マガジンのカバー画像

福祉の仕事

805
仕事中に気づいた発見や喜びを書いています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「会話が苦手。」と言う同僚と会話をしていて私が思うこと

「会話が苦手。」と言う同僚と会話をしていて私が思うこと

会話が苦手だと言う同僚がいる。

だけど私はその同僚と話していると
とても楽しい。

 
その人は聞き上手で私の話を否定しない。

私がかつて言ったこともきちんと覚えていて
話題をふってくれる。

私はいつも会話が楽しいよ。

美味しいオードブルがもらえた会議

美味しいオードブルがもらえた会議

職員会議に参加した。

転職先の職員会議は休みの日に行われ
しかも4~5時間中休憩一回と
なかなかに濃厚である。

今回私は議事録を初めて担当した。

 
帰りには
立派なオードブルをお土産にもらった。

とても美味しかった。

雨の日に花に水をあげる理由

雨の日に花に水をあげる理由

利用者の休みが相次いだ。

休みの利用者がいる時は
来ている利用者が係を分担する。

 
その日は雨が降っていた。

ある利用者が花に水を上げていた。

 
私は知っている。

水をあげる人が休んだから
代わりに水をあげたんだよね。

家電の絵は難しいと個人的には思う

家電の絵は難しいと個人的には思う

障害者向け絵画コンクールに応募する為 
最近は利用者と絵の勉強や練習をしている。

 
人物の絵が得意な利用者に施設長が言った。

「次は冷蔵庫描いて!
毎日見てるから見本なくても描けるでしょ?」

それは…難しくないか?

信頼している現場リーダーとの仕事は安心感がある

信頼している現場リーダーとの仕事は安心感がある

今日はとある場所に職員二人で出掛ける。

誰が行くかという話になった時に
現場リーダーから

「俺行きますよ。真咲さんも手伝ってもらっていいですか?」

と言われて
私は嬉しかった。

 
頼られたり、頼まれることは喜びだ。

転職先でカマキリを捕まえるのは実は三度目です

転職先でカマキリを捕まえるのは実は三度目です

送迎車に利用者を乗せ込み支援をしていたらある利用者が「カマキリ!」と叫んだ。

なるほど
よく見たら
送迎車に立派なカマキリがとまっていた。

 
私はカマキリを捕まえた。
そして敷地内に逃がした。

虫が得意でよかった。

憧れた職員が定年を迎えた時

憧れた職員が定年を迎えた時

私は学校卒業後
障害者福祉施設に入職した。

 
その福祉施設には学生時代に実習に行っていたのだが
その時の実習担当の職員がAさんだった。
 
 
Aさんは美人でスタイルもよく
字も達筆で話し方も丁寧である。
一目見て、「仕事ができる人。」と分かるくらいオーラが強かったし
実際、実習中も対応がとても丁寧で誠実だった。 
学生時代は様々な施設にボランティアや実習に行ったわけだが
ここまで対応が良かっ

もっとみる
初めて蚊取り線香に火をつけた夏

初めて蚊取り線香に火をつけた夏

朝、蚊取り線香をつけるのが仕事だ。

私は今まで
電子蚊取り線香しか使ったことがなく
火をつけるタイプは転職先で初めて使った。

 
今はカラフルな蚊取り線香やフローラルな蚊取り線香も売られていると聞き
とても驚いた。

蜂が玄関や送迎車周りを飛ぶのが厄介です

蜂が玄関や送迎車周りを飛ぶのが厄介です

施設敷地内に蜂が巣を作った。
転職してから二回目のことだ。

同僚が絶滅させ
巣を破壊しても
敷地内には蜂が遊びに来る。

「スズメバチは来ないからまだマシ。」

同僚が言う。

 
 
確かにスズメバチは強敵だからまだマシ…か。

二回目接種で副作用出る人多数です

二回目接種で副作用出る人多数です

二回目のコロナワクチン接種をした利用者が発熱した。
先日は37.8度まで出たらしい。

 
「何度だったの?」

「78度です!(即答)」

「いや、なんか違うでしょ(笑)」

 
 
そんな雑談ができるまで回復してくれて

幸せだ。

半年以内に達成したい目標記入欄もありました

半年以内に達成したい目標記入欄もありました

職場で自己評価シートを配られた。

自分がどんな業務ができるかを
箇条書きで書いたり
質問に対して5段階評価で自分の仕事ぶりを評価する。 

 
 
自己評価と他者評価が一致していたらいいが

実際はどう思われているだろうか。

健康診断を受けに行ったらとんでもないことになった件

健康診断を受けに行ったらとんでもないことになった件

私は学校卒業後
障害者福祉施設で働いていた。

 
その施設では毎年春が健康診断と決まっていて
大きな病院から健診車が来ていた。

 
私は前もって事務員の方から担当利用者分の予診票を預かり
健康診断の前々日に
連絡帳に予診票を同封して渡した。
前日に渡すと、記入漏れや忘れが目立つからだ。

検尿器は健康診断前日に渡し
採れる人は自宅で採尿してもらい
採れない人は当日に職員と共に採尿する。

 

もっとみる
仕事用の写真は免許写真並に緊張する

仕事用の写真は免許写真並に緊張する

施設内に職員の顔写真を飾るらしく
施設長からいきなり

「写真撮っていい?」

と言われた。

 
仕事関係者に見られる
仕事用の写真は
どんな顔をしたらいいか難しい。

 
 
結局
緊張で汗が噴き出て
照れ笑いをした写真が採用された。

草むしりは職員と利用者で行います

草むしりは職員と利用者で行います

施設内に生えている草は
職員と利用者でむしる。

夏場はすぐに雑草が生える。

暑かろうが草をむしるしかない。

 
前職は職員が残業して除草していた。

今の職場は勤務時間内に利用者と共に行う。 

 
 
 
施設によって本当に色々だ。