見出し画像

分析力をつければ生きやすくなる♪ その分析方法とは? 3選

前回の記事


私が考える分析力を付ければ得れるものとは?


・自分を分析することで

→どういう時にどういう感情になるか
 自分はどういう性格かを知ると対策ができて生活がしやすくなる。


・問題に直面した時

→何か問題に直面した時や、悩んだ時に根本的な原因を見つけ出し、課題が見つけられる。

・自分の目標がある時

→目標を達成するには何が必要で、どう行動すればいいかがわかる。

簡単に今思いつく分だけでもこういったシチュエーションで分析力が役に立つ。

では、自己分析はどういった形ですればいいのか。



自己分析の方法とは

方法1.ゴールから逆算

PDCAサイクルという言葉をご存じですか?
Plan(計画)→Do(実行)→Check(測定・評価)→Action(対策・改善)の略です。

仕事などで使われるこの言葉。

生活にも取り入れる事ができます。

でもPlan(計画)→Do(実行)→Check(測定・評価)→Action(対策・改善)
のPlan(計画)の次に目標の細分化を取り入れる。

1.ゴールを設定する(ダイエット/試験の目標など)

2.ゴールには何が必要か考えて、最終ゴールまでの小さなゴールを設定(目標の細分化)

3.実行

4.実際してみて効果確認。モチベーションや気持ち的にも自分に合った方法かも確認

5.改善点を洗い出して再度実行

これが身につくと分析力・行動力・解決力も身につき、目標達成もしやすくなる。



方法2.原因を考える

先ほどはゴールからの逆算。

別の方法としては原因から考える方法。

1.問題が起こった

2.なぜ起こったか考える

3.次起こらないためには何が必要か考える

この方法は、目標達成というよりも、何か良くない問題が起こった際にの分析方法であり、次同じようなことが起こらないためにする方法。



方法3.どういう時にどういう感情になるか普段から観察


人間観察って言葉がありますよね。

これを自分にしてみましょう。


意外と自分がどういう時に幸せを感じてどういう時に気分が落ちてしまうか改めて分からないもの。

これを機に、自分が疲れやすい時元気になる時
幸せを感じる時悲しさを感じる時
普段どのようにしてモチベーションを保っているかなどいろいろ観察してみましょう。



#自己啓発 #自分と向き合う #考え方 #あたらしい自分へ #ポジティブ #自分らしく生きる #自分らしさ #ネガティブ #自分を大切にする #自分を知る #コンプレックス #ポジティブ思考 #感情コントロール #自己嫌悪 #自信がない #ネガティブ思考 #自信を持つ #優しさ #メンタルケア #メンタルヘルス #セルフケア #マインドセット #ライフスタイル #自分を好きになる #自信 #行動力 #積極性 #成長 #プラス思考 #マイナス思考 #思考 #自由 #継続 #継続力 #継続するコツ #note #目標 #目標設定 #理想 #理想の自分 #悩み事 #悩み #解決 #人間関係 #感情  #ストレス #したいこと #自己分析 #分析力

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?