マガジンのカバー画像

ニュース

40
運営しているクリエイター

#ボローニャ大学

恩師、中西教授のご退官に寄せて。

恩師、中西教授のご退官に寄せて。

私の学部時代の恩師、ご退官の言葉に期せずして涙。

「みなさんには、様々な社会的条件から、能力を発揮できずにいる人々がいることを常に理解しようと心がけてほしい。そして、他者の境遇を理解しようとする想像力の発揮を忘れないでほしい。社会を支える責任ある立場の人々の責務だと思うからだ。妄言多謝。」

先生を知っている人々ならば、クスクス笑いながら読めそうな文章だが、もしかしたら他の人が読んでも、随分と戦

もっとみる
【2月28日日本時間19時】なぜ、料理史を探るのかー新ラグジュアリーとボローニャ料理

【2月28日日本時間19時】なぜ、料理史を探るのかー新ラグジュアリーとボローニャ料理

【2月28日19時@オンライン📣】

こちらの講座でお話しさせて頂きます。

題して「なぜ、料理史を探るのかー新ラグジュアリーとボローニャ料理」

これからのビジネスリーダーに必要なのは、人文的な知で、文化価値の創造と社会ビジョンへアプローチできる力です。

それは、先進国を中心に技術や市場が成熟をみせる中で、今後、人々の心を本当の意味で動かすような「本当にほしいもの」は、歴史や文学、哲学、倫理

もっとみる
中小路葵への仕事依頼

中小路葵への仕事依頼

イタリア在住、イタリア料理研究家の中小路葵です。

ボローニャ大学にて、イタリア料理史を専門に研究する傍ら、フリーランス、イタリア料理家として、日本とイタリアを架け橋する仕事をしています。

専門は「食」で、ビジネス通訳、ツアー企画、番組制作アテンド、講演、執筆などの活動をさせて頂いております。

自己紹介モットーは「迷ったら前へ」
50カ国旅をしてイタリアが好き。

新卒で入ったクックパッドで「

もっとみる
今年のNoteの振り返り。人気記事トップ5とNoteの目標

今年のNoteの振り返り。人気記事トップ5とNoteの目標

しょぼくて恥ずかしいカバーですみません。皆様、応援よろしくです!

今年10月に凄腕編集者の方から金言を頂き、もう少し発信頑張ってみようかなと思い、前々から書くことが好きだったので、ゆるゆる書き始めました。

人気記事トップ5ダッシュボードから期間1年で「スキ」の多かった人気記事トップ5を並べてみます。

アクセス状況しょぼくて恥ずかしいけど、記録も兼ねて。

NoteのOKROKR=Object

もっとみる
ボローニャ大学、最優秀成績110Lにて卒業しました!

ボローニャ大学、最優秀成績110Lにて卒業しました!

ボローニャ大学、歴史文化学部修士、

最優秀成績110Lで卒業しました!👩‍🎓🌸

(110点満点で、最優秀成績者にLodeが付きます🎉)

自分で選んで本当に頑張って来た道、これ以上ない結果を頂き、人生で最も嬉しい1日の1つになりました😌

この大学、このコース、この仲間と学べたこと、全てに感謝です。

Mi sono appena laureata con 110 e lode!😌

もっとみる
卒論提出!!!

卒論提出!!!

ついに、ついに、卒業論文を提出しました。

人生で一番美味しいピザとビールでした。

決して、決して平らな道ではなくて、
人知れず(人知れても)沢山の涙を流しましたが、
幾つもの日々を越えて、たどり着いた今があること、
今だけは少し誇りに思います。

ボローニャ大学、歴史学部の修士論文、全275ページ。

テーマは「イタリア農家料理」。

文献に残らない’声なき’庶民の料理文化を、オーラル・ヒスト

もっとみる
「イタリア野菜、テリトーリオと地産地消」:神田Slow Neighborhood BARにて講演

「イタリア野菜、テリトーリオと地産地消」:神田Slow Neighborhood BARにて講演

講演「イタリア野菜、テリトーリオと地産地消」過日、神田のSlow Neighborhood BARの素敵なイベントに呼んで頂き講演をしました。

イタリア野菜そのものが面白くて深入りする価値があるのですが、今回いただいたお題は地産地消。

最新のテリトーリオという概念や、私自身が各地の家庭をまわったり、イタリア農民料理の研究をして分かってきたことを交えてお話ししました。

ややかための目次ですが、

もっとみる
イタリア庶民料理の研究〜歴史上’声なき’人々の料理を紡ぐ〜

イタリア庶民料理の研究〜歴史上’声なき’人々の料理を紡ぐ〜

私の研究紹介

研究を通して成し遂げたいこと歴史上’声なき’庶民料理を紐解きたい。

イタリア料理は、多様な地形と小国が分立する歴史により、地域ごとに異なる郷土料理が発展しました。

ルネサンス期には、実力都市の宮廷で、各地の文化を吸収し、洗練された貴族料理が発展した一方で、その間にも庶民の間では脈々と家庭料理が受け継がれていました。

貴族料理と庶民料理、この2つの料理が組み合わさりイタリア料理

もっとみる
【個別相談】社会人留学なんでも相談室オープン!

【個別相談】社会人留学なんでも相談室オープン!

人生は一度きり!

留学計画、入試対策、キャリア設計、語学力強化など、社会人留学に関して、現役で留学中の大学院生が何でも相談に乗る、「社会人留学なんでも相談室」をオープンしました。

お申し込みはこちらから:

社会人からボローニャ大学へ、現役で留学している大学院生が、
生の経験から、社会人留学に関する様々なニーズにお応えします。

まずはお気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━

もっとみる
クラウドファンディング「イタリア全20州、マンマを訪ねて3000里」マンスリーサポーターの募集を開始。サポーターには人気オンラインコミュニティへご招待

クラウドファンディング「イタリア全20州、マンマを訪ねて3000里」マンスリーサポーターの募集を開始。サポーターには人気オンラインコミュニティへご招待

クラウドファンディング「イタリア全20州、マンマを訪ねて3000里」は、マンスリーサポーターの募集を開始しました。

サポーターの方々は人気オンラインコミュニティ「マンマの台所」へご招待します。

コミュニティでは、イタリア全20州の家庭料理を学ぶ旅を、非公開グループにてリアルタイムで一緒に楽しみます。

毎月、習った本当に美味しい料理のレシピ、旅の風景、現地のディープな食事情などを、写真や動画と

もっとみる