見出し画像

そして、健康的にラジオを聴くようになりました。

ラジオを聴くタイミング。
これによく迷う。
ひとり暮らしをしていたときからよく迷っている。

寝る前にベッドで聴こうとすれば、
それもはもうラジオが主役ではなく入眠のお供みたいな存在になってしまう。
「よし、聴こう!」と意気込んでベッドに入るも、
集中力が続くのはほんの10分程度。
脳は副交感神経へと切り替わり
徐々に徐々に深部体温が下がっていく。
眠りのはじまりだ。

これまで色々なシチュエーションでラジオを聴いてきたが
なかでもよくやっていたのは掃除中にラジオを聴く、ということ。
ただ、これが結構難しい。
なぜなら、掃除って案外、集中を要するものだからだ。
掃除をするのは基本的に自分の家。
行動を起こすまでは腰が重いけど、
いざ手を動かしてみたら「きれいにしたい」という気持ちが先行してしまう。
だから、「ここも汚い」「なんでこんなに汚れてんの」という気持ちには
それなりの意識がある。
“ラジオを聴く”ために“掃除をして”いるのに、
気がつけば掃除に全集中。
ラジオの内容は右から左へ流れていく。
これは単に私が不器用なだけかもしれないのだが・・・笑

そして、ラジオは有難いことに1〜2時間という尺のものが多い。
たとえば洗い物をしながらだと、結局ラジオを聴くだけの
時間が圧倒的に多くなってしまいソワソワしてくる。
私はもともと「ラジオだけ聴く」「座って聴いているだけ」
というのが苦手なのだ。

できればラジオを聴くという行動をメインに、
その傍らで何かしらの作業をしたいというのがほんとうの気持ち。
そんな悩みを潜在的に持っていた私だが、
最近その解決策を見つけられたような気がする。

それは車の運転中もしくは散歩中にラジオを聴くこと。
(なに普通のことを言ってんだ・・・と思った方、ここまで読んでいただいたのにすみません・・・。)

結局のところ、王道といえば王道かもしれないが、
これが一番いいのだ。
逆に最近まで気がつかなった理由は
そもそも運転や散歩という習慣が無かったから。

近頃は健康や気分転換のためによく散歩をしている。
あたらしい自分の習慣だ。
ただ空の色や見慣れた景色を眺めながら歩くのもいいが、
それでは少し寂しくもある。
通勤時と同じ音楽を聴くというのも気が乗らない。
そんなときに思いついたのがラジオ・・・笑
歩きながら、新しい発見もある、ときどき笑いもある、
カルチャーに触れられる、アイデアの源にもなる。
そして、散歩で健康に。最高だ。

「散歩でもするか!」と思って歩きに出ていた最近の私だが、
「ラジオを聴こう!」というメインの理由のもと、
歩きに出るのも悪くない。

あたらしいことをはじめるときって
そのタイミングや行動パターンみたいなものを
日常の習慣の中に組み込もうとする。
あたりまえだ。
でも、あたらしいことを始めるのはチャンスでもある。
これまでの習慣を見直し、
あえて〇〇と〇〇の行動を掛け合わせてみる。
ラジオを聴きたいから、散歩に出る。
散歩をしたいから、誰かに会いにいく。
ひとつの行動が目的のすべてになるより、
ひとつ行動で、その行動で成される結果とは別のものを
ゴールにすると二倍楽しくなるのかもな〜と感じた。
言葉だけで伝えようとすると、なかなか難しい。

とまあ、「ラジオをいつ聴くのがベストか」というお話でしたが、
みなさんはどんなときにラジオを聴いていますか?
ラジオの聴き方や聴くタイミングって案外、
その人のこだわりが出る部分な気がします。
是非、あなたのこだわりを教えてください!


おしまい


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,787件

#QOLあげてみた

6,098件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?