赤坂順
「ヒトと高等動物の心の違いは、はなはだしいとはいえ、それはあくまで程度の問題であって、質の問題ではない(チャールズ・ダーウィン:1872年)」。人間も生物の一種である以上、生物の本性から逃れることはできません。動物行動学の成果に基づき、人間含めた動物の認知能力について学ぶとともに、遺伝学や脳科学の知見に基づく知能&情動の機能について知ることで、人間の価値観が生物の特性によってどのような影響を受けているのか学びます。 *写真:スリランカ ヤーラ国立公園にて野生のスリランカヒョウに遭遇!
人の価値観は、外的環境に大きく影響されます。地球全体に関して時間軸・空間軸双方から、どのような環境のもとで我々が今ここにいるのか?解明していきたいと思っています。
価値観の学問そのものといって良い哲学、価値観そのものといってよい宗教を勉強する事で「価値観とは何か?」に迫りたいと思っています。
フリードリヒ・ハイエク「古くからの真実を人々の心に留めておきたいなら、世代ごとにその言語と概念で語り直さなければならない」。この精神で近代市民社会の原理をベースに記事を展開しようと思っています。
家族の協力と運にも恵まれ、幸いにも勤続30年をもって「Financial Independence」状態になったので50代前半で某大手小売業を早期退職しリタイア生活中。 早期退職後「…
日本を廻るフィールドワークは、昨年の奈良県・大阪府に引き続き、今年は和歌山県へ。まずはクジラ・イルカで町おこしをしている、紀伊半島南東部にある太地町。 ■太地町…
<概要>古代ギリシア時代のあらゆる国制(外国含む)を調査し、分類し、強みと弱みを明確にしたうえで、現実的な「善い国制とは何か」を探ったアリストテレスの代表的古典…
「修験道入門」では日本各地の霊山についての詳細が紹介されています。なかでも興味深いのは日光。 日光とはいえば「東照宮があって江戸幕府の創始者徳川家康=東照大権現…
<概要>「六つの思考」に基づき、50歳以降の人生も「半径3メートル世界」の幸福を実感することでHOPEを得られると指南した、マスコミでも有名な健康社会学者の著作。 <…
<概要>国土の八割が山の日本において生まれ、山岳宗教に陰陽道や仏教を融合させて誕生した「修験道」は、「日本人のあらゆる宗教や文化の原点をなし、庶民信仰を包含した…