人気の記事一覧

【探究学習・中高連携・地域連携】阿賀町さいこうプロジェクト中間発表会を開催しました

自由を乗りこなす「思考の型」〜自由進度学習の失敗から〜

5か月前

2024年度京都府立北稜高等学校との連携事業を行いました!

【書籍出版STORY】新しい教育への挑戦を、みんなで担ぐ“祭りの神輿”に ー キャンパスを持たず、地域を旅しながら学ぶ大学を立ち上げた信岡良亮が、著書『学び3.0』を通していま伝えたいこと

被引用【9. 薬剤師・理学療法士・管理栄養士・技師ほか】論文 ポートフォリオ・プロジェクト学習

再生

【 愛あるプロジェクト学習 VOL.4】学生のプレゼンテーション.チーム3『大腿骨近位部骨折の(架空名)倉骨紀明さん(65)がホテルからの景色を眺められ安心安全に楽しめる寄り添い方を提案します。』

被引用【12. 海外・国際・留学生】論文 ポートフォリオ・プロジェクト学習

被引用【15.地域・社会・経営】論文 ポートフォリオ・プロジェクト学習

大学入試改革についてChatGPTに聞いてみた。

2か月前
再生

プロジェクト学習とは? 【教育大学 PBL-1】オンデマンド講義   特別講師:鈴木

[3.進路・キャリア・人材育成]ポートフォリオ・プロジェクト学習[論文・著作]CiNii

再生

プロジェクト学習のビジョン【教育大学 PBL-2】オンデマンド講義 特別講師:鈴木敏恵

【書籍紹介】学び3.0―地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦

【講演のお知らせ】7月6日(土)学生との対話・ウェルビーイングを実現するプロジェクト学習 https://suzuki-toshie.net/news/4680/

再生

愛あるプロジェクト学習 VOL.10】ラストメッセージ‥看護師さんへ敬意と感謝

再生

【 愛あるプロジェクト学習 VOL.9】学生のプレゼンテーション.チーム8『右麻痺(言語障害)の(架空名)源子さん(75)が露天風呂に怪我なく無事に入れる寄り添い方を提案します。』

再生

【 愛あるプロジェクト学習 VOL.8】 学生のプレゼンテーション.チーム7『若年発症型両側感音難聴の(架空名)南長仁君(20歳)がバイキングを楽しんでもらえる寄り添い方を提案します。』

再生

【 愛あるプロジェクト学習 VOL.7】 学生のプレゼンテーション.チーム6『若年性アルツハイマー認知症の(架空名)若宮俊樹さん(25)が景色鑑賞を安心・安全に楽しめる寄り添い方を提案します!』

再生

【 愛あるプロジェクト学習 VOL.6】学生のプレゼンテーション.チーム5『糖尿病網膜症で全盲の(架空名)遠山糖子さん(63歳)にカラオケを安心、安全に楽しんでもらう為の寄り添い方を提案します!』

再生

【 愛あるプロジェクト学習 VOL.5】学生のプレゼンテーション.チーム4『自閉症の(架空名)自閉翔太さん(15)が露天風呂を安心して楽しめるように事前に図などを使って説明し、パニックにならない寄り添い方を提案します。』