おがさん 毎日投稿 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方

どうも(`・ω・´) おがさんです 元児童発達支援センター児童指導員、現絵本クリエーターとして、 保育士・幼稚園教諭・支援員・教員・ご家族の方に、子ども関係の役立つ情報を届けていきたいと思います。 おがさんの絵本HPhttps://ogasan-ehon.com/

メンバーシップに参加

おがさんの有料記事を見放題で提供できます 相談なども個別でお受けできるような形を目指しています 基本的に毎日行う予定です。毎日投稿の中で有料記事になるものも、メンバーなら無料で見ることができます 子育て中の方、発達支援・感覚統合に興味がある方等、関わりのヒントが欲しい方などが対象です。また、普段から記事を購入されている方は、メンバーになるととてもお得です 少しづつ調整していきますのでよろしくお願いします

おがさんの記事をみて学びたいプラン

¥1,000 / 月

おがさん 毎日投稿 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方

どうも(`・ω・´) おがさんです 元児童発達支援センター児童指導員、現絵本クリエーターとして、 保育士・幼稚園教諭・支援員・教員・ご家族の方に、子ども関係の役立つ情報を届けていきたいと思います。 おがさんの絵本HPhttps://ogasan-ehon.com/

メンバーシップに加入する

おがさんの有料記事を見放題で提供できます 相談なども個別でお受けできるような形を目指しています 基本的に毎日行う予定です。毎日投稿の中で有料記事になるものも、メンバーなら無料で見ることができます 子育て中の方、発達支援・感覚統合に興味がある方等、関わりのヒントが欲しい方などが対象です。また、普段から記事を購入されている方は、メンバーになるととてもお得です 少しづつ調整していきますのでよろしくお願いします

  • おがさんの記事をみて学びたいプラン

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • 前庭覚マガジン

    おがさんのnoteで記事にした「前庭覚の有料記事」をマガジンにしました ・お子さんの落ち着きのなさはなぜなのか ・どうしてお子さんは高いところに登るのか ・どうしてお子さんは回転するのか そんな疑問にお答えするマガジンです(´・ω・`)

  • おがさんのマガジン  無料記事まとめ

    このマガジンでは、感覚統合を中心とした無料記事をまとめたものです お子さんの気になる行動はありませんか? ・走り回る ・他害が多い ・暴言が多い ・一人でクルクル回っている そういった行動の理由を「感覚統合」という身体の仕組みから結び付けていき、その対応や成長を促す遊びを紹介しています 感覚統合の導入部分のお話です。ぜひ見て、興味があれば他の記事もどうぞ(´・ω・`)

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介と、今まで紹介した感覚統合を刺激する遊具・グッズ、便利グッズ一覧(12月5日現在 目次に新しい記事を追加)ブックマーク推奨

自己紹介いつもご覧いただきありがとうございます(´・ω・`) 児童発達支援センター退職後 現在 感覚統合をベースにした「絵本」を制作しています お子さんが楽しみながら身体や感覚を使って成長できる絵本を目指し、 HPで無料公開中・印刷無料です また、「感覚統合」「発達支援」の経験、知識、技術を記事にしながら 「育児」「保育」「幼稚園」「学校」などの の現場に浸透していくことを目指しています 質の良い「保育」「子育て」は突き詰めると 「療育」や「発達支援」の知識、技術に行

    • お子さんに「障害」「苦手さ」を伝えるのは段階やタイミング、関わる大人の考え方などが大切な話(3月22日に有料記事・メンシ記事になります)

      よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 絵本はこちらにも投稿しています 親御さんや支援者の中で、定期的に議論になる 「お子さんに障害のことをいつ伝えるか」 という話があります 多くの方が疑問に思うことで、頭を抱えることです これはとても難しい問題なのです。なぜなら

      有料
      200
      • お知らせ

        お疲れ様です(´・ω・`) 最近忙しい日々が続いています!私が! というのも少しアルバイトをしてみたり、絵本が少しスランプ気味になったり、できた絵本の啓発活動をしてみたり、色々変化があったのです… なので少し行動を変えようと思います ・記事の更新はこれからも続けます。でも少し頻度を押さえます その分絵本制作の時間をとりたいと思います ・記事の代わりにスペースや、ZOOMでの活動を絵本作業の傍らでやっていきたいと思います。noteのメンバーシップの方やフォロワーさんと

        • 発達特性の強いお子さんのための「鬼ごっこ」の支援・調整方法の話(リライト記事)

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 「療育」「感覚統合」の視点でで見ると「鬼ごっこ」はものすごく高度な遊びです。この記事では 鬼ごっこしている子どもに何が起こっていて、大人はどんな調整が必要か をお伝えできればと思います 目次鬼ごっこを楽しむには 鬼ごっこ中に起こり

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 前庭覚マガジン
          おがさん 毎日投稿 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方
          ¥500
        • おがさんのマガジン  無料記事まとめ
          おがさん 毎日投稿 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • スペースのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 皆さんにお聞きしたいです

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • おはようございます(´・ω・`)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 有料・メンバーシップ記事を投稿しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • スペースのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 皆さんにお聞きしたいです

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • おはようございます(´・ω・`)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 有料・メンバーシップ記事を投稿しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          お子さんに「障害」「苦手さ」を伝えるのは段階やタイミング、関わる大人の考え方などが大切な話(3月22日に有料記事・メンシ記事になります)

          「おがさんの記事をみて学びたいプラン」に参加すると最後まで読めます

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 絵本はこちらにも投稿しています 親御さんや支援者の中で、定期的に議論になる 「お子さんに障害のことをいつ伝えるか」 という話があります 多くの方が疑問に思うことで、頭を抱えることです これはとても難しい問題なのです。なぜなら

          有料
          200

          児童指導員が想定する4月に年少児から年中児の幼稚園・保育園のお子さんに起こること「発達支援的考え」とその対応と心構え リライト記事

          「おがさんの記事をみて学びたいプラン」に参加すると最後まで読めます

          これから以前かいた記事をリライトし、読みやすい形でご提供させていただきます 以前購入された方は、リライト元の記事も合わせて同じ内容にしていくので安心して記事をご覧くださいm(__)m よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 4月に入り、子どももご家族も先生も、新しい環境

          有料
          200

          夜寝られないお子さんへの感覚統合的アプローチについての話

          「おがさんの記事をみて学びたいプラン」に参加すると最後まで読めます

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 発達支援の世界、というよりも、お子さんと関わっている方なら実感があるかもしれない話で 「子どもが寝ない」という状況があるのではないでしょうか これは私も多くのご家族から相談を受けましたが、ご家庭で起こる問題という性質上、なかなか直

          有料
          200

          ノルマ的な支援にならないようどう対応していくかの話

          「おがさんの記事をみて学びたいプラン」に参加すると最後まで読めます

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ では支援員(専門職、指導員、保育士等)はノルマ的な支援にならないようにどのような対応ができるのでしょうか 前回の記事 以下に記述していきます 有料・メンバーシップ限定記事です

          有料
          200

          子どもや大人が1月から3月まで起こり得ること、大人が気を付けることを元支援員がまとめた話

          「おがさんの記事をみて学びたいプラン」に参加すると最後まで読めます

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ この記事では私が児童発達支援センターで体験した、「1月から3月まで」に起こる子ども、大人のイベントのポイントや、その対応を支援員目線でまとめていきたいと思います ご家族や支援員として活躍されている方の参考になれれば幸いです 年中~

          有料
          500

          厳しい指導、叱ることが大切ではなく、「この人に言われたら響く」という信頼関係が大切な話

          「おがさんの記事をみて学びたいプラン」に参加すると最後まで読めます

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ ココナラ相談開設しました↓ よく子どもと関わる業界でありがちな話で ・指導が足りない ・もっと躾が必要 ・もっと厳しく指導、叱責するべき ・あの子に甘すぎる ・あの人は指導できないけど私は厳しく指導している ・厳しく伝

          有料
          200

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自分の意見や気持ちが受け入れてもらいやすい「報 連 相」の「相」話

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 絵本はこちらにも投稿しています もうすぐ新社会人になる方もいると思います そんな方にも通じる話でもあるかなと思います(´・ω・`) どんな会社でも、仕事を任され、その中で自分のやり方、方法ですすめる場面が出てきます しかし、そ

          おがさんがオススメの絵本の紹介④

          オススメの絵本紹介④ 「こわめっこしましょ」 「にらめっこ」と「おばけ」の要素が合体したような絵本です(´・ω・`) お子さんの 「こわいけどみたい」 という思いをちょうどいい形で満たしてくれます 「こわめっこしましょ あっぷっぷ」という繰り返される構造も、お子さんいとってとても分かりやすいです 怖いのが苦手なお子さんには注意して読み聞かせしていましたが、それでも人気が高かった絵本でした(´・ω・`)

          児童指導員が想定する4月に年少児から年中児の幼稚園・保育園のお子さんに起こること「発達支援的考え」とその対応と心構え リライト記事

          これから以前かいた記事をリライトし、読みやすい形でご提供させていただきます 以前購入された方は、リライト元の記事も合わせて同じ内容にしていくので安心して記事をご覧くださいm(__)m よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 4月に入り、子どももご家族も先生も、新しい環境

          有料
          200

          お休み

          私用で三日間ほど休みます( ・ω・)

          話の最中に話しかけてくるお子さんについての考察の話

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 絵本はこちらにも投稿しています ツイッターでご質問があり、それがとても私も身に迫るものであったので、記事にまとめていきたいと思います 「お子さんが会話の中で、話をさえぎって話しかけてきたり、話すべき場面でない時に自分の興味のあるこ

          小学生、中学生に対して「感覚遊び」を提供する意義について 「学び直し」と「リラックス」と「コミュニケーション」

          よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします 記事を探すのに便利な目次ができました↓ note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com) これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓ 絵本はこちらにも投稿しています 最近小学生、中学生くらいのお子さんと感覚遊び(ボールプール、スライム遊び、小麦粉粘土等)をする機会がありました そこで小学校前のお子さんへの提供目的の違いがあるなぁっと感じる部分があり、私にとっても

          お休み

          少し体調崩し気味なので休みます( ・ω・)

          おやすみ

          きょうはおやすみ

          今日はお休み

          今日はお休み

          お休みと絵本紹介③

          今日はお休み オススメの絵本紹介③ 「す~べりだい」 この絵本の「良いな」と思うポイントとして、 ・お子さんの身近でイメージしやすく、遊びの導入に最適であること ・文章も短く、絵もダイナミックで飽きない ・声を出す運動や、目で絵を追う視覚的な運動にもなる がありました 読み聞かせをしながらお子さんの目や耳もの発達を助けることができる ある意味私が目指しているような絵本です

          自分の行った教育や支援を美談として語る前に振り返ることが大切な話(短文)

          私は支援や教育において「こういう風な支援をしたらこんなに上手くいった」といった ひけらかすような話は嫌いなのです それが研修や実践発表の場であればなおさらです ではどんな形であればいいのか という話だと思うのですが 自分の支援を客観的にみて、どういう環境や、人数、メリット、デメリットをしっかり意識したもの であるならば、共感できるのです 自分の支援は必ず上記のような要素を踏まえて振り返る必要があります。なぜなら、そうしないと正確でない、ひとりよがりなものになってし