松田真枝
ポップな昆布料理のレシピです。
わたしのnoteレシピを作ってくださっている方から、目次をリクエストいただきました。 たしかにマガジンでは、さがすのが大変ですね。ありがとうございます💛。 料理タイトルをクリックすると記事に飛べる方法がわからなくて 今、できる形でやってみることにしました。今後カイゼンしていきたいと思っています。 魚のレシピ 野菜・果物・豆腐のレシピ 肉のレシピ ごはん・米 ごはんにのっけるイタリアン パスタ・麺類 卵のレシピ 粉もの
そうですとも! これだけだって OK ですし! 野菜のお味噌汁があれば 一汁一菜、と言ってしまいましょう。 そこに卵やお肉やお豆腐があれば、充分な一食です。 見た目も、いつもとちょっと違った感じがして、 食べても、いつもとちょっと違う。 日常に心地よい変化が起こる炊き込みごはん。 台所の民の味方、みんな喜ぶ炊き込みごはん。 夏休み、暑い、どうしよう、そんな日々にふたつの炊き込みごはんを ご紹介しましょう。 一合で分量を出していますけれど、2合なら倍にしてください。
タマネギ生産が盛んな町、栗山町の西田農場さんから、わたくしの大好物が届きました。 まるで真珠のような美しさのタマネギです。 北海道のタマネギの収穫は秋です。 なので、本州の新タマネギの季節には、我らどーみんは、基本的には前年の秋に採れた保存してあるタマネギを食べます。 まぁ、今は本州から新タマネギが運ばれてきますから、楽しむんですけどね。 あの新タマネギのおいしさを道産で、と開発されたのが、雪景色です。 名前がいいでしょう!!暑い盛りに「雪景色」!! 上の記事は、わた
産地や歴史の中で産地とつながりの深い土地を訪れて知ったことなど。
昨日の、「いりこでパスタ」に目覚めたわたしは、 冷凍庫にあるトマトの事を思いました。 使い切れなくて入れておいた大きめのトマトがひとつ。 「冷凍のトマトを切って、いりこと入れ物に入れてほっておいたら、 トマトが溶けていりこの出汁が出て、いいんじゃなーい?」 やってみました。 冷凍したトマトは水につけると、皮ははじけてツルリとむけます。 さくさく切りやすくなります(すべることがあるので気をつけます) 味見してみたら、いりこの味はあまり感じませんが、トマトの味を濃く感じま
きっかけは、こちらの記事です。 やまくにのいりこのおいしさを有賀さんに教えていただいてから、たまに使っているのですが、この頃続くいりこの魅力や生産地のアップにたまらなくなり、発酵デパートメントで購入しました。 200gって結構な量です。 こどもの頃のウチのお味噌汁が煮干し(関東以北名。いりこは関西の名前ですね)だったので、懐かしい味がバージョンアップして帰ってきたって感じです。その上、煮干しは昆布ちゃんと相性が良いので、ウチの味噌汁はいっそうバージョンアーーーーップ!!
「ねーねー、まつださーん。半分使って冷蔵庫に入れたまんまの缶詰のトマトソースをそろそろ使っちゃいたいんですけどー」 はい!そうですよね!失礼しました。アップ急がなければ―。。。 そんなわけで、こんな時間ですけど、ズッキーニのグラタンを作りまーす! それでは作っていきましょう。 👉まず、ソースの材料を混ぜておきます。市販のトマトソースと牛乳です。 ゆで卵は1㎝くらいの輪切りにしまーす。 👉ズッキーニは1㎝くらいの幅に、斜め切りにします。 そこに塩・砂糖を振ります。ズッキ
こんばんはー。 きょうは元気な彩りの料理をご紹介したいと思います! なんだかね、低気圧のためか、体がぼーっとしているのです。 料理で元気になりませう。そうしましょう。 市販のトマトソースを使いますよー。 缶だとほぼ300g、パックだと150g入りです。 パックはうちの近くのスーパーにはなく、うちの棚に缶があったので半分使うことにしました。 残りは別の料理にしますよ。タッパに入れて冷蔵庫へ。 では、鶏もも肉のトマト煮を作っていきましょう! 材料は2人分で。 鶏もも肉300
海に行きたーい!!! 海を見ながら、お魚食べて、そうして、イタリア好きなわたしはスプマンテをくいっと飲む。 西の水平線に、太陽が沈んでいくマジックアワー。 あぁ~。。。。。 そんなときにも、こんなときにも、アテはおいしく簡単で、こじゃれたのがいいですね。 使うのはかすべ。エイです。 ほかいどーにお住まいでなければ、遠い魚ですね、ごめんなさい。と 前にかすべ記事をアップしたときに書いたら、 思いもよらず反応があって。 そうか、書いてもいいんだ!と思ったのです。 ならば行き
学校帰り。自転車を押して通り過ぎようとする商店街の肉屋から、 ふわーっと香る揚げ物の香り。 その香りにきゅっと胃袋を捕まれて、 わたしはその度にメンチカツを1個、買わずにいられませんでした。 白くてパリパリな小さな紙袋に入ったそれを大事に持って、 西日が差す川べりに腰かけて食べる。 カリッとしてサクサクで、断面からは湯気がたっている。 お肉がタマネギでふんわり甘く優しい味になっていて、 おなかも気持ちもあったかくなって、 しあわせ~になる食べ物。自分では作らない大好物。 あ
完熟梅で烏龍茶煮を作りました。 ツイッターのみなさんの梅仕事の様子を見ているなかで、有賀薫さんのこのツイートが目に飛び込んできたのです。 烏龍茶で煮るとスープになるのか?そうじゃない。 烏龍茶で煮るって台湾の料理なのかな? ならば、電鍋の出番でーすね! リツイートしてくださいました。嬉しーい! おっかなびっくりといいながら、使った梅は800g。あはは。 半日くらい水につけてあくをとります。 (この仕事は本当に必要なんでしょうか。。。来年の課題です) シロップ系だとお