マガジンのカバー画像

【図解】

265
[月曜更新]図表を使って概念を可視化しています。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【図解】ミーティング倍返し理論

【図解】ミーティング倍返し理論



突発で30分のミーティングが入ったら、トータル60分必要だと考えるべきだ。

30分は、本来やるつもりだった業務をやる時間。
もう30分は、ミーティングによって生まれた新しい業務(だいたい急ぎ)を処理する時間。

【図解】洗濯物をしまう=サプライチェーン

【図解】洗濯物をしまう=サプライチェーン

洗濯物を取りこんでから、たたんでタンスにしまうまでを図解してみた。

現在、運搬・加工工程に対して、娘による妨害を受ける頻度が増えており、手戻りが発生することが多くなっている。運搬工程での妨害はヒト(運搬者である私)がターゲットなので比較的容易に回避できるが、加工工程での妨害はモノ(洗濯物)がターゲットになるため、狙われた洗濯物を娘から遠ざけるなど、対策がイタチごっこになりがちである。

そこで、

もっとみる
【図解】「ジェンダー平等は時代遅れ」への3つの解釈

【図解】「ジェンダー平等は時代遅れ」への3つの解釈

「会社の先輩 産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど もうすっごいかわいくて どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって スローガン的にかかげてる時点で 何それ 時代遅れって感じ」

炎上したCMの「ジェンダー平等は時代遅れ」という文言、複数の解釈ができることが理解不能を加速させていると考え、3つの解釈パターンを図解してみた。

(政治家が)時代遅れとは、ジェンダー平等に対して 世論の認識 > 政

もっとみる
【図解】全体最適のジレンマ

【図解】全体最適のジレンマ

職場でカイゼンをするときは全体最適を意識しているつもりだが、「囚人のジレンマ」(下記参照)のような状況だと感じることがある。

自分がいくら全体最適で進めても、他者が個別最適のスタンスだと、適切な協力が得られずトータルではプラマイゼロ。逆も然り。

努力が正しく報われるようにするためには、自分が全体最適な行動をとることはもちろん、他者を全体最適に導くことが必要。
#図解 #ビジネス #最近の学び

もっとみる
【図解】「数字が苦手」の意味

【図解】「数字が苦手」の意味

下記で読書まとめした『決算書「超」入門』の帯には、数字が苦手でも大丈夫!という文が書かれている。

数字が苦手ってどういう状態だろう、と考えてみた結果を図で表現する。

「自分、数字が苦手なんです」という言葉は、「現時点で理解できないし、今後理解するやる気もありません」を意味する、と考えてみた。

【図解4枚】『知識ゼロから読めるようになる! 決算書「超」入門』

【図解4枚】『知識ゼロから読めるようになる! 決算書「超」入門』

『オールカラー 知識ゼロから読めるようになる!決算書「超」入門』大下 航

決算書のメインとなる3つの報告書の読み方をまとめる。

さらに、3つの報告書のつながりを図解。(書中にある図を横に直した)

【図解】「改善のジレンマ」と3つの改善パターン

【図解】「改善のジレンマ」と3つの改善パターン



① 単純業務の削減:C・Dにとっては仕事がすべてなくなるので、受け容れがたい。(改善のジレンマ)

② 全業務の平均的削減:平均的に削減できる業務を見つける難易度が高い。

③ 非属人化業務の削減:忙しい人(A・B)ほど業務が減らない。C・Dにとっては仕事が減るが、人件費削減にはつながりにくい。
#図解 #改善のジレンマ #カイゼンのジレンマ #ジレンマ #カイゼン #改善 #属人化 #人員

もっとみる
【図解】マネージャーと陰陽座と赤木しげる

【図解】マネージャーと陰陽座と赤木しげる

『ハイアウトプット マネジメント』アンドリュー・S・グローブ

第二部まで読んで図書館の返却期限になってしまった。また改めて続きを読もう。

ミーティングにおけるマネージャーの立ち振る舞いについての図解が載っていた。軸ラベルの位置など、多少改変あり。

はじめは自分が活発に発言して議論を盛り上げるが、メンバーが活発になってきたらマネージャーはさりげなく引っ込むべし、という主旨。マネージャーも活発な

もっとみる
【図解】アウトプットだけでなく、プロセスが重要

【図解】アウトプットだけでなく、プロセスが重要

『ハイアウトプット マネジメント』アンドリュー・S・グローブ

プロセスとアウトプット、それぞれの目的について図解。

サラリーマンをやっていると「いちいちレポートとか申請とか、面倒だ!」と感じる場面も多いが、アウトプットそのものではなく、作成・実施するプロセスこそが重要。

例えばレポート提出に対して、本書では「書くことは重要だが、読むことは重要でないことが多い」としている。つまり、論点を整理し

もっとみる
【3行】【図解】DXとは己を知り・疑い・捨て・超えること

【3行】【図解】DXとは己を知り・疑い・捨て・超えること

DXに失敗する理由は、表題の4ステップのどこかを疎かにするから。

デジタルは、自己を超える(トランスフォーメーション)という目的達成のために使われるべき手段なのに、目新しい技術を使おうとか、真っ先に手段に注力しがち。

業務フローを明確化するなどして自己を正しく知ることから始め、その自己を客観的に疑い、捨ててゼロベースに立ち返るプロセスを経ることで、自己を超えるための手段は見えてくると考える。

もっとみる
【図解】リストラと人手不足

【図解】リストラと人手不足

コロナ禍でリストラを余儀なくされた業界・企業がある一方で、医療現場は逼迫、IT業界も慢性的な人手不足と言われている。

この相反する現象を生んでいるのは、人手不足の業界への道に壁があるからだと考えた。

医療は人命を預かるものだから壁がないと困る、という意見はあるだろうが、意識されていないだけで飲食業も観光業(運輸とか)も人命を預かっていることに変わりはない。法制度の改革なども必要だろうから、この

もっとみる
【図解】読解力の低下と、倍速動画学習

【図解】読解力の低下と、倍速動画学習

『AIに負けない子どもを育てる』を読んでいて、本書が警鐘を鳴らす読解力低下の背景と、動画・音声を倍速で視聴する学習方法に関係性を見出したので図解。

読解力低下の一因として、穴埋め式のプリントを用意して、文章ではなく単語・キーワードレベルで理解すれば授業に追いつけるように「配慮」したことが挙げられている。(鶏と卵だが)

倍速動画学習も、速度を上げることで文章を聞くことを積極的に放棄して、頻出単語

もっとみる