やどかり

蓮田隆秀1961.6.16生まれ。noteを始めた日2021.3.8~。映画と読書とツ…

やどかり

蓮田隆秀1961.6.16生まれ。noteを始めた日2021.3.8~。映画と読書とツイッターのまとめnoteにしようと思います。すでに三年経っていますけど未だに初心者です。誤字脱字当然のようにあります。ネタバレもじゃんじゃんしてます。それでもいいと言う人だけお読み下さい。

マガジン

  • シン・短歌レッスン

  • シン・俳句レッスン

    俳句研究、自由律作成

  • 日記

    毎日、日記をアップします。

  • 読書日記

    読書感想文

  • 五行詩は短詩だけど俳句や短歌に比べて規則もないのでもっとも作りやすい詩かもしれない。目指せ五行詩の芭蕉? 五行詩だけでなく他の多行詩も加えました。

最近の記事

  • 固定された記事

「聞き書き」のスタイルを築いた森崎和江

『奈落の神々』 森崎和江(平凡社ライブラリー – 1996) ETV特集で森崎和江の番組をやっていたので再アップ。 森崎和江は、ユネスコ世界記憶遺産となった山本作兵衛の絵を辿っていく映画『作兵衛さんと日本を掘る』で知った。炭鉱所で保育園を開いて女坑夫から聞き書きをして『まっくら』という本を出したというので興味を持つ。『まっくら』は絶版だった(岩波文庫で再販されるそうです)ので、さらに労働史として追求したのがこの本。炭鉱労働という、その過酷な労働が文字化されにくいこともあっ

    • シン・短歌レッスン154

      NHK短歌 テーマが子供っぽいというか、普通はそういうダイレクトに言わないことをあえていうとかどうでもいいような気がしてしまう。例えば大人だったら枡野浩一は嫌いとダイレクトには言わないものなのだが。大好きならば、そう言えばいいことのように思える。 これも直接的に言うのではなく間接的言う。定型の五七五七七がズレていくのが狙いだという。 定型になっているのか? 定型に整えるとこんな感じか?最近定型過ぎると思ってしまうのだが短歌の方は結構自由な気がするんだよな。 村木道

      • シン・俳句レッスン149

        にわか雨 にわか雨は驟雨で夏の季語ということだった。今日も降ったり止んだりの天気でいまいち秋雨には遠い感じで蒸し蒸しだった。夕立は俳句では「ゆだち」となるというが「ゆうだち」でいいと思う。 夕立はけっこう名句が多いかも。 雨合羽でも避けきれないほどの豪雨の夕立。 ネット句会反省会 今回は2点でブービーは避けられた。なかなか特選が取れないな。わかりにくいのかもしれない。 これ最高点だと思ったんだけどな。泉鏡花は人気がないのか?しらゆきは『夜叉ケ池』のヒロインだし、

        • バス来るな!夕立ち闇の蛇目道

        • 固定された記事

        「聞き書き」のスタイルを築いた森崎和江

        マガジン

        • シン・短歌レッスン
          180本
        • シン・俳句レッスン
          157本
        • 日記
          404本
        • 読書日記
          583本
        • 106本
        • エッセイ
          20本

        記事

          夕暮れの闇に溶ける文字ポストする きみのLove letter 宛先不明

          夕暮れの闇に溶ける文字ポストする きみのLove letter 宛先不明

          シン・短歌レッスン153

          文芸選評 第二句集を制作中で現在的な固有名詞を使って同時代に共感を得ようとする。ちょっと安易過ぎないか?ティファールとかの歌。迎合のような気がする。 ティファールのフライパンでポップコーンを作ったということだろうか? 入選作これは上手いと思った。 山中智恵子 川野里子『七十年の孤独』から山中智恵子の短歌。 山中智恵子は巫女的な保守的な歌人だと思っていたらちょっと事情は違うようだった。 日本の詩歌は鎮魂の歌ということで、山中美智子が鎮魂歌を詠んでいるのである。その鎮

          シン・短歌レッスン153

          夕暮れの溶ける文字にてポストする

          結局、秋は夕焼けとなるのかな。昨日も引きこもってしまったのだけど。映画館の予約がなかなか出来なくて、調べたらAmazonで観られることを知って自宅映画館だった。図書館は開館時に行かないと土日は席取りが難しく、返却本の感想も書いておこうと思って、今日行くことにした。 「シン・短歌レッスン」もどうにか終わりそうだしNHK短歌を入れるか?どうかになっているけど、このままアップしてもいいかな。またやることが多くなるとまとめるのに時間がかかるし。毎日短歌も忘れていた。あと句会は会場に

          夕暮れの溶ける文字にてポストする

          天帝の支配から天皇の支配へ

          『双調平家物語 1 序の巻 飛鳥の巻 』橋本治(中公文庫) 『平家物語』は仏教徒が書いた説話だと思うのだが序で中国の古代史を記述するのは中華思想の視点でありそれは天の視点なのかなと思う(『徒然草』の兼好法師と言われている。橋本治は『徒然草』より『枕草子』と言っていたが心境の変化だろうか)。そこに『窯変 源氏物語』とは大きく違った語り手の問題があると思う(『窯変 源氏物語』が最初は光源氏の一人称、光源氏亡きあとは紫式部の三人称)。 中華思想の叛徒は「女禍」や異民族が語られる

          天帝の支配から天皇の支配へ

          シン・現代詩レッスン56

          エミル・ヴオオケエル『音楽と色彩の匂いの記憶』永井荷風訳 「音楽と色彩の匂いの記憶」とか書くと村上春樹の作品にありそう、と思ったのは最近『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んだからだろうか?春樹の小説は無臭性かもしれないが。 いつも聞いている「ジャズ・トゥナイト」「特集・バド・パウエルとビバッパーたち」でパウエルのブルーノート第一集の「ウン・ポコ・ローコ」がかかった。パウエルのピアノからは強烈な色彩と匂いを感じる。 それは悪魔に魂を売り飛ばしたような呪術性と

          シン・現代詩レッスン56

          シン・俳句レッスン148

          稲妻 稲が入るのは光の意味で天の光を宿して豊作になるという伝承からだという。ただ自然現象なので、田舎も都会も関係なく見られるので、季語としてはいいかも。稲妻ではなく雷かな。稲妻は稲光で、雷は音的なものを連想すると思うのだが。 雷 稲妻は秋の季語で雷は夏の季語だというのも面白い。 現代俳句 ジャズ句会は面白そうだ。新興俳句とも相性が良さそうなのは、前衛俳句の高柳重信と前衛ジャズの高柳昌行を同一人物と勘違いしていた自分としても即興演奏と即興句は共通性があると思う。永井

          シン・俳句レッスン148

          まだまだ残暑淀む空気や蝿は飛ぶ

          残暑 残暑が暑すぎて何も出来ない。腰痛も出て昨日は引きこもり。引きこもってパソコンばかりやっているから腰痛になるのだが。とにかくいつまで残暑なのかというと明日までみたいだ。明日が秋分の日だということだ。天気予報によると来週いっぱい30℃超えだという。今日の一句。 蠅だけが元気がいい。昨日は、Netflixで『極悪女王』(全6話)を見た。もともと格闘技好きでYouTubeでも見ていたので、ドラマは予想できたが、ダンプ松本の映画というよりも長与千種の映画になっているな、と思っ

          まだまだ残暑淀む空気や蝿は飛ぶ

          稲妻や人騒がせの警報器

          窓から稲妻を撮ろうと思ったのだが反射神経が鈍くて追いつかない。そのとき前のアパートに雷が落ちたのか、凄い音とともに非常ベルが鳴り出した。やばいかもと服を着て待機していたが、非常ベルは鳴り止まないものの変化なし。数分後に消防車が来ていたが、何ともなかったようだった。今日の一句。 雨が降る天気予報だったので引きこもり。『キングダム』をシーズン5まで見てしまった。橋本治『双調平家物語』の序は中国古代史で叛徒としての「安禄山」について書かれていて興味を持った。『双調平家物語』では余

          稲妻や人騒がせの警報器

          シン・現代詩レッスン55

          ポオル・ヴェルレエン『ましろの月』永井荷風訳 月の色。ポオル・ヴェルレエン『ましろの月』、永井荷風訳『珊瑚集 仏蘭西近代抒情詩選』から。ボードレールにも『月の悲しみ』よいう詩が入っていてフランス人も月が好きなのか?と思ったが荷風が月が好きなんだろう。 それほど複雑でもないが、単純さの中に趣があるとすれば「ましろ」という文語か。「枝々のさゝやく声」も妖精っぽい。「あゝ愛するものよといふ。」のも、ロマンチストぶり。 ヴェルレーヌならこの恋人はランボーなのかなと思うとたちまち

          シン・現代詩レッスン55

          シン・俳句レッスン147

          月 月俳句の名人になろうとした時期があったぐらいに月が好きだった。それは虚子の「月並み」俳句から来ていた。和歌の世界では月は「月並み世界」であろうはずがなく、どこが月並みなのか。虚子の娘の星野立子の「月並み俳句」が好きだ。 今日の一句。 現代俳句 一句目と二句目は随分と違うけど、一句目はなるほどと思ったが二句目は甘えてんじゃねえ、と思ってしまった。解釈として大人が作った句であるというのはそう思うのだが親の視線とか爺が孫を見る視線とかは正直感じることはなかった。大人子

          シン・俳句レッスン147

          キャチッチする巨人の星よきみのおもいコンダーラひく流れ星よ

          キャチッチする巨人の星よきみのおもいコンダーラひく流れ星よ

          すり抜けて危機一髪のきみの歌終電乗りのスターだった頃

          すり抜けて危機一髪のきみの歌終電乗りのスターだった頃