届かない

2022/11/07 日本国内で郵便物が届かない

久々の日本滞在で、もやもやしていることがある。郵便物がなかなか届かないことだ。人手不足なのかなんなのか知らないが、なかなか郵便物が届かない。一番酷かったのは投函されてから10日間届かなかった普通郵便だ。

居住確認???一時帰国で日本に到着して一番最初に郵便局関連で悩まされたのは、居住確認がなければ郵便を届けてくれなかったこと。

今回は家具付きアパートを日割りで借りることで宿を確保したんだが、し

もっとみる