見出し画像

島の赤ワインとのペアリングに挑戦~日伊の料理とワイン④サルディーニャ編~

もう7月、夏ですね!
日伊シリーズは、前回から早3ヶ月。

その後、サルディーニャの土着品種カンノナウの赤ワインを購入。
今回のペアリングもうまくいくのか?!


島の赤ワインとシーフード料理

前回、サルディーニャのワイナリー「パーラ」の白ワインとイワシの相性に惚れて、次は赤ワインのカンノナウに挑戦することに。

しかも、るもわ脛さんも同じカンノナウを購入されたとのことで、記事を拝見していると…。
出ました!また星5つが!

これもマネっこさせてもらおうと、遅ればせながら食材を調達。

ピーマン、ゼブラ茄子、鯖缶

切って炒めて、カレー粉たっぷりかけて、完成!

野菜多めで、鯖が見つけにくい

カンノナウに合わせましょう!

パーラ チェントセーレ カンノナウ・ディ・サルディーニャ 2021
Pala Centosere Cannnonau di Sardegna

真ん中がカンノナウ
(両端はあとでご紹介)

カンノナウは、フランスのグルナッシュ、スペインのガルナッチャと同じ品種です。
3000年前の種がサルディーニャで見つかったこともあり、サルディーニャ原産でフランスやスペインに広まったのではないかとの説もあります。(諸説あり)
ワインはミドルボディながら、果実味は比較的濃いです。

う~ん?料理が弱い?
合わなくないですが、星3つという感じ。

改めて、るもわ脛さんの記事を読み返すと、ニンニクやアンチョビ、辛みオイルもきかせてあったようです。
今回の料理は野菜多めで、ニンニクもアンチョビもナシ。
走りのゼブラ茄子もジューシーで、果実味しっかりめなワインに対して料理が優しすぎでした~😆
赤ワインとシーフードをばっちり合わせてみたかったんですが、詰めが甘かったですね。

もう1品、豚肉の塩麹漬けグリルも作っていました。
グリルは先日新しくなった魚焼きグリルを使いました。

豚肉の塩麹漬けグリル、オリーブご飯

こちらの方がワインに合いました!
仕上げに、バルサミコ酢を加えたのもワインとつながったんじゃないでしょうか。
スペインのガルナッチャも、豚肉のお料理によく合います。

洋食メニューな時に、よく作る「オリーブご飯」も意外とワインに合いました。
▼この本の表紙になっているごはんです。

といだお米に、ローリエ、コンソメ、塩を加えて炊いて、仕上げにグリーンオリーブ、オリーブオイルをまぜて、コショウをぱらりと。このご飯がワインに合うんです。
カンノナウは、グルナッシュよりタンニンがしなやかで、黒オリーブのようなニュアンスもあるため、オリーブオイルを使った地中海料理に合わせやすいと言われます。

肉料理やオリーブがカンノナウに合うのは定番ではありますが、夏の赤ワインを美味しくいただけました。

白ワインとシーフードも!

さて、パーラの赤ワインの前には、白ワインとシーフード料理も合わせていました。
今回、パーラの白ワインは2種類購入。

パーラ ソプラソーレ ヴェルメンティーノ・ディ・サルディーニャ 2021

前回、シラスパスタと合わせて美味しかったのでリピートです。

今回もシラスの料理を合わせようと、近所のイタリアンで「釜揚げしらすピザ」をテイクアウト。
トマトソースなし、刻んだバジル、スライスしたニンニク、チーズ、釜揚げしらすをのせて焼いてあります。
家で更にしらすをプラスしました。

釜揚げしらすピザとヴェルメンティーノのワイン

これ星5つです!
チーズのコク、ニンニクの風味、シラスの旨味に、パーラのヴェルメンティーノがよく合います♪

パーラ ミッレルーチ ヌラグス 2021

今回初のミッレルーチは「何千もの光」という意味だそう。
サルディーニャ土着品種ヌラグスのワインです。
ヌラグスは紀元前からサルディーニャで栽培されていたと言われています。
ワインは、ヴェルメンティーノよりやや濃い麦わら色、アルコール度も14%とやや高くボディがあります。

こちらもイワシに合うかと、オイルサーディンのサラダとともに。

オイルサーディンのピリ辛サラダとヌラグスのワイン

トマト、きゅうり、長ねぎ千切りとオイルサーディンを醤油、砂糖、酢、コチュジャンで和えて、スプラウトもトッピング。

ワインとイワシやトマトは合わない場合もありますが、パーラなら大丈夫だろうという信頼を裏切りませんでした。

ワインにややハーブっぽい青いニュアンスもあって、きゅうりやスプラウトに合いやすかった印象です。
他に用意してあった、鶏つくねと蕎麦との相性もわるくなかったです。

こんな感じで、サルディーニャワインを家庭料理やテイクアウトに気ままに合わせました。
燦々と輝く太陽と海を感じる島ワイン、夏の初めに良かったです⛵️

サルディーニャ料理が素敵~♪

さて、サルディーニャ料理というと何を思い浮かべますか。
海の幸ももちろんありますが、古くから羊を放牧していて肉やチーズも豊富、スペインや北アフリカなどからも影響を受け、独自の食文化があるそうです。

先日、世界一のレストランレビュアーである浜田岳文さんのInstagramを見ていると「カリアリ」の文字が!
サルディーニャに行かれて、真っ先に訪れたのが島の南部にある「カリアリ」のレストランでした。

Takefumi Hamada on Instagram: "A restaurant that reinterprets the traditional recipes of Sardinia, using local fish and seafood as well as ingredients from the inland Is Femminas | Cagliari, Italy イタリア カリアリ「Is Femminas」 長寿で知られるサルデーニャの伝統料理を現代的に再解釈したレストラン。イタリアのレストランガイド「Gambero Rosso」により、Tradizione futura賞(伝統を未来に伝えるシェフに与えられる賞)が授与されている。 店構えはカジュアルで、料理は本来アラカルトだと思われる。一人での訪問だが色々と試したい旨伝えると、お任せコースを組んでくれた。 料理の多くは新鮮な魚介を用いている。特に驚いたのが、鮪。海外で鮪を食べて感動することは稀だが、全く臭みがなく鮮度が抜群。 また、シェフの出身地である内陸部の食文化も盛り込んでいる。特に、フィリンデウというパスタは初めて見たが、同じ語源のスペインのフィデウアのように細く、歴史を感じさせてくれる。 Artichoke fritter アーティチョークのフリット Octopus, broccoli sauce 蛸、ブロッコリーのソース Prawn deep fried with filindeu, red pepper sauce フィリンデウを巻いた海老のフライ、パプリカのソース Eggplant, parsley sauce, bottarga 茄子、パセリのソース、唐墨 Chick pea cream, mussels, deep-fried artichoke, parsley sauce 雛豆のクリーム、ムール貝、アーティチョークのフライ、パセリのソース Egg cooked at low temperature, potato cream, crispy guanciale, truffle 卵の低温調理、ポテトクリーム、クリスピーなグアンチャーレ、トリュフ Ravioli filled with cheese and chocolate, basil sauce, shrimps, 24 month aged pecorino チーズとチョコレートのラビオリ、バジルのソース、海老、24ヶ月熟成のペコリーノ Filindeu with soup of tomato, calamari, shrimps, mussels and octopus フィリンデウ、トマト、烏賊・海老・ムール貝・蛸のスープ Sea bass, bottarga cream, wild rosemary, rosemary cream, broccoli, bottarga powder, colatura di alici スズキ、唐墨のクリーム、野生のローズマリー、ローズマリーのクリーム、ブロッコリー、唐墨パウダー、鰯のコラトゥーラ Seared tuna, sauteed radicchio, bottarga cream, basil sauce, red wine vinegar from cannonai grapes, Sapa di Miele (Abbamele) 鮪のたたき、ラディッキオのソテー、唐墨のクリーム、バジルのソース、カノナウ種赤ワインビネガー、アッバメーレ(蜂の巣を絞った蜜にオレンジピールを加えて煮詰めたシロップ) Cream of sheep milk and goat milk ricotta, biscuit, caramel sauce 羊乳と山羊乳のリコッタのクリーム、ビスケット、キャラメルソース #isfemminas #trattoria #ristorante #gamberorosso #cagliarirestaurants #ristoranticagliari #sardiniarestaurants #ristorantisardegna #ristorantesardo #cucinaitaliana #cucinasarda #sardinianfood #イタリアグルメ #サルデーニャ #サルデーニャ島 #theworlds50best #michelinguide #opinionatedaboutdining #世界のベストレストラン50 #ミシュランガイド #oad #takefumihamada #浜田岳文 #umamiholic #美味しいもの好きな人と繋がりたい #旅好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #イタリアン好きな人と繋がりたい #レストラン好きな人と繋がりたい #イタリア好きな人と繋がりたい" 348 likes, 4 comments - Takefumi Hamada (@takefumi.hamada) on www.instagram.com

今回ご紹介した「パーラ」は、カリアリ地域周辺でブドウを栽培しています。
浜田さんが召し上がったお料理にカンノナウのバルサミコ酢が使われていたようです。
パーラのカンノナウではないですかね?

カリアリの後も、周辺のプーラや、内陸部、北東部のオルビアなど、各地でレストランのレビューをされていました。
2週間くらいいらしたんじゃないでしょうか。

お料理を見てみると、新鮮なシーフードに加えて、元気な野菜やハーブ、お肉料理までバラエティがあります。

サルディーニャは長寿の島だそうで、お料理はやや素朴でシンプルな印象のものもあります。
とはいえ、伝統を現代的にアレンジしてあるそうで、スタイリッシュな雰囲気のものも。

網目のようなパスタ、イソギンチャクのフリット、なかには「サラマドゥーラ(花びらを道に敷き詰めるサルデーニャの行事)」や「テリトーリオ」というメニューも。

(「テリトーリオ」は、「テロワール」でも「テリトリー」でもなく、イタリアの食文化の魅力を表現するワードで、最近、私がとても気になっている概念です。)

以前、浜田さんがラジオ番組でお話しされていたとき、「イタリアが大好きで、何度行っても飽きないし、まだまだ行ってみたいところがあります。」とおっしゃっていました。

私も、もっとイタリアの食文化を知りたい!と思い、今日、イタリアワイン業界伝説のソムリエ内藤さんの著書「イタリアワインの愛し方」を購入してみました。

憧れの「ヴィーノ・デッラ・パーチェ」でお会いしたかった

ページ構成は、見開きの右側に土着品種のワイン、左側に合うお料理となっていて、ペアリングのヒントになりそう!

カンノナウのページはこんな感じ

とはいえ、現地の料理の再現は難しいので、要素を取り入れつつ気軽にカジュアルに合わせていこうと思います。
その方が、るもわ脛さんのように、楽しみつつワインとお料理を試すことができますね。

今回もお読みいただきありがとうございました🍷

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,921件

#今日のおうちごはん

18,640件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?