人気の記事一覧

9月29日/子どもへの教育は将来の健康や病気も左右するという真実

9月26日/はじめに学び、その後判断をする。先に判断しない

9月21日/9歳から10歳くらい、子どもは特別な時期をのりこえることになる

9月28日/子どもの心に届く良いことも悪いことも身体にも影響を与える

9月30日/芸術は子どもの成長に役にたつがそれが目的ではない

9月27日/生き方に共感を持たせることで善悪をおしえる

9月17日/解釈は芸術活動の熱を奪う

9月22日/幼児は知覚で受け取る情報も模倣し取り込む

9月23日/子どもは言語を表情や話し方と共に身につける

9月19日/教育から見ても七歳まではからだが第一

9月9日/怒りのエネルギーを周りではなく別のなにかにぶつけるとそれが成長となる

9月11日/授業は「疑問」を持ったまま終わらせる

9月5日/辛い経験をのりこえてきた大人が憂鬱質には必要

9月24日/うまく説明できないとしても、子どもは言葉の意味を理解している

9月14日/シュタイナー教育は社会の未来を変革していくため?

9月4日/砂糖は気質によって適切な量が違う

8月29日/興味や関心が次々に移り敏感なのは多血質

9月3日/胆汁質の子は目標や理想を求める

9月16日/シュタイナー教育は思想を子どもに教えるのではない

9月1日/多血質の子の親はほがらかにふるまうことで自分が学べる

9月20日/子どもの頃の体験が人生の転機に教えとして現れる

9月18日/歯の生えかわりはそれまでの発達が終結するサイン

9月15日/シュタイナー教育の始まり

9月13日/子どもに畏敬の念を育てたければ、先に教師が子どもに畏敬の念を持つ必要がある

おがさんのNOTE再投稿⑯ 落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(後編) https://note.com/lucky_ogasan698/n/n571b8aaee356

8月30日/自分も邪魔されたくない人の邪魔もしたくない憂鬱質

「発達障害の子はこういう遊びが好き」という話 根本が間違っていると私は考えます 発達段階や特性、成長するために必要な感覚入力、興味・関心があるからこの遊びが好き であって、その子の欲求や興味が根源にあります。私たちと同じです 「発達障害があるから」ではないのです

9月2日/粘液質の子はゆっくりでも必ず成長することを信じる

おがさんのNOTE再投稿⑲ 前庭覚(平衡覚)と覚醒と情緒と感覚統合の話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n4f0ed04468f3

9月6日/気質を変えることはできない。より深い理解で本来の良さを引きだす

小1ASD@手先の未分化の課題

3か月前

9月8日/自分の辛さを人を助けることに変えることができる

おがさんのNOTE再投稿⑮ 落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(前編) https://note.com/lucky_ogasan698/n/ncd1a02da5c64

10月1日/芸術は直接自然を体験させるので治癒効果がある

おがさんのNOTE再投稿⑧ お子さんの絵本を選ぶ際はお子さんの「楽しい」と思えるものが良い話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/naab7529ee4a3

おがさんのNOTE再投稿⑫ 「感覚統合」というものを書籍と経験からまとめる話 感覚統合の問題は気づかれにくい https://note.com/lucky_ogasan698/n/na00c6a1828e3

おがさんのNOTE再投稿⑬ 「感覚統合」というものを書籍と経験からまとめる話 お子さんに感覚統合が有効な時期とは https://note.com/lucky_ogasan698/n/n79e78ca1272f

おがさんのNOTE再投稿⑳ 「感覚統合的視点」からみる幼児期の「お片付け」の構造化の話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n4a1f0d8a1877

感覚過敏もちの我が子。母のお肌が大好きすぎて困る。

おがさんのNOTE再投稿⑩ 感覚統合における「適応反応」の話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n9309daa725a3

月初めなので宣伝です おがさんのNOTEメンバーシップ(有料記事が全て読めるます!月初めがオススメ!) https://note.com/lucky_ogasan698/n/nbf017aa9e38d

おがさんのNOTE再投稿⑪ 夜寝られないお子さんへの感覚統合的アプローチについての話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n900dfef5ae7a

9月25日/概念は、先に純粋な記憶で言語を話せるようになってからでいい

元小学校教師が我が子の勉強に伴走してみた。【vol.4】

3か月前

おがさんのNOTE再投稿⑤ 感覚統合の視点を入れると保育園や幼稚園で提供している遊びの根拠がわかり、更に楽しくなる話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n8031db8caba9

重いブランケット、ベストがADHD、多動、特性の強いおこさんの活動に用いられるのはなぜか解説する話

おがさんのNOTE再投稿⑨ 感覚統合を学ぶ意味、意義を語る話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n84943df9cc6a

おがさんのNOTE再投稿④ お子さんが高いところに上ってしまうのはなぜなのか という話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/nac1a7b9dced0

リュックのポケットが、、、

感覚統合の弱さをカバーするバッグ選び