マガジンのカバー画像

組織

97
運営しているクリエイター

#デザイナー

事業フェーズに依存せず、ケイパビリティを高められる、シニアデザイナーのキャリア

事業フェーズに依存せず、ケイパビリティを高められる、シニアデザイナーのキャリア

こんにちは!root採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。

今回は、大企業からスタートアップまで幅広い規模の新規事業プロジェクトをデザイン面から支援するシニアデザイナーの古里凌哉が

もっとみる
デザイナーはコストセンターか。 組織とキャリアから考える

デザイナーはコストセンターか。 組織とキャリアから考える

デザイナーは、利益を生み出すプロフィットセンターなのか。もしくは、収益に貢献しないコストセンターなのか。

デザイナー個人にとっても、デザイン組織にとっても、重要な問いです。

プロフィットセンターとコストセンターデザイナーが売上や利益に対する責任を持ち、定量的な数字目標を掲げている。自身の評価にも数字が絡んでくる。これは、プロフィットセンターとしてデザイナーが活動しているケースです。

事業会社

もっとみる
フルリモート下でも孤独感を感じずバリバリ働けるデザインチームのコミュニケーションの仕組み

フルリモート下でも孤独感を感じずバリバリ働けるデザインチームのコミュニケーションの仕組み

こんにちは。NewsPicks プロダクトデザイナーの川崎愛です。
Twitter(X)では、くろみやあいと名乗っています。結婚して苗字が変わったのですが、そのまま旧姓で名乗ればよかったと後悔しています。

さて、NewsPicksに2023年5月に入社してから約半年が経ちました。
NewsPicksのプロダクトチームはたまに出社のイベントがあるのですが、ほぼフルリモートです。私はフルリモート下で

もっとみる
組織フェーズごとに考える、スタートアップのデザイナー採用 後編

組織フェーズごとに考える、スタートアップのデザイナー採用 後編

スタートアップのデザイナー採用について、今回は後編です。前編を読んでいない方は是非読んでみてください。

前編では創業期の採用について、ハードスキル/ソフトスキルの両面から整理しました。後編ではシリーズA〜シリーズB以降の採用要件について整理していきたいと思います。※各フェーズの規模は便宜上置いているものになるので、ご自身の置かれた環境に応じて適切に読み替えてください

①創業期 : 創業者+数名

もっとみる
組織フェーズごとに考える、スタートアップのデザイナー採用 前編

組織フェーズごとに考える、スタートアップのデザイナー採用 前編

突然ですが採用担当者のみなさん、デザイナー採用に苦戦した(している)、もしくは採用できてもチームに上手くフィットしなかった経験はありませんか?僕は結構あります。ここ数年間毎月のように「良いデザイナーを紹介してくれませんか?」と連絡いただくことからも、世の中の企業の皆さんも困っているのだろうなと感じています。

ただ、沢山の相談をいただく中でヒアリングを重ねてみると、ほとんどケースが「採用要件を整理

もっとみる
Nstockのデザイナー、最近何してるの?

Nstockのデザイナー、最近何してるの?

Nstock デザイナーの ウエタニ(@utmy5 )です!

2023年は、株式報酬管理SaaS事業のPMFが見えはじめ、プロダクトマーケティングのチャネルも多角化したため、デザイナーの仕事という観点でも大きく環境が変化した1年でした。

この記事では、デザイナーチームの現在地を共有しながら、2024年以降のデザイナーチームとしての展望について書いていきたいと思います。

普段はどんな仕事をして

もっとみる
デザイナーだけど、認定スクラムマスター取得して良かったなぁ。

デザイナーだけど、認定スクラムマスター取得して良かったなぁ。

エンジニア組織内でデザインするのが大好きですので、スクラム開発を見たり聞いたり、開発内スクラムイベントの場にいる事はよくありました。しかし、スクラムへの理解があった訳ではないのでいつもチンプンカンプン。

先達であるエイマエダカツタロウさんから具体的にオススメの研修を教えてもらったので自腹で参加しました!

「スクラムマスター」という名前がカッコ良かったし、スクラムを知っておく事はムダにはならんや

もっとみる
デザイナーに必要なスキルを分解する

デザイナーに必要なスキルを分解する

デザイナーのスキルとは一体どのようなものを指すのでしょうか。具体的にいくつ必要で、どのように把握すれば良いのでしょうか。

今回は「デザイナーに必要なスキル」を言語化、分解していて気付いたことを、マネジメント視点で書き留めたいと思います。

1. スキルとキャリアを相対的に捉えるデザイナーのスキルとキャリアを相対的に捉え、メンバーと具体的な対話を進めるために、弊社でもコンピテンシーマップを活用して

もっとみる

偏見まみれのUIデザイナーのタイプ分類

ひとえにUIデザインといっても、プラットフォームや分野によって考えることも作る内容も変わってくるので、彼らをすべて「UIデザイナー」と一括りに呼ぶことにはいささか無理があるように感じることがあります。エンジニア職でいう「Webフロントエンジニア」と「iOSデベロッパー」の区別がされていないような状況に近いかと思います。かといって職能や肩書きを細分化することを提案しても、それが適切に社会に支持され、

もっとみる
PdMとデザイナーと人事がデザイナー面接のネタバレトークをしてみました【ブックリスタで働く仲間 大募集中!】

PdMとデザイナーと人事がデザイナー面接のネタバレトークをしてみました【ブックリスタで働く仲間 大募集中!】

こんにちは。ブックリスタ人事担当の岸です。

今回は「こんなUIデザイナーと一緒に働きたい」をテーマに、現在ブックリスタが実際に取り組んでいるデザイナー採用についてのあれこれを、採用担当メンバーの対談でご紹介します。採用面接で行われていること、面接のねらいなど、ネタバレ必至!? の内容です。

今回の登場人物

crema
新規事業開発室
デザイナー
現在募集している新規事業開発室 UIデザイナー

もっとみる
モノグサ式 デザインスキルの健康診断

モノグサ式 デザインスキルの健康診断

こんにちは!デザイナーのmoyoです。2019年頃から、Monoxer, Inc.でアプリ、WEB管理画面のデザインやチーム拡張の仕組みづくりを担当しています。毎年12月になると思い出したようにnoteを書きはじめます👼

さて、モノグサデザインチームはそろそろデザインスキルの健康診断の時期を迎えます。それは成長をチームで可視化しお互いをサポートし合うための仕組みです。

あれ?私ってちゃんと成

もっとみる
中途入社1ヶ月で組織に貢献する8の方法

中途入社1ヶ月で組織に貢献する8の方法

こんにちは。2022年9月に入社したマネーフォワードビジネスカンパニー所属のデザイナーこちょうです。現在マネーフォワードは組織を急拡大してる最中です。2022年は第3四半期だけで260人を採用しています。デザイナーだけでも全体では70名を超え、将来的には100名規模のデザイン組織になる見込みです。

この急拡大する組織では、社内とはいえ周辺環境や部外関係者も頻繁に変わります。特に各部門のハブ的な役

もっとみる
新入社員のオンボーディングをデザイナーが考える

新入社員のオンボーディングをデザイナーが考える

こんにちは、ちゅうさんです!
4月から新卒の方を含め新しいメンバーが入社される企業も多いと思います。皆さんは新入社員の方のオンボーディングはどうされていますか?

私の部では新しいデザイナー向けのオンボーディングを考え、試行錯誤しながら運用しています。ありがたいことにマネーフォワードの様々な職種で、新入社員向けオンボーディングの参考にしていただくようになりました。

「新人向けのオンボーディングを

もっとみる
デザイナーキャリアを描くためのテンプレートをつくってみた

デザイナーキャリアを描くためのテンプレートをつくってみた

過去に書いた記事の発展形として、デザイナーのキャリアビジョンを描き、自己を振り返り整理するテンプレートをつくってみました。

まずは思考プロセスから。(完成形をすぐに見たい方は最下部へ)

どう発展させたか以前の記事で、僕は「スポーツはビジネスと非常に似ているところがある。」として、心技体を取り上げました。

この時点から後述している本の「ザ・コーチ」やポータブルスキルで有名な「人材要件の三角形」

もっとみる