マガジンのカバー画像

食事・栄養

131
運営しているクリエイター

#未来のためにできること

脳に悪い食べ物10

脳に悪い食べ物10

前回の記事では、脳に良いと言われている食品をご紹介いたしました!
今回は、その反対で、「脳に良くない食品」をご紹介します!

見た目以上に、口に入れるものは脳に影響を与えます。
食べたものは脳力を高め、認知機能を刺激し、記憶力を向上させることもあります。

逆に、脳に壊滅的な影響を与える食べ物もあるので
悪影響を抑えるためには、適度に摂取するのがベスト!!

健康な脳を手に入れたいなら今回紹介する

もっとみる
ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエット

私コンテンツではメインテーマの「ケトジェニックダイエット」
ケトジェニックダイエットとは、低炭水化物ダイエットとも言われ、
通常1日に200〜300g摂取している炭水化物の量を20〜40gに制限し
糖質の代わりに脂質をエネルギーとして使用する食事法のことです。

糖質を減らすと、代わりに体内の脂肪が分解され肝臓でケトン体が作られ、
脳や筋肉がケトン体をエネルギーとして使うようになり、
結果として、

もっとみる
良い油、悪い油

良い油、悪い油

健康的な油の選択肢

私たち人間の本来の代謝が「脂質」であるとは言え
油であればなんでも良いという訳ではありません。

良い油、悪い油があるので何を選択するかが重要です。

身体にいいとされている油と良くない油について
数回に分けてご紹介していきます!

ココナッツオイルアルツハイマーにココナッツ

アメリカのメアリー・T・ニューポート医師は
オハイオ州出身の小児科医です。

旦那さんのスティーブ

もっとみる
良い油、悪い油

良い油、悪い油

前回に引き続き、私たちの身体の健康にとって
良い油と悪い油についてご紹介します!

前回の記事を見ていない方はそちらも併せてご覧ください!

ココナッツオイル母乳にも豊富だった中鎖脂肪酸

ココナッツオイルの健康効果はさまざまなところで発表され
人気なオイルとなっています。
最近ではスーパー等でも気軽に購入できるようになりました。

アルツハイマー病に対しココナッツオイルの摂取で
病気の治療や進行

もっとみる
良い油、悪い油

良い油、悪い油

今回も引き続き健康にとって良い油、悪い油について
ご紹介していきます!!

エゴマオイルリノレン酸がピロリ菌除菌

前回の記事で、
ココナッツオイルでうがいをすると口腔内の歯周病菌が除菌され
さらに口腔内に生息するバクテリアが分泌する毒素が減ることによって
デトックス効果が期待できることをご紹介しました。

今回はエゴマ油やキャノーラ油などに含まれるリノレン酸にピロリ菌の
除菌効果が確認されたとい

もっとみる
良い油、悪い油

良い油、悪い油

前回は摂取は控えたい油についてご紹介しました。
前回登場したトランス脂肪酸について
そのリスクをさらにご紹介していきます!

トランス脂肪酸のリスク

前回もご紹介しましたが、トランス脂肪酸はファストフードや
ジャンクフードに多く使用され、心疾患や認知機能への影響など、
健康被害を起こすリスクがあると説明しました。

日本では一般的に広く使用されていますが
米食品医薬局(FDA)は一部の菓子類やマ

もっとみる
りんごあれば医者いらず

りんごあれば医者いらず

「1日1個のりんごは医者いらず」という言葉を聞いたことがありますか?
イギリス西部のウェールズ地方に古くから伝わる諺です。

昔からりんごは身体にいいと言われてきましたが
最近になり、りんごの健康長寿に関する分子メカニズムが
解明されているようです。

手に入りやすいりんごで健康になれるのなら
そんな嬉しいことはありません!

今回はりんごの健康効果についてご紹介していきます!

りんごポリフェノ

もっとみる
必須ミネラルと重金属汚染

必須ミネラルと重金属汚染

大きな魚ほど水銀濃度が高い

水銀汚染はグローバルな規模で進んでいます。
しかし、日本人は魚の消費量が多く、水銀濃度が高いと言われています。
太平洋海岸、瀬戸内海、水俣湾、佐渡島沿岸の海は汚染が進んでいると
言われています。

重金属と認知症

認知症の発症には様々な環境要因が関与することが知られています。

昔は歯科医院で使用され、虫歯の治療等で使用されていた「アマルガム」
に含まれる水銀は神経

もっとみる
必須ミネラルと重金属汚染

必須ミネラルと重金属汚染

前回の記事で、重金属汚染による健康リスクについて
ご紹介しました!

今回は摂るべき「必須ミネラル」についてご紹介します。

亜鉛不足

亜鉛は私たちの体にって必須のミネラル成分です。
多くの臓器に存在し、酵素の活性を調整し
様々な生体内の反応に関与しています。

胎児や乳児の発育や、生命維持、肝臓機能、認知機能など
幅広い分野で重要な役割を果たしています。

亜鉛が不足すると
・味覚障害
・貧血

もっとみる
次世代栄養学

次世代栄養学

日々、栄養や健康について発信していますが
私がお伝えしたいのはこれまで伝えられてきた「既知」の栄養学ではなく
研究され、論文となった根拠のある「次世代」の栄養学です。

皆さんが当たり前のように知られているような「栄養学」には
実は根拠がなく、言い伝えのように現代まで使われているものも
数多く存在します。

それは一概に「間違っている!!」と言うものではなく
確かな研究がされないまま、信じられてき

もっとみる
理想的な食事

理想的な食事

皆さんは普段の食生活の中で
どのくらい「理想的」な食事を取れているでしょうか。

あくまでも「健康」でいるために
どの程度食事のことを考えることができているでしょうか。

健康な身体を維持するために
病気にならない身体を作るために

理想的な食事についてご紹介していきます

最大の死因は「食源病」だった

1977年にアメリカの上院議員だったジョージ・マクガバンによる
「マクガバンレポート」と呼ば

もっとみる
唐辛子の健康効果

唐辛子の健康効果

唐辛子は中南米を原産とするナス科植物の果実から作られる香辛料で、
コロンブスが新大陸から持ち帰って以来、世界中に普及したとされています。

日本でも古くは戦国時代から使用されていた記録があるそうですが、
最近のエスニック料理の普及や「唐辛子ブーム」で
消費量が増えています。

インドやタイなどの国で日常的に唐辛子が使用されているのは
皆さんご存知だと思います。

夏の暑い時期に食用を増進し、発汗を

もっとみる
ケトジェニックダイエットの基礎知識

ケトジェニックダイエットの基礎知識

最近話題の【ケトジェニックダイエット】について
そもそもケトジェニックダイエットってなに!?

改めて解説します!

次世代栄養学

今の時代を生きる私たちが風邪をひいたり、怪我をしたりした際に
お世話になるのが病院ですが、現代の医学のほとんどは
【対処療法】と言って
今起きている症状を抑えるための薬の処方や外科治療が主であり
症状自体の根本的な解決にはなっていない、西洋学的考え方に基づいています

もっとみる