マガジンのカバー画像

私にとって大切なこと

74
気づきやきっかけ、大切なことを教えてくれた方の記事。感謝。
運営しているクリエイター

#心理学

楽しむ事と愛する事の原動力は自分に対する「安心感」

楽しむ事と愛する事の原動力は自分に対する「安心感」

その人が生きづらいか、
それとも軽やかな心持ちで生きているか、
を分けるのは、
自分に対して、どのくらい「安心感」を持てているか、だと思っています。

自分に対して「安心感」を持っている人は、目の前の物事に、臆すること無く取り組むことが出来ます。

取り組む物事の成否に関わらず「自分には価値が有る」という感覚が有ります。

取り組みに失敗したとしても、その失敗が自分の存在価値を脅かすことはありませ

もっとみる
「変えよう」と思わず、訪れる「変化」を受け入れる

「変えよう」と思わず、訪れる「変化」を受け入れる

全てが順調、絶好調のとき、余程しっかりした人物でないと、多かれ少なかれ調子に乗ってしまうものです。

そんな浮かれた状態で自分と向き合える人は稀でしょう。

人が、自分と向き合おう、と思うのは自分の中に何らかのネガティブな影を見つけた時だろうと思います。

多いのは、子供時代からずっと重々しい感覚を感じていて、

それが年齢を重ねる毎に、辛くなり、耐えられなくなって、

自分の内面を探り始める場合

もっとみる
「尊重」を知る人

「尊重」を知る人

親になったとき、子供の健やかな心を育む為に最も大切なこと、

他人と接するとき、良好な人間関係を構築する為に心に留めていなくてはならないこと、

それは、尊重する、

ということだと思っています。

尊重する、ということがどういうことなのか、が実感としてわかっていない人は、とても多いのです。

相手を褒めそやすことだと思う人、

自分が我慢して、相手に迎合することだと思っている人、

沢山います。

もっとみる
マインドで感じるチカラが望む人生を引き寄せる

マインドで感じるチカラが望む人生を引き寄せる

人と接すると言う事は、大いに誤解し、大いに誤解される、と言う事です。

例えば、グループラインで何の気無しに発言したことが、誤解が誤解を呼び、仲良しだったそのグループがギクシャクし始めることなどはよく有るのではないでしょうか。

また、グループの中のAさん、Bさんには、好意的に受け取られても、Cさんはその発言に傷ついてしまうこともあります。

そういった事は、SNS時代の今に限った事では無く、スマ

もっとみる
コトバが解放の背中を押す

コトバが解放の背中を押す

つい幾つか前の記事の中で、
「永遠と」という日本語は無く、正しくは「延々と」である事に触れました。

また、「私のが」も全くブロークンな日本語であり、正しくは「私の方が」である事もお話ししました。

いつもは「生きづらさ」にまつわる事や、機能不全家庭のお話しなどさせて頂いているのですが、

カタチの無い「心」を言葉に当てはめて、お話しする時、100%の表現はありません。

心を説く先達も、時に言葉

もっとみる
アダルトチルドレンの直し方【総論】

アダルトチルドレンの直し方【総論】

アダルトチルドレンを直す3STEP(STEP0 親から離れる)

STEP1 自らの感情を理解する

STEP2 自分自身に共感する

STEP3 他人に共感し人間関係を構築する

STEP03STEPの前に

もし、まだ親と一緒にいる人がいるなら
まずはとにかく親から離れましょう
何か理由を付けて離れればいいんです

その必要性については
以前の記事↓
https://note.com/joll

もっとみる