人気の記事一覧

時代を追うのは楽しいー振り回されない追い方を探る。

都市と農村をつなぐ食 ー 農業が社会を変えるとは?

「ラグジュアリー観光」と「テリトーリオ」は繋がるか?

週刊やまわきえりこ(3/1)号

「テリトーリオ」から考える、地域主義と建築デザイン____『都市のルネサンス―イタリア社会の底力』を読んで____

10か月前

島の赤ワインとのペアリングに挑戦~日伊の料理とワイン④サルディーニャ編~

ペポーゾと安心院の小公子 ~日伊の料理とワイン②トスカーナ編~

「文化的景観」に生きるー再生されたイタリア・オルチャ渓谷のテリトーリオ。

文化は最先端と最後尾にしか宿らないのか

『イタリアのテリトーリオ戦略』を読む

1年前

『再考 ファスト風土化する日本』三浦展著 読了

1年前

人が人として生きられる資本主義とサステナビリティーー ブルネロ・クチネリの名誉博士号授与式で考える。

「イタリア野菜、テリトーリオと地産地消」:神田Slow Neighborhood BARにて講演

気候変動時代に都市と農村のつきあい方を考えるー『イタリアのテリトーリオ戦略』を読む。

イタリアの地方の風景と自分の経験を照らし合わせてみる。

文化を「小さな箱」から解放させるー「意味づけ」を起点に社会を構想する

うま味とうま味調味料のこと。

16世紀のポーランドの貴族にとって、農民のようにビールを飲むのは家名を傷つけることだった。

【参加報告】法政大学エコ地域デザイン研究センター第2回テリトーリオ研究会「農業と地域活性化」