マガジンのカバー画像

またあとで読みたい記事

26
とても気になるのです
運営しているクリエイター

記事一覧

信じられない報告書は昔の話でもない

信じられない報告書は昔の話でもない

『アウシュヴィッツ・レポート』(スロバキア・チェコ・ドイツ/2020)監督ペテル・ベブヤク 出演ノエル・ツツォル/ ペテル・オンドレイチカ/ ジョン・ハナー

解説/あらすじ
1944年4月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートとヴァルターは、日々多くの人々が殺される過酷な収容所の実態を外部に伝えるため脱走を実行した。同じ収容棟の囚人らが何日も寒空の

もっとみる
もし翼を持たずに生まれてきたのなら、翼を生やすためにどんなことでもしなさい「ココ・アヴァン・シャネル」

もし翼を持たずに生まれてきたのなら、翼を生やすためにどんなことでもしなさい「ココ・アヴァン・シャネル」

Bonjour!
ピザが無いと生きていけないとエンピツカフェの店員さんに噂されているアンです。今日もピザ、もぐもぐとほおばってます。
お気に入りの世界の映画を紹介しますね。

今回紹介する映画の主人公は、みなさんご存知ココ・シャネル。
田舎の仕立屋のお針子、ナイトクラブからパリ、そして世界のシャネルへと、コネクションも財産も教育もない孤児院育ちの少女が、並みの人間には想像できないような体験を重ねな

もっとみる
ネット上での影響力は今や一番の『人生のセーフティーネット』

ネット上での影響力は今や一番の『人生のセーフティーネット』

これからは、リアルの世界だけでなく、
ネット上でもちょっとした影響力を
持つことを意識した方が
いいように思います。

ネット上である程度、
影響力を持っている人なら
会社につとめていて、
仕事がなかなか、
上手くいかなくなったり、
人間関係が悪くなったりしても、

『会社辞めました』と

一言、投稿したら
入社オファーが
殺到するようなことが
当たり前のように起こっています。

ネット上で影響力

もっとみる
決して「万人向き」ではないインターナショナル・バカロレアの最終過程

決して「万人向き」ではないインターナショナル・バカロレアの最終過程

こんにちは!

長男がIBディプロマ課程で学び始めて、3ヶ月。

授業内容の濃さと同級生たちの優秀さに圧倒されっぱなしのようです。

IBの最終過程であるディプロマ(IBDP)は、高校生たちにオールマイティに理系と文系から哲学まで学ばせます。

IBDP、噂通りの素晴らしいカリキュラムです。
しかし日本での取得者はそんなに増えてません。

なぜなのか? 今日はこの辺をお話しします。

IBDP(高

もっとみる
ついに日本でもインターナショナル・バカロレア(IB)が公立小学校にも導入ーー文部科学省「IB教育推進コンソーシアム」に参加してわかったこと

ついに日本でもインターナショナル・バカロレア(IB)が公立小学校にも導入ーー文部科学省「IB教育推進コンソーシアム」に参加してわかったこと

こんにちは。

「日本の教育は変わらない!」と残念がる声が多いです。
しかし、実は少しずつ変わっているというお話です。

文部科学省IB教育推進コンソーシアムに参加しました
先週行われた「文部科学省IB教育推進コンソーシアム」に参加しました。

日本の文科省が導入しようとしているIB(インターナショナル・バカロレア)のコンソーシアムで、全国から先生たちが集まりました。

インターナショナル・バカロ

もっとみる
SNSをやらなくても、自分のことを書かなくても、成立する職業ライターの世界がある

SNSをやらなくても、自分のことを書かなくても、成立する職業ライターの世界がある

こんにちは。

ライター志望の方には、

「SNSをやって自分をブランディングしないといけませんか?」
「自分のことでかけることは何もないんです」
「ファンづくりには興味がありません」
「SEO記事を書きたいけど、売りたいものがなくて」


と悩んでいる方がいます。

一方で、クラウドソーシングなんかで

「文字単価いくらのSEOライターをやっているが、全然単価が上がらないから苦しい」

という声

もっとみる
オランダに暮らすパパとの会話から感じた「労働観」の違い - ビーチで1年間お疲れ様会その②【008】

オランダに暮らすパパとの会話から感じた「労働観」の違い - ビーチで1年間お疲れ様会その②【008】

物事を良し悪しではなく、バランスで考える人たち ビーチでは子ども達がみんなのびのびと遊んでいる間、大人達は自分たちの話に花を咲かせていました。何人かのパパと会話する中で必ず聞かれたことは、「なぜオランダに来たの?」「オランダにはずっと住むつもりなの?」という質問でした。確かにオランダの人たちからしてみれば、「なぜわざわざオランダに来たんだろう?」「オランダ語が話せないのになぜ現地校に通っているのだ

もっとみる
英語の発音矯正をはじめました。

英語の発音矯正をはじめました。

こんにちは。

今日はクラスメートと一緒にイギリス英語の発音の練習をしました。クラスメートはネイティブではありませんが、綺麗なブリティッシュ・アクセントを話し、耳もとても良いので、発音矯正をお願いしました。

今日の練習でいくつか気づいたことがありましたので、noteに書かせていただきました。

1.二重母音が苦手具体的には「representation」の「a」の部分です。自分では「エィ」と発音

もっとみる
自立神経の乱れ

自立神経の乱れ

前回の記事で紹介した「歯磨きはストレスに感じる」理由は交換神経にあると説明させて頂きました。

何度も言いますが、交換神経が悪、副交感神経が正義ではありません。

両方のバランスが大事なのです。

交換神経と副交感神経の両方で、自立神経と言います。

そのバランスが崩れると、タイトル画像にもあるように、

画像のように、様々なデメリットが存在します。

特に30代を境に副交感神経の働きが急降下しま

もっとみる
0426「宿便と呼ぶことにした」

0426「宿便と呼ぶことにした」

昨日は、書いたとおりに飛行機に乗り遅れるという人生初の体験があり、その煽りでトロント空港近くのホテルの地下で午前2時過ぎにヘロヘロになりながら日記を書いた、というのは書いた通りで、経由地のモントリオールに向けたフライトが6:30AMであったため、部屋に戻った2時間後には家族全員で空港に向かうという展開になった。

無事、モントリオール行きの飛行機に乗って、約1時間で、予想だにしなかったモントリオ

もっとみる
勉強ができる子は親の習慣と家庭環境で決まる!

勉強ができる子は親の習慣と家庭環境で決まる!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

今回は「勉強ができる子は親の習慣と家庭環境で決まる!」ということについて書いていきます。

子供の頭の良さは生まれつきの先天的なものがあるのは事実です。しかし、後天的に能力を高められることもまた事実です。

どのような環境で育ったか、という環境によるところが大きのです。そこで今回は「勉強ができ

もっとみる
ボーダレスに活躍する高校生起業家を輩出!全寮制のインターナショナルスクール・UWC ISAK Japanとは?

ボーダレスに活躍する高校生起業家を輩出!全寮制のインターナショナルスクール・UWC ISAK Japanとは?

みなさん、こんにちは!SelanのRisakoです。

「Selanが考える、令和における重要な教育キーワード」最終回は、アントレプレナーシップ(起業家精神)です!前回の記事に続き、アントレプレナーシップ教育に取り組む、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンについてご紹介します!

チェンジメーカーを育む!日本初の全寮制国際高校ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンは2014年

もっとみる
エリート輩出国シンガポールの教育って?~シンガポールローカル校で子育てする日本人家庭にインタビュー~ 【教育システム編】

エリート輩出国シンガポールの教育って?~シンガポールローカル校で子育てする日本人家庭にインタビュー~ 【教育システム編】

あけましておめでとうございます!Selan広報担当のHanaです。

2020年もSelan公式Noteをどうぞよろしくお願いいたします!

新年初の記事はシンガポールの教育についてです!

シンガポールといえば世界大学ランキングで常にトップをキープしている教育国家、そして国民の英語力も非常に高い国として有名ですが、今回はシンガポールに11年間お住まいで15歳の女の子と11歳の男の子を現地校にて子

もっとみる

子供をマルチリンガルに育てた結果

バイリンガルは2カ国語を話せる人。

トリリンガルは3ヶ国語を話せる人。

4ヶ国語以上話せる人はポリグロット・もしくはマルチリンガルと言います。

うちの子はパリ産まれ。私は日本人で旦那はアメリカ人。

なので産まれてからすでに3ヶ国語を聞いて育ってきたわけです。

それでも大変なのに3歳の誕生日目前に香港に転勤。

見つけた幼稚園は英語と中国語(マンダリン)そして香港は広東語。

広東語はさす

もっとみる