マガジンのカバー画像

社会をつくる!社会科

270
社会科授業がどうなれば社会科人気が高まるか。その答えは、社会をつくる力にあります!
運営しているクリエイター

#地域

地域を受け継ぐのは誰?

地域を受け継ぐのは誰?

本日は、筑波大学附属小学校で行われた、初等社会科授業研究会に参加しました。社会科部の4人の先生方が、授業公開2本、協議会、講演と盛りだくさんの内容で行われる研究会です。

授業公開は、山下真一先生の「地域に受け継がれるもの」(4年)と、由井薗健先生の「わたしたちのからだは(  )人」という2本でした。

4年生の授業は、地域の神社を取り上げた「地域の伝統や文化を受け継ぐ」という内容についての学習で

もっとみる

浦安三社例大祭

千葉県浦安市にある3つの神社、「清瀧神社」「豊受神社」「稲荷神社」の例大祭が行われました。

4年に一度の開催ですが前回2020年は、コロナの影響で延期になり、結局中止となってしまいました。

浦安の方達にとっては、8年ぶりの大イベントです。

市内は、4月ごろから徐々に飾られていくます。

提灯や紙垂と呼ばれる飾りが増えていくと、「祭りが近づいているのだな」と感じます。

神輿は、神様の乗り物で

もっとみる
消防団の役割

消防団の役割

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。

輪島市で、避難所運営の課題について話し合う会議が開かれました。

発生から時間が経ち、避難所を利用する人が減ってきていることで、新たな課題が出てきているそうです。

炊き出しのボランティアの方が少なくなり、避難所での食事は、支援物資として届いているもので生活をされているとのことです。

避難所ですので、自宅のように調理の設備が整っているわけではない

もっとみる
郵便番号の秘密

郵便番号の秘密

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

石川県の仮設住宅の数が、今年度の着工目標を上回る数になる見通しということが出されました。

予定を上回る準備のために、関係する方々が、予定を前倒しして進められたのだと思います。

今この瞬間も、復旧のため動かれている方々に感謝し、一刻も早く生活が安定されることを願っています。

郵便番号の秘密

郵便番号に関する、面白い記事がありました。

郵便に関

もっとみる
節分の風習を社会科に

節分の風習を社会科に

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

能登半島地震の被災地での、ボランティアの対応について、いろいろなご意見があるようです。

自治体が、最初からボランティアを,制限したことにより、対応が遅れているのではないかというご意見です。

そのことにより、ボランティアする方の気持ちをそいでしまったり、マニュアル通りになってしまう恐れがあるということだそうです。

ボランティアは、自分の時間を相手

もっとみる
伝統的工芸品を見つける

伝統的工芸品を見つける

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

地震からの7日目を迎えますが、厳しい状況が続いています。

この三連休でも、気温が下がり、雪の被害も心配されています。

今この瞬間も、救援にあたっている方々への感謝の気持ちと、一刻も早く救援が進むことを願っています。

特色のある地域のくらし

社会科の4年生3学期の単元は、特色ある地域のくらしについて学ぶ単元が設定されています。

特色というのは

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり71 まちおこしプロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり71 まちおこしプロジェクト

国や地方公共団体の政治についての3つ目のプロジェクトは、地域の開発や活性化についてのプロジェクトです。

地域起こしに関わるものとして、地域おこし協力隊をご紹介します。

都市部から過疎地域などの条件不利地域に住民票を異動して、その地域のブランド品や地場産品を開発、販売、PRするのに協力する活動を行います。

それぞれの地域では、人口減少社会になり、地域の担い手が減ってきている地域もあります。

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり70  復興のまちづくりプロジェクト

社会をつくる力を育てる授業づくり70  復興のまちづくりプロジェクト

国や地方公共団体の政治についてのプロジェクトの2つ目は、自然災害からの復旧や復興についてのプロジェクトです。

東日本大震災以降は、この単元の指導を通して政治の働きについて学ぶことが多くなったように感じています。

災害が起きたときに、被害に遭われた方々を助けたり、壊れた建物や道路などを直したりするのに、自衛隊の方々が派遣されて活動しているのを見たことがあるのではないでしょうか。

下記の陸上自衛

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり54 情報発信プロジェクト〈2〉

社会をつくる力を育てる授業づくり54 情報発信プロジェクト〈2〉

情報発信プロジェクトの実際について書きます。

課題発見の場面では、テレビ・ラジオの番組や、新聞・インターネットのページを実際に見てみます。

それぞれのメディアにどのようなメリット・デメリットがあるのかを話し合います。

その上で、それぞれのメディアで番組や記事が作られるまでを追究していきます。

課題追究の場面では、それぞれのメディアについて調べていきます。

テレビ番組や新聞ができるまでにつ

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり48 なにつくる?プロジェクト〈1〉

社会をつくる力を育てる授業づくり48 なにつくる?プロジェクト〈1〉

どこに住む?プロジェクトについて、進め方を前回書きました。

次の小単元では、国土の気候の概要について学ぶことになっています。

雨や雪が多い・少ない、台風がよくくる、気温が高い・低いなど、それぞれの地域で気候的な特色があります。

これらの特色に、それぞれの地域で対応策を考えて生活をしているわけです。

例えば、雪が多い地域については、雪の少ないところに住んでいる人たちにとっては、うらやましいと

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり42 まちじまんプロジェクト<2>

社会をつくる力を育てる授業づくり42 まちじまんプロジェクト<2>

まちじまんプロジェクトで取り上げるまちについてです。

伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域については、地域に密着している産業を取り上げることが必要です。

伝統的工芸品については、経済産業省が認定しているものがあります。

それぞれの地域で、その地域特有の材料を使って作ることができるものや、代々伝わっている製造方法などがあるものが対象になります。

国際交流に取り組んでいる地域については、

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり41 まちじまんプロジェクト<1>

社会をつくる力を育てる授業づくり41 まちじまんプロジェクト<1>

4年生の第5単元、特色ある地域のくらしについて学習してきます。

県内の特色ある地域とは、解説によると、地場産業が盛んな地域、国際交流に取り組んでいる地域、自然環境や伝統的な文化を保護・活用している地域などを指しています。

これらの特色ある地域は、都道府県内においても、産業の中心となったり、観光客が集まったりするスポットになっていると考えられます。

自分たちの住む自治体以外にも、都道府県内には

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり40 すごいぞ先人プロジェクト<3>

社会をつくる力を育てる授業づくり40 すごいぞ先人プロジェクト<3>

すごいぞ先人プロジェクトの続きです。

前回、課題発見の場面と、課題追究の場面について書きました。

提案・参加の場面では、各自が追究してきた先人について紹介し合います。

前にも書いた通り、地域を様々な面からつくってきてくれた人物について調べていますので、それぞれの良さを提案し合うようにしていきます。

自分たちの住む都道府県に偉大な先人がたくさんいるということは、とても誇らしげに思うことになる

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり39 すごいぞ先人プロジェクト<2>

社会をつくる力を育てる授業づくり39 すごいぞ先人プロジェクト<2>

すごいぞ先人プロジェクトの進め方を書いていきたいと思います。

課題発見の場面では、先人にゆかりのあるものを提示していき、関心を持たせます。

開発に携わった先人であれば、その成果となるもの、例えば用水や橋などがそれにあたります。

教育であれば、その人が作った学校が今も残っていれば、紹介することができます。

医療であれば、病院をつくった人になると思うので、病院が今も続いていればつながりが見えま

もっとみる