日々の生活での気づき、感じることをメモ。 自然、健康、美、食、日本酒が好き。 Sake…

日々の生活での気づき、感じることをメモ。 自然、健康、美、食、日本酒が好き。 Sake Diploma 取得。 凛と生きる、という希望と覚悟のもと、凛です。 自分の気持ちに耳を傾け、素直にまっすぐに。 航空会社勤務後カナダへ留学、外資系企業を経て、現在は金融機関勤務。

マガジン

  • 健康・美

    体が資本!体の調子を整えることは、パフォーマンスの向上に繋がり、より楽しく過ごせることができると思います。健康を維持することができる情報を載せていきたいと思います。

  • つぶやき

  • 日本酒記

  • 読書感想文

  • English

記事一覧

【健康】体脂肪率と中性脂肪

■ 体脂肪率と中性脂肪の因果関係はない! 今心掛けたいことは、 体を動かすこと、感じること。 ゆりの香りが爽やかで華やかです。 GW初日・・ と言っても明日は出社なの…

凛
3年前
3

「Fukushima50」の意味

欧米のメディアは、 東日本大震災で福島第一原子力発電所の対応に、最後まであたった勇姿約50名を、 「Fukushima50」(フクシマフィフティ)と呼ぶ。 今朝も私が住む横浜…

凛
3年前
4

【健康】お酒と乳がん・・?

1年3ヶ月振りの体重計・・ 結果は・・ 太ってると思いきや、100g減! わーい!! 久し振りの人間ドックを受けてきました。 私にとって体のメンテナンスはとても重要で、…

凛
3年前
2

【読書】(健康美)アレルギーの9割は、腸で治る!~薬に頼らない免疫力のつくり方~

■ 免疫力は、腸がつくる! ■ 健康は、自然がくれる!! あっという間に1週間。 今日は雪山で思いっきり滑って癒されようと試みるも、朝起きれず断念。。 ゆっくりするに…

凛
3年前
8

桃の節句と白酒

この歳になっても、お雛さま、と言って、 健やかな時間を祈ってくれる母親に感謝です。 桃の節句と日本酒、の関わりを調べてみました。 ■ひな祭りとは?起源は厄払い 女…

凛
3年前
9

【健康美】肩凝り改善方法 〜もしかして、これ、効く?!

今日は、令和3年3月3日! 桃の節句。おめでたい日です。 お内裏さまとお雛さまの写真は、 実家で飾ってくれたものです。 近くに住む母が、ちらし寿司を作ってきてくれま…

凛
3年前
6

完璧主義者は、80%を目指せばよい!

目から鱗! 「完璧主義者は、80%を目指すべし。」 という言葉を思い出した今日でした。 10日間の休暇を得て、いざ出社! ひと月振りに感じました。笑 少々、業務が立て込…

凛
3年前
4

【日本酒】白馬八方黒菱 純米吟醸(長野 大町 【白馬錦醸造元】(株)薄井商店)~長野県の日本酒データ~

前回に引き続き、長野でいただいたお酒で美味しかったお酒と、蔵元のご紹介です。 因みに長野県の酒蔵数は、全国2位で81社!! (1位新潟県 88社、3位兵庫県 68社) 長…

凛
3年前
4

【日本酒】翠露 純米大吟醸〈雄町 中汲み生酒〉(長野諏訪 ㈱舞姫)・・生酒とは?

NOTEを始めて約半年。 更新は何とか週一ペース。 しかしながら日本酒の記事が少ない・・ 実は、日本酒は自宅でほぼ毎日飲んでいます。笑 毎日ビール1本と、日本酒を1、2杯…

凛
3年前
4

考えるより、感じること

ただ感じることは、意外と難しい。 何故?どうやって?いつ? 正しい?正しいとは何? 自分に合っている? ・・・ と疑問や思考は尽きないですね。 ただ感じる、自分の気…

凛
3年前
8

休暇中は、何もしない

正確には、考えるのをやめようと思います。 気の赴くままに行動し、感じたい。 一年振りに、一週間のお休みをいただきました。と言っても一年前の春は、コロナでほぼ毎日…

凛
3年前
3

【読書】大人の免疫学 常識

体調を崩して以来、免疫力について調べています。 この本を読んでやっぱりと思ったことは、 愛は、免疫力を高めるということ。 そして大切なことは、 腸は、人体最大の…

凛
3年前
8

【読書】あなたも知らない女のカラダ(希望を叶える性のお話し)

こちらは真面目に妊活のお話しです。下心からこのページにお越しいただいた方には、申し訳ございません(笑) 前回、婦人科に通っていることをお伝えしましたが、 本日は…

凛
3年前
5

決断力

決断 = 捨てること! ・ コップの水の量は決まっている ・ 足すだけでは、限界がある ・ 質より量、小さい決断の積み重ね ・ 日々即断即決! 幸せは、習慣の8割…

凛
3年前
2

【読書】女性の人生ゲームで勝つ方法(恋もキャリアも出産も!)

「これは人生ゲーム!」 と割り切る方がうまくいく! 〜 恋もキャリアも出産も 〜 著 船曳 美也子 実は、婦人科に通っております。 子どもを欲しいと思っていますが、…

凛
3年前
4

2021年 やらないこと

新年明けましておめでとうございます! 昨年12月は体調が優れなかったこともあり、 仕事は目の前のことを淡々とこなし、自分の時間を確保しながら、心と体のバランスを取…

凛
3年前
6
【健康】体脂肪率と中性脂肪

【健康】体脂肪率と中性脂肪

■ 体脂肪率と中性脂肪の因果関係はない!

今心掛けたいことは、
体を動かすこと、感じること。

ゆりの香りが爽やかで華やかです。
GW初日・・
と言っても明日は出社なので、
ゆったり感はなく。

暖かいですね。桜の開花も早かったですが、最近ニュースや新聞でも多く取り上げられている、地球温暖化が進んでいる証拠であり、素直に喜べないなぁと感じたりしています。

あっという間に5月。
4月からある学校

もっとみる
「Fukushima50」の意味

「Fukushima50」の意味

欧米のメディアは、
東日本大震災で福島第一原子力発電所の対応に、最後まであたった勇姿約50名を、
「Fukushima50」(フクシマフィフティ)と呼ぶ。

今朝も私が住む横浜では震度3の地震がありました。最近多いですね。
東日本大震災から10年。

「Fukushima50」の意味を知っている日本人は、どれほどいるでしょうか。
先日地上放送でも放映され、日本アカデミー賞の優秀賞を受賞した為、

もっとみる
【健康】お酒と乳がん・・?

【健康】お酒と乳がん・・?

1年3ヶ月振りの体重計・・
結果は・・

太ってると思いきや、100g減!
わーい!!

久し振りの人間ドックを受けてきました。
私にとって体のメンテナンスはとても重要で、体重というよりスタイルは、
日々のモチベーション維持・向上に欠かせないものの一つです。
何故か?
と言われると、明確に答えられないのですが、
健康でありたい、
美しくありたい、
お洒落を楽しみたい、
食事を健康的に楽しみたい、

もっとみる
【読書】(健康美)アレルギーの9割は、腸で治る!~薬に頼らない免疫力のつくり方~

【読書】(健康美)アレルギーの9割は、腸で治る!~薬に頼らない免疫力のつくり方~

■ 免疫力は、腸がつくる!
■ 健康は、自然がくれる!!

あっという間に1週間。
今日は雪山で思いっきり滑って癒されようと試みるも、朝起きれず断念。。
ゆっくりするには、雨の天気がちょうどいいかもしれません。
にしても、ちょっと雨脚強すぎですね。。
皆さまお気を付けて。

今日は、少し前に読んだ本のご紹介。

2011年に出版されたようなので、コロナ関連の情報は特にありませんが、
人間の免疫力を

もっとみる
桃の節句と白酒

桃の節句と白酒

この歳になっても、お雛さま、と言って、
健やかな時間を祈ってくれる母親に感謝です。
桃の節句と日本酒、の関わりを調べてみました。

■ひな祭りとは?起源は厄払い
女の子の健やかな成長を祈る、「ひな祭り」。
「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句の一つで、江戸時代に定着。本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まったよ

もっとみる
【健康美】肩凝り改善方法 〜もしかして、これ、効く?!

【健康美】肩凝り改善方法 〜もしかして、これ、効く?!

今日は、令和3年3月3日!
桃の節句。おめでたい日です。

お内裏さまとお雛さまの写真は、
実家で飾ってくれたものです。

近くに住む母が、ちらし寿司を作ってきてくれました。涙。
平日夜は時間が取れない私にとっては、大変ありがたい。
親孝行のつもりで近くに住んだつもりが、
逆にめっちゃお世話になっています。笑

さて、在宅勤務が増えているこの頃。
余裕があれば朝散歩、駅のスタバで読書からの仕事・・

もっとみる
完璧主義者は、80%を目指せばよい!

完璧主義者は、80%を目指せばよい!

目から鱗!
「完璧主義者は、80%を目指すべし。」

という言葉を思い出した今日でした。
10日間の休暇を得て、いざ出社!
ひと月振りに感じました。笑
少々、業務が立て込む時期にあり、
ちょっと、構えて頭が固かったなぁ・・と、
反省しながら、帰りの電車の中で思い出した言葉でした。

先日、たまたま読んだ記事。
広瀬アリスさんの、
「私たち完璧主義者には、致命的な弱点がある」
~ 広瀬アリスが仕事で

もっとみる
【日本酒】白馬八方黒菱 純米吟醸(長野 大町 【白馬錦醸造元】(株)薄井商店)~長野県の日本酒データ~

【日本酒】白馬八方黒菱 純米吟醸(長野 大町 【白馬錦醸造元】(株)薄井商店)~長野県の日本酒データ~

前回に引き続き、長野でいただいたお酒で美味しかったお酒と、蔵元のご紹介です。

因みに長野県の酒蔵数は、全国2位で81社!!
(1位新潟県 88社、3位兵庫県 68社)
長野県における酒造場の歴史は、室町時代の末期より始まります。
上杉謙信と武田信玄の合戦で有名な、川中島の戦いでも、両軍が、濁り酒で疲れを癒した、というのは有名な話ですね。
その他メモ。

日本酒生産数量: 全国11位(8,188k

もっとみる
【日本酒】翠露 純米大吟醸〈雄町 中汲み生酒〉(長野諏訪 ㈱舞姫)・・生酒とは?

【日本酒】翠露 純米大吟醸〈雄町 中汲み生酒〉(長野諏訪 ㈱舞姫)・・生酒とは?

NOTEを始めて約半年。
更新は何とか週一ペース。
しかしながら日本酒の記事が少ない・・

実は、日本酒は自宅でほぼ毎日飲んでいます。笑
毎日ビール1本と、日本酒を1、2杯。
たまにワイン。
しかしながら平日は疲れて記録は無理・・
あーだこーだ吟味せず、
とりあえず飲みたい!!
となるのです。。

もっと気軽に日本酒を記録して行けたらなぁ。
今までは、有名・無名関係なく、
日本酒を頂いておりました

もっとみる
考えるより、感じること

考えるより、感じること

ただ感じることは、意外と難しい。
何故?どうやって?いつ?
正しい?正しいとは何?
自分に合っている?
・・・

と疑問や思考は尽きないですね。
ただ感じる、自分の気持ちに素直になる、
ということは、
思考が働く人間であるが故に難しい。

「感じること」

辞書には・・

1. 感覚器官の刺激を通して情報を得ること、知覚することを意味する語。
2. 感情を抱くことを意味する語。
3. 理屈よりもむ

もっとみる
休暇中は、何もしない

休暇中は、何もしない

正確には、考えるのをやめようと思います。
気の赴くままに行動し、感じたい。

一年振りに、一週間のお休みをいただきました。と言っても一年前の春は、コロナでほぼ毎日在宅ワーク、銀行で在宅環境が整っておらず、業務も最低限に限られていた為、体力的には休暇のようなものでしたが、本当にゆっくりできる一週間のお休みとしては、ちょうど一年振りですね。

昨年7月に異動があり、初めての業務に邁進して、その間に転職

もっとみる
【読書】大人の免疫学 常識

【読書】大人の免疫学 常識

体調を崩して以来、免疫力について調べています。
この本を読んでやっぱりと思ったことは、

愛は、免疫力を高めるということ。

そして大切なことは、

腸は、人体最大の免疫器官
 → 腸内環境を整える = 免疫力向上!

2月としては、大変暖かいですね。
冬が好きなので、もう少し冬を感じていたい・・
ちょっと仕事が忙しい間に、時はあっという間に過ぎていきますw
過ぎないように、日々振り返りとクイック

もっとみる
【読書】あなたも知らない女のカラダ(希望を叶える性のお話し)

【読書】あなたも知らない女のカラダ(希望を叶える性のお話し)

こちらは真面目に妊活のお話しです。下心からこのページにお越しいただいた方には、申し訳ございません(笑)

前回、婦人科に通っていることをお伝えしましたが、
本日は引き続き、その婦人科の先生、船曳美也子さんの本のご紹介です。
卵を保存するとしても、まずは自分の体を知ろう!
今の自分に何が可能で何が必要か、を考えるには、まずは自分の体を知る事、そして最新の生殖医療に関する知識が必要だと思い、本を読みま

もっとみる
決断力

決断力

決断 = 捨てること!

・ コップの水の量は決まっている
・ 足すだけでは、限界がある
・ 質より量、小さい決断の積み重ね
・ 日々即断即決!

幸せは、習慣の8割が決める

・ 自分が人生で達成したいことを明確にする
 → やるべきことがわかる
 → やるべきことをやる
 → 要否が明確になる
 → 即断即決ができる!

習慣力セミナー主催の、「決断力セミナー」に参加。
自分にとって何

もっとみる
【読書】女性の人生ゲームで勝つ方法(恋もキャリアも出産も!)

【読書】女性の人生ゲームで勝つ方法(恋もキャリアも出産も!)

「これは人生ゲーム!」
と割り切る方がうまくいく!
〜 恋もキャリアも出産も 〜

著 船曳 美也子

実は、婦人科に通っております。
子どもを欲しいと思っていますが、今すぐは難しい可能性がある為、卵を保存する予定です。
別途お話しさせて頂ければと思いますが、
本日は、その婦人科の先生の本をご紹介させて頂きます!

著者 船曳 美也子先生は、大阪を本拠地にレディースクリニックを開かれています。

もっとみる
2021年 やらないこと

2021年 やらないこと

新年明けましておめでとうございます!

昨年12月は体調が優れなかったこともあり、
仕事は目の前のことを淡々とこなし、自分の時間を確保しながら、心と体のバランスを取っておりました。お陰で、仕事は忙しいながらも、少し余裕を持って過ごすことができました。

未だに信じられませんが、先月40歳を迎え、
30代後半からは少しずつ体力が落ちてきている?と感じる反面、30代後半から、主に仕事において挑戦し始め

もっとみる