マガジンのカバー画像

日々

30
人って日々感じていることが本当に様々。 だからこそ、他人の考え方に感心したり 共感できれば少し嬉しくなったり。
運営しているクリエイター

#新入社員

大人になればなるほど、大切なことを忘れてしまう。例えば、泣くということについて。

大人になればなるほど、大切なことを忘れてしまう。例えば、泣くということについて。

大人になればなるほど、大切なことを忘れてしまう。よく耳にする言葉だ。間違っていないと思う。なぜなら、僕自身がそう感じてしまっているから。子供の頃ってもっと純粋だった。例えば、「好き」という感情がとても直感的だったと思う。「なんで好きなのかわからないけど、好き」というように、気づけば勝手に心が動いている、そんな感覚。でも、大人になるにつれて本当に少しずつ少しずつ、合理的に好きが生まれることが増えてい

もっとみる
家から近いお店ほど、足を運ばない、心理。

家から近いお店ほど、足を運ばない、心理。

家の近くのお店ってあまり行ったことがない。あまり、というか一度もない。同じ町内でも、家から遠ざかれば遠ざかるほど足を運んだことがあるといった具合だ。どうして家から近いところは行ったことないんだろう。ちょっと家族でお昼ご飯を食べに行こうとなれば、車で回転寿司チェーン店に行ったり、ラーメン屋に行くことがこれまでの人生多かった。

僕の家の近くには、僕の家族がここへ越してくる19年以上前からやっているイ

もっとみる
SNSを辞めても繋がる人は、親友なのか。

SNSを辞めても繋がる人は、親友なのか。

僕は昔から、人の言葉や行動に影響を受けやすい。それは、プラスの意味でもマイナスの意味でも。これまでの人生、どちらかといえばマイナスに受け取ってしまうことの方が多かったかもしれない。最近特にそれを感じるのがSNS。例えば、Instagramは高校3年生くらいの頃(約8年前)からやっていて、その歴としては長い方なのだが、近頃はそこで目にするコンテンツに悪影響を受けている、気がする。なぜ、今になってなの

もっとみる
東京、午前3時の空気感。

東京、午前3時の空気感。

それは物語が生まれる時間帯だと思う。東京に住んでいるときは学生だったのもあって、よく深夜に街を出歩いた。都会の夜は眠らないなんて言うけれど、それは一部の街だけだと思う。僕が住んでいた八王子や多摩のあたりは、信号だけ切り替わる閑散とした道路を目にすることがほとんど。これは深夜3時くらいの話である。この時間がとっても好きだった。付近にはいくつかの大学があるエリアに住んでいたこともあって、家の近くの公園

もっとみる
そして、健康的にラジオを聴くようになりました。

そして、健康的にラジオを聴くようになりました。

ラジオを聴くタイミング。
これによく迷う。
ひとり暮らしをしていたときからよく迷っている。

寝る前にベッドで聴こうとすれば、
それもはもうラジオが主役ではなく入眠のお供みたいな存在になってしまう。
「よし、聴こう!」と意気込んでベッドに入るも、
集中力が続くのはほんの10分程度。
脳は副交感神経へと切り替わり
徐々に徐々に深部体温が下がっていく。
眠りのはじまりだ。

これまで色々なシチュエーシ

もっとみる
一本のペンから始まった

一本のペンから始まった

近頃、仕事に対するモチベーションが上がらないでいた。

そんなとき、自分が尊敬する何人かの先輩や友人に相談をしてみた。

その中には、就活期に出会ったある一人の女性がいた。







ちょうど一年と四ヶ月くらい前だろうか。新宿駅から徒歩10分くらいの場所でメディア系の会社が集い、大規模説明会を行うという話があった。

当時、私は映画業界一本に絞って就職活動をしていたので参加するほかなかっ

もっとみる
恩師

恩師

先日、四月から毎週楽しみに観ていた『ドラゴン桜2』がついに、終わってしまいました。

視聴者の期待を裏切ることなく、第一シーズンのメンバーも全員出演し、ひっさびさに地上波の番組で興奮しました。

特に感動したのは、藤井遼(鈴鹿央士さん)の受験を通しての変化と最後に見せた優しさです。

桜木という人物との出会いが、彼の内面を変え、一人の人間として成長させました。

藤井にとって、”桜木”という一人の

もっとみる