マガジンのカバー画像

よみきり記事

29
弊サロンのオリジナル記事一覧です。 シリーズ記事は別途マガジン化しています。
運営しているクリエイター

#東京ディズニーシー

思想としての東京ディズニーシー

思想としての東京ディズニーシー

「思想として、ディズニーシーが好き」という人々がいる。

東京ディズニーシーのおもしろさの一つ(そして、日本のディズニーオタクが怖れられ、避けられ、嫌われる理由の一つ)は、この「思想としての東京ディズニーシー」にあると思う。

私は現在、このnoteの査読もしてくれているもちさんと、YouTubeで「RADIO ON D'AIR」というラジオをやっているのだが、もちさんも歴とした「思想としての東京

もっとみる
現代舞浜まわりかた問題

現代舞浜まわりかた問題

「まわりかた」なんて言うけれど、昔のディズニーはまだ良かった。ファストパス取ってればなんとかなった節がある。

本当にディズニーランドのまわりかたが試されるのはむしろ現代。2020年代であるといえよう。

というのも、SNSで散々いわれている通り、近年の舞浜には優先入場券システムが乱立しているからである。
スタンバイパス、エントリー受付、ディズニープレミアアクセス、40周年記念プライオリティパス、

もっとみる
東京ディズニーランドは入園する前がいちばんおもしろい?

東京ディズニーランドは入園する前がいちばんおもしろい?

東京ディズニーランドに行くとき、悩ましいのが開園待ち。
確かに入園後の時間は効率的に使いたいが……何もない空間で2時間も3時間も待つのは確かにしんどいと思う。

正直これらは覚えるとか調べるとかいうまでもなく、パーク内での体験を最大化するために覚えてしまうしやってしまうことだ。ほとんど無意識に近いのである。
記事を見ると「去年彼女がまだ大宮住みのころ、一度一緒に行ってみたいな~と思って、誘ったんで

もっとみる
ディズニーランドが勝つ理由、負ける理由─西武園とハワイアンズを旅して気がついたこと

ディズニーランドが勝つ理由、負ける理由─西武園とハワイアンズを旅して気がついたこと

「西武園ゆうえんちが2021年にリニューアルオープンしてから一年以上が経過した」……という記事を書き始めてから、一年以上経過した。
東京ディズニーリゾートファンである私は、反感を抱くこともなく、むしろ西武園ゆうえんちに行きたい気持ちを募らせていた。しかし、訪れようという気力もまた持ち合わせていなかったのである(記事を書き上げる気力がなかったこともその証左であろう……)。

一年前の私は何故、突如と

もっとみる
「趣味」とは「地図」であるというお話─三井ガーデンホテルズを巡って

「趣味」とは「地図」であるというお話─三井ガーデンホテルズを巡って

「趣味はなんですか?」

こう聞かれてすんなりと答えられる人は案外少ないのではないかと思う。
趣味って何? どこからが趣味なの?

「映画が趣味です」というとき、映画をどれくらい観ていたら趣味なのか?
「たまに映画見るよ」くらいで「映画が趣味」って言っちゃっていいのか、それとも毎日1本見ていないと「映画が趣味」とは言えないのか?

この定義はあまりにも曖昧である。

どうしてこのような議論が今行わ

もっとみる
ロストリバーデルタを楽しむ─かつての人の憧れを超えて

ロストリバーデルタを楽しむ─かつての人の憧れを超えて

中央アメリカのジャングル・ロストリバーデルタは、世界中からの好奇の目に曝されている。
東京ディズニーシーの奥地・ロストリバーデルタを楽しむための視点を考えてみる。

パナマ運河のようにセオドア・テディ・ルーズヴェルトは、アメリカ合衆国の第26代大統領である。シエナ大学が継続して行なっているアメリカ大統領の「偉大さ」調査において、彼は30年以上トップ5を維持している。

そんな彼が後押ししたのが「パ

もっとみる
Identityの問題──インドとディズニーランド、カレシとポリコレ、松下幸之助とミッキーマウスについて

Identityの問題──インドとディズニーランド、カレシとポリコレ、松下幸之助とミッキーマウスについて

ディズニーパークの最大の弱点、すなわちネットでいじりやすいところと言えば「ミッキーマウスの中の人」ではなかろうか。

この単語を出した時、実に色々な反応が想定されておもしろい。「夢の国とはいえ所詮中は人www」となるのか、「子供には見せちゃダメ!」みたいな茶化し方になるのか、それとも「ミッキーに中の人なんていません!」なのか、「ミッキーの中の人によって性格が違う」とか言い出すのか(事実に最も近いの

もっとみる
ハイタワー三世に会いに【ディズニーシーレポ】

ハイタワー三世に会いに【ディズニーシーレポ】

2022年7月13日(水)、インターン先の会社のミーティングが突如中止となったので、すぐさまチケットを購入して東京ディズニーシーへ向かいました。
私はその一週間前、7月7日に20歳となり、古い価値観で言えば「成人」、酒煙草ギャンブルに手を出しても咎めてくれる人は誰もいないという状況になったのでした。

はじめて行く、大人のディズニーシー……。結果から言うとこのディズニーシー、地獄でした( #どう考

もっとみる
バックグラウンドかミュージックか─BGMから紐解く現代の物語

バックグラウンドかミュージックか─BGMから紐解く現代の物語

先日、映画『モンスターズ・ユニバーシティ』のサウンドトラックを買った。ある種の趣味であり、ディスクで買うのが好きである。
『モンスターズ・ユニバーシティ』の映画は、名曲が揃っている。映画『モンスターズ・インク』の前日譚であり、「インク」では会社員だったマイクとサリーの大学生時代を描いているのだが、それ故サウンドトラックも同様に「若返り」を果たしている。ジャズを主とした「インク」に対して、そこから同

もっとみる
「タワー・オブ・テラー」とは何か、元ネタ映画を通して考える【随時更新】

「タワー・オブ・テラー」とは何か、元ネタ映画を通して考える【随時更新】

東京ディズニーシーの「タワー・オブ・テラー」はオープン時、“東京ディズニーシー史上最恐”とかいう親父ギャグを看板にしていた。フリーフォールタイプのアトラクションとして、そして呪いにまつわるホラーストーリーとして、二つの意味で恐いので、まあおかしくはないのであるが。
さて、「タワー・オブ・テラー」は、綿密に練られたストーリーが有名だ。栄華を極めたホテル、大富豪で探検家であったオーナーの突然の失踪、鍵

もっとみる
「国立科学博物館」と「ソアリン:ファンタスティック・フライト」を見る

「国立科学博物館」と「ソアリン:ファンタスティック・フライト」を見る

JR上野駅から徒歩5分「国立科学博物館」と、東京ディズニーシーのアトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」を見比べてみる。

***

以前にSNSでフォロワーと話していたのだが、やはり「タワー・オブ・テラー」は日本のホテルの風合いがある。

東京駅と「タワー・オブ・テラー」

西洋のホテルに関しては(関しても)門外漢なのだが、欧米の高級ホテルと言うからには、もっとローマ文化に傾倒し

もっとみる
リストランテ・ディ・カナレットでディズニーシーを感じよう

リストランテ・ディ・カナレットでディズニーシーを感じよう

東京ディズニーシーには、豪華でグレードの高いレストランが多数存在する。

しかし、「マゼランズ」をはじめとした最上級のレストランは、どうしても値段が高くなりがちだ。なんで、一食にチケット一枚分払わねばいかんのだ。おかしいじゃないか。そういう声があるのも、まあわかる。
500円のワゴンフード、1000円のピザ、1500円のセットメニューは物足りないけれど、5000円のコースはちょっとお高い。そんなあ

もっとみる
ディズニーシーのロゴが教えてくれる「セカイとワタシ」

ディズニーシーのロゴが教えてくれる「セカイとワタシ」

「キャラクターが使ってたのと同じグッズが欲しい!」

オタクの切実な叫びは、だいたいどの界隈でも変わらないらしい。東京ディズニーリゾートにおいてもそれはやはり変わらない。とくに、ディズニーパークには様々な架空の企業や組織が登場し、それぞれのロゴが設定されている。ディズニーグッズといえば確かにキャラクターをあしらったものが人気だが、ディズニーの物語や造形、ストーリーやトリビアに魅入られたディズニーオ

もっとみる
はじめての痛快ディズニーランド入門─四つの誤解とその答え

はじめての痛快ディズニーランド入門─四つの誤解とその答え

「ディズニーランドはカップル用! よってクソ!」
みたいな考え方の人がそれなりにいるんじゃないかと思っています。まあ、間違いではないんですけど、あそこはもうちょっとマシなところです。

このnoteは、ディズニーランドやディズニーシーに行く前に読むことをおすすめします。ですから、逆に考えると、このnoteを読んだ後はディズニーランドやディズニーシーに行きたくなってくれると嬉しく思います。
そして、

もっとみる