マサキ㌠

おいしいごはんを求めて三千里

マサキ㌠

おいしいごはんを求めて三千里

    最近の記事

    博士課程がイタリアに留学するまでの大まかな流れ

    お久しぶりです。 最後にnote記事を書いてから随分と月日が経ち、博士課程に進学後、現在はイタリアのトレント大学に留学中のマサキ㌠です。 今回はイタリアに研究滞在(留学)したい人向けに、思い立ってから実際に留学するまでにやるべき事をまとめました。各項目の詳細については今後別記事として書く予定なので、「こんなざっくりとしたスケジュールで留学ってできるんだな〜」くらいの期待値で読み進めてもらえたら嬉しいです。 また、以下に紹介するのは自分が体験した実際の流れを羅列しているだけ

      • 【レビュー】 市販最速3Dプリンタを謳うEnder-7を使ってみた話

        金木犀の香る夜の散歩が気持ち良い季節になりましたね. みなさまいかがお過ごしでしょうか. 突然ですが,1年前に自宅で研究を進めるにあたって購入したEnder-3をレビューしたのですが,記事に想像以上の反響がありました.拝読してくださった皆さんありがとうございました! 該当の記事はCreality社さんにまで伝わった様で,この度ご縁があってCreality社さんから最新の3Dプリンタ「Ender-7」をいただけることになったのでレビューしていきたいと思います. 本記事では

        • 共感覚と感覚間協応と多感覚統合の違い

          この記事は,認知心理学や工学の分野でも近年注目が集まっている「共感覚」「感覚間協応」「多感覚統合」について取り上げ,それぞれの類似点と相違点を簡易的にまとめたものである. 記事の内容は共感覚研究者である横澤一彦教授・浅野倫子准教授らによって執筆された「共感覚-統合の多様性-」(勁草書房, 2020)の第6章に記述されている内容を主に参照している.また,内容に齟齬があると誤解を招いてしまうので,著者の横澤一彦教授と指導教員である鳴海拓志准教授にこの記事の内容をチェックして頂い

          • 【3000円以内】学生が買ってよかった調理器具10選

            みなさんこんにちは, いつもとちょっと違う年末年始いかがお過ごしでしょうか. 今回は『学生が買ってよかった調理器具10選』として,2020年に実際に購入してよかったと感じた調理器具を紹介したいと思います. また,「学生が」とついているからには3000円以内という縛りをつけています.お金はないけど,ちょっとでも自炊が楽しくなるんだったら買ってみようかなと学生でも手が届きそうな値段設定にしたつもりです.(5000円のとんかつ定食食べてるやつが何言ってんだと全方位から集中砲火

            5000円のとんかつ定食を食べた話

            みなさん,歳末はいかがお過ごしでしょうか. 今日は,食費2万円/月の僕が5000円のとんかつ定食を食べた話を書き残しておこうと思います. 経緯そもそもなんでこんな身の丈のあってないとんかつに手を出したかというと,全ては同居人の「高田馬場にめちゃくちゃ美味しいとんかつ屋さんがあって,人生で食べたとんかつの中で一番衝撃を受けた.まじでやばかった.そこは今人気が出て予約制やから気をつけてな!」と言われたことがことの始まりです. 揚げ物は油の処理がめんどくさいという理由で絶対に

            ラーメン二郎でテイクアウト(鍋二郎)する方法+アレンジレシピまとめ

            みなさん,夏休み・三連休をいかがお過ごしでしょうか? 僕は家にこもっていて二郎成分が不足していたので,念願の鍋二郎(テイクアウト)をやってみることにしました.これまでもいくつかの店舗で鍋二郎が期間限定を行なっており,毎回記事などは目にしていたのですが,湘南の方に住んでいるとなかなか機会がなかったのでこの機会にと思いチャレンジしてみることにしました. この記事では,初心者の人でも鍋二郎を食べられるようにテイクアウトから調理方法までを簡単にまとめ,鍋二郎ならではの楽しみである

            menu配達ドライバーをやってみた話

            なっつ〜〜〜〜〜〜〜〜〜い,なつい! なついね!ほんとなつい! (出典:あらゐけいいち「日常」) 焼けるような日差しと雲ひとつない晴天をエアコンガンガンに効かせた部屋から眺め続けてるだけの怠惰な僕が,なぜかふとアルバイトをしたくなった夏休みのある日. とは言っても,コロナの影響もまだ続く状況なので普通の飲食店バイトはできないし,以下の3条件揃ったバイトを探していました. 1.人となるべく会わない 2.公共交通機関を使わない 3.運動も兼ねたい(できればお金もらいながら

            大学院生がオンライン授業を受けて感じた10のこと

            春から始まる新しい大学生活にうきうきしながら過ごしていた最中,大学からこんな知らせが届いたのがもう二週間も前のことです. 世界的な情勢からある程度覚悟はしていましたが,4月から全ての授業と研究活動がオンラインに移行しました. この記事は,オンライン授業が始まってからまだ2週間という実験的な期間の中で感じたことをただ書き連ねたものです. 配信方法やサービスが洗練されることで授業の質だけでなく内容そのものが変化することはあり得ると思いますので,あくまでも参考程度に読んでいた

            3Dプリンタでマスクをつくってみた話(作り方と安全性について)

            みなさんこんにちは! やることはたくさんあるのに,なぜか最近毎日noteを更新しているなんちゃって大学院生のオオノマサキです. 今日はSNSで話題になっている,3Dプリンタでつくれるマスクを実際に作ってみたので,その作り方と使用感をレビューしたいと思います. 1. 使用した機材とデータ今回使用した3DプリンタはEnder-3という格安のデバイスです.実際の使用感や詳しい使用は以下のnoteにまとまっているので気になった方は是非こちらをご覧ください.2万円という破格にも関

            【頑張りすぎない自炊レシピ vol.1】 今週の自炊まとめ

            みなさん週末いかがお過ごしでしょうか. 僕は大学院生の端くれをやっているのですが,授業はオンラインになり,ラボに立ち入ることもできず,日々の楽しみは料理だけの生活を過ごして引きこもっています.そんな僕にできることは,毎日の夕飯を無理しない範囲で頑張らずに自炊を続けることです. そんな【頑張りすぎない自炊】が一週間続いたので,毎日作ったメニューと簡単なレシピを紹介していきたいと思います! これから自炊を始めたいと思っている人,毎日の自炊をもうちょっとレベルアップしてみたい

            有料
            300

            【iPhone+Macのみで"それっぽい"生配信をする方法】 OBS-Periscopeの連携と設定まとめ

            みなさん外出自粛期間いかがお過ごしでしょうか? 僕はもっぱら人と会わないので,ネットに繋がりを求め,料理しながら生配信するなどオンラインアクティブに活動しています. そんな中,もっと良い感じに生配信できるのではないかと思い, 一眼レフがなくても手持ちのiPhoneとMacで”それっぽい”生配信ができるシステムを構築したので簡単に紹介したいと思います! 今回はTwitterで配信を行いたかったため,Periscopeというライブ配信プラットフォームを採用しましたが,同じよ

            2万円の3DプリンタEnder-3を買ってみたのでレビューする 【導入~テストプリント】

            みなさんこんにちは. 突然ですが,自宅に3Dプリンタってありますか? まぁないですよね,高いもん. そんな中,最近Amazonのタイムセールで2万円の3Dプリンタを見つけたので,思わず買っちゃいました. そんな驚異の値段で売っていた3Dプリンタ Ender-3 がちゃんと組み立てられるのか.そもそも使えるのかレビューしていきたいと思います. はじめにまずはじめになぜ3Dプリンタを購入することになったのかの経緯についてお話ししたいと思います.レビューから読みたい人は飛

            研究者の卵がコンピューターサイエンス・VR関連のおすすめ書籍まとめてみた.

            みなさま,COVID-19による外出自粛期間をいかがお過ごしでしょうか? 僕はといえば,せっかく合格した大学院の授業は全てオンラインになり,友達もできず,なんだかモヤモヤした毎日を過ごしていますが,この際どこに行っても同じような状況なので「この状況を自分なりにどう過ごしていけるかが大事だろう」と開き直って先週は気になっていた本を一気読みしました. この記事では,僕が修士課程で専門とするコンピューターサイエンス・VRに関係する書籍14冊の中から,いくつか良かった本を紹介した

            【検証】本当に水だけでカップ麺が食べられるのか

            概要20191012現在,大型で非常に強い台風19号が日本全国で猛威を振るっており,各地で河川の氾濫や停電などの被害があり,各地のスーパーで食料品がなくなるなどの影響が出ています. 今回はそんな災害時に物置にひとつはありそうなカップラーメンに注目し,自然災害時に毎回話題になる「水でカップラーメン食べられるらしいぞ問題」を検証してみました. 実験内容目的:常温の水でカップヌードルの麺がほぐれるのか 仮説:60分で食べられるようにはなるだろうけどまずいだろう 時間:60分

            SFC「楽単」授業10コまとめ

            最初に断っておくと,記事のタイトルをみて「楽な授業まとまってるなんて最高だぜ(ギャハハハハハ」って思った人はこの記事のターゲットにしていません. SFCの授業形式は講義+試験だけではなくて,グループワーク形式やモノづくりもあるし,扱ってる分野も多種多様.だからこそ"自分が楽しめる授業"を履修するのが一番の"楽単"だと考えている.そこで,今回は自分がSFC4年間で履修した中で特に楽しかった授業を10個ピックアップして授業の様子とともに紹介する. ※20200312追記:卒

            東大情報学環・学際情報学府に合格した勉強法まとめ(先端表現情報学コース)

            みなさん,こんにちは! 何事もなければ来春から東京大学大学院学際情報学府 先端表現情報学コース (学府)に入学する予定の慶應義塾大学4年のオオノマサキです. 今回は,僕が学府の入試を受けるにあたって先輩方から教えていただいたことや自分が経験したことをまとめ,今後同じ進路先を志す人の参考になればと思い記事を執筆しました. ちなみに,この記事は僕が受験期間に参考にさせていただいていた記事のオマージュです. 上の記事は社会人・情報系を対象にした記事ですが, この記事は現役