見出し画像

【読書】大人の免疫学 常識

体調を崩して以来、免疫力について調べています。
この本を読んでやっぱりと思ったことは、

愛は、免疫力を高めるということ。

そして大切なことは、

腸は、人体最大の免疫器官
 → 腸内環境を整える = 免疫力向上!


2月としては、大変暖かいですね。
冬が好きなので、もう少し冬を感じていたい・・
ちょっと仕事が忙しい間に、時はあっという間に過ぎていきますw
過ぎないように、日々振り返りとクイックレスポンス、
そして次のアクションを明確に、と思っていますが、なかなかねw

春めいてきて、花粉症でお困りの方もいると思います。
私はアレルギー性鼻炎ですが、花粉症ではないです。
アレルギーにも、人によって症状は千差万別ですね。

体質、遺伝等によって個人差はあると思いますが、
どんなに健康的な生活を送っていても、
愛がなければ、免疫力は低下するのだと思いました。
「愛」とは、家族、友達含め、自分を取り巻く人との関係にある愛情です。

この例が適当なのかはちょっと疑問ですが・・、
よく、先立たれた妻を後を追うようになくなる、
という男性の話を聞きますが、
男女逆のパターンは、あまり聞きませんね。
それは、一般的に女性の方がコミュニケーション能力があり、
夫に先立たれても、
新たな友人、コミュニティとの関わりを創っていけるだからだそうです。
つまり私たち人間にとって、
人との関わりにより精神的に?愛情に満たされることが、
免疫力を高める、ことに繋がるのかと思います。

愛は、大切ですね。

そしてこの本に書かれていたことは・・
免疫力とは?どうしたら高まる?

キーワードは、
食・生活・運動・メンタル習慣!!

具体的に・・

1.日々の生活を整えること
・・ 食事・睡眠・運動・休息
2.鍵は、①腸内環境 ②基礎代謝 ③自律神経
① 腸内環境
・ 「腸は、人体最大の免疫器官」
  免疫細胞の約7割が、腸壁の内側に集中 → 食事が重要!
・ 腸は、生物の進化の過程で、最初に作られた臓器

② 基礎代謝
・ 体温1℃低下 → 基礎代謝12~13%低下 = 免疫力30%ダウン
・ 基礎代謝を上げる為には・・
  筋肉量を増やす、日常的な運動量を増やす

③自律神経
・ 自律神経と腸の働きは密接に関係してる
・ 副交感神経高まる → 腸の動きが活発に
・ 大切なのは、
  起床後、交感神経優位になり、
  日暮れと共に、副交感神経が優位に
・ その為には、自律神経のバランスを整えること
  朝起きて日光を浴びる
 (セロトニン分泌、夜にはメラトニンに変わり眠くなる)
  バランスのよい食事、適度な運動等

  
その他・・免疫力がアップすることは?
・ やっぱり大笑い!
・ 実は泣いてすっきりする「涙活」の方が効果あり!
・ カラオケの効果は絶大!
・ やっぱり「恋」は大切。
  恋愛をすると放出されるドーパミンは、意欲や創造力も生み出す。
・ そして豊かな性生活。新陳代謝がよくなり、免疫物質も作られる。
・ お酒もOK !(ほどほどに)お酒を飲む人の方が、死亡率が低い!

引用が多くて恐れ入りますが・・、
大切なメモ、であります。

精神的に充足されることが、何よりも大切!!
「ストレスフル = 自律神経が乱れる ⇒ 腸の活動が悪化 ⇒ 免疫力ダウン」
ですね。。

私の場合は、
目標を明確に、
日々ポジティブに、
オンとオフの切り替えをしっかり行い、
ストレスはしっかり発散!
あとは早寝早起き、ですね。
(だいぶ、上メモを端折っていますが・・笑)

いくつか気を付けるだけでも、免疫力はアップすると思います。
人それぞれかと思いますが、少し体に気を遣ってあげて、
より楽しく毎日を過ごせたらいいですね✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?