マガジンのカバー画像

感覚統合について

19
感覚統合についてnoteの記事をまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

感覚統合遊具の効果

ちとせに設置されました、感覚統合遊具スウィング各種。

2021年度の助成金で実現したこの遊具達は、
毎日子ども達に笑みと心地良さと自己肯定を与えてくれています。

私高見は作業療法士ではありませんが、

これらの遊具の楽しい遊び方は熟知しており、
子ども達がこれらの刺激が大好きなこと、
子ども達のいろんな身体の動きを可能にしていくこと、
子ども達の身体の軸を作っていくこと、
子ども達とのコミュニ

もっとみる
感覚統合

感覚統合

私達はごく自然に自分自身の内外から受け取る様々な刺激を脳の中で処理して統合しています。
例えば、ライトの光やテレビから流れる音、自分自身のバランス、関節の動き、匂いや服の肌触りなどです。一度に大量の情報を処理したり、刺激が快適で無いと判断したらその刺激を排除したり、少なくしたり、他のものに変えたり自分自身で調節することができます。

しかし、感覚統合がうまくできない方は、脳の中に耳障りな音、不快な

もっとみる
子どもの発達と感覚統合の4段階

子どもの発達と感覚統合の4段階

人はみな感覚を統合して大きくなり、発達した能力を使って大人になります。

インスタグラムにも載せていますが、こちらでは詳しく説明しています。

感覚を統合もピラミッドのように4つの段階があります。
前回の発達の順番をより具体的な内容にしています。

また、今回も子どもの発達の感覚統合という本の1部をまとめています。

慣れない環境でも養育者がいると耐えることができるという部分において、本書には、子

もっとみる
【発達支援】初めに押さえるのは、コレ!感覚統合の発達

【発達支援】初めに押さえるのは、コレ!感覚統合の発達

 生まれてきた子どもは、どのようにして感覚を感じて、それを運動に変えているのでしょう。
 運動だけに着目するのではなく、その背景にある様々な感覚について、書籍をもとに記事にしてみました。

生後1カ月

①触覚の機能
 生まれたばかりの乳児でも、感覚は備わっており反射で様々な行動をしています。例えば頬や口の周りに優しく触れられると、そちらの方向に反射的に顔を向ける、口唇探索反射と言われます。これは

もっとみる
#28 「感覚統合」の観点から見た、木登り

#28 「感覚統合」の観点から見た、木登り

MelonPapaです。発達障害の4歳の息子との生活を通して感じたことや見聞きしたことを発信しています。(自己紹介はこちら)

今回は息子と公園で遊んでいる時にふと、木登りって感覚統合の観点から見ると効果的な遊びだな、と感じたので、それについて書こうと思います。

感覚統合とは?私は、発達障害に関する本を読んでいた時に、感覚統合という言葉を始めて知りました。ご存じない方はGoogleで検索すると解

もっとみる

感覚統合との出会い

公認心理師の資格を取り立ての頃、まずは発達検査を取れるようになりたいと思い、WISCの勉強会に参加していました。

そこで、感覚統合の実践家に出会ったのが最初です。

特に、感覚統合について語る上で必須な「発達のピラミッド」の考え方に共感しました。
人間の発達には、身体的な部分と認知的な部分にわかれます。

【身体的な部分】
呼吸・睡眠・消化・吸収・代謝の発達

感覚(視覚・聴覚・固有感覚・前庭

もっとみる
おかあさんのための感覚統合療法 1

おかあさんのための感覚統合療法 1

第1回おかあさんのための感覚統合療法とは?

私は、肢体不自由児施設で作業療法士として働いていました。

脳性麻痺のこどもたちに対して、様々な治療法(訓練方法)が、行われていた時代でしたが、「発達遅滞」という診断のついたこどもがふえてきました。読んで字の如く、発達が遅れていると言うことなのですが、麻痺があるわけでもなく身体的な異常があるわけでもないのに、運動発達の遅れている乳幼児さんのことです。こ

もっとみる
非認知能力を伸ばす子育てのベースに「感覚統合法」(専門的)

非認知能力を伸ばす子育てのベースに「感覚統合法」(専門的)

育休をいただいて2週間目になりました。

0歳と2歳の子育てにじっくり関われるこの期間、
本当にありがたいなあと思うこの頃。
(大変ですけども…)

家の中のあらゆるものを引っ張り出しては
いじり倒し、放置したり
際どいところを登ったり降りたりして
ハラハラさせたり

2歳長男からはまだまだ
目が離せんです…

ただ、そんな長男の勢いに押されて、
日常をこなすだけの育休じゃいかん!と思っているので

もっとみる
【第二の達人登場!】感覚統合の視点からの支援(川上康則:東京都立港特別支援学校主任教諭/『ズバッと解決ファイル NEXT LEVEL』より)

【第二の達人登場!】感覚統合の視点からの支援(川上康則:東京都立港特別支援学校主任教諭/『ズバッと解決ファイル NEXT LEVEL』より)

『クラスで気になる子の支援 ズバッと解決ファイル NEXT LEVEL』を一部無料で公開する本企画。今回で早くも3回目となりました。
前回に続き今回も達人にご登場いただきます。第二の達人として、感覚統合の視点からどのような支援が可能か、川上先生のアプローチに注目です!

「見る・見える」は目の機能だけにあらず
 私は「感覚レベル」のつまずきに着目し、感覚統合という視点からマモルさんの支援を考えてい

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~こだわりと感覚過敏

中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~こだわりと感覚過敏

よく
「発達の人はこだわりが多い」
と言われる。
自覚はあるような、ないようなで、むしろ
「感覚が許容できる範囲がえらく狭い」
というのがしっくりくる。
許容範囲外のものに遭遇するとその場で固まったりプルプルしだす人もいる。
それくらい嫌だったり、許容できるものは
「ライナスの毛布」
の如く、いつも手放さずにいたり、いつも同じものを使って安心感を得る。

……発達障害って臆病じゃね?と思った人もい

もっとみる
発達障害と感覚統合 (利き手の定まらない息子の例から紐といてみた)

発達障害と感覚統合 (利き手の定まらない息子の例から紐といてみた)

自分や子どもに発達障害があると堂々と話していると、「実はうちの子も・・・」と相談されることが増えてきた。そして、「診断がなぜいるの?」といった悲痛な声もよく耳にするので私なりの考えをまとめてみることにした。

2012年に児童福祉法の一部が改正され、それまでは障害別だった通所支援が一元化され”障害児通所支援”いわゆる放課後等デイサービスや児童発達支援施設が開設されだしました。それと比例して、発達障

もっとみる
感覚統合のこと〜母の目線から〜

感覚統合のこと〜母の目線から〜

前回、感覚統合について書くと決めてから数日。
どうやって書いたらいいかなとだんだん私は迷いはじめた。
感覚統合って本当に奥が深いし、簡潔になんてまとまらないし。
ましてや、その道の専門家の方の書いたわかりやすい書籍やブログなどは山ほどあるから、何も今さら私が綴るまでもないかと。

ただ、それでも私が伝えたかったのは何だったのか。

それは、やっぱり「感覚統合の偉大さ」についてだ。

そんなわけで、

もっとみる
OT(作業療法士)さんとの時間〜感覚統合って?〜

OT(作業療法士)さんとの時間〜感覚統合って?〜

療育センターに通うようになって、息子が一番楽しんでいたのは作業療法の時間だったと思う。

まだセンターに通い初めの頃、私は、OTさんとSTさんの区別がつかなくてよく混乱した。
それぞれに正式名称はきちんとあって
STは Speech Therapist
OTは Occupational Therapist
の略だということを教わった。
そしてセラピストさんという意味と同時に
STは言語療法
OTは

もっとみる
共感覚と感覚間協応と多感覚統合の違い

共感覚と感覚間協応と多感覚統合の違い

この記事は,認知心理学や工学の分野でも近年注目が集まっている「共感覚」「感覚間協応」「多感覚統合」について取り上げ,それぞれの類似点と相違点を簡易的にまとめたものである.

記事の内容は共感覚研究者である横澤一彦教授・浅野倫子准教授らによって執筆された「共感覚-統合の多様性-」(勁草書房, 2020)の第6章に記述されている内容を主に参照している.また,内容に齟齬があると誤解を招いてしまうので,著

もっとみる