マガジンのカバー画像

こっそり一人で読みたいけど、人にも教えたいほど素敵すぎる記事

46
本当は誰にも教えずこっそり読み返したいけど、それじゃもったいないほど素敵な記事。その人にしか書けない文章。手帳に書き留めたくなるような、心に届く一文。私のためであり、お裾分けの気…
運営しているクリエイター

#言葉

ことばの賞味期限

ことばの賞味期限

ふと思い出した、中学2年生の合唱祭。
祭とは言っても、上手かったクラスは賞がもらえるので、れっきとした勝負事である。一生懸命がゆえに、揉めごと(青春!)もきっとあったと思うけれどほとんど覚えていない。
歌うことが好きだったので、1番楽しかったイベントだという印象と、ある一つのことだけが心に残っている。

合唱祭への熱量が高まってきた頃、先生たちからの応援メッセージが載った学年通信が配られた。
「練

もっとみる
わかるとは何か

わかるとは何か

わかるとはどのような状態でしょうか。自分の事、相手の事がわかる。状況がわかる。課題・目的がわかる。「わかる」をわかるために探索します。

1. わかるために分ける「分けると分かる」という教育現場の言葉があります。「困難は分割せよ」というデカルトの言葉も。

ここ数年は分解や解像度などをテーマとした書籍が店頭に多く並びました。分析も分ける行為です。あらゆる要素を分解し、抽象を具体に落とし込み明確にす

もっとみる
480.文字や文章はね、上手い、下手なんてないんだよね。一体誰が上手い、下手を勝手に決めたの?

480.文字や文章はね、上手い、下手なんてないんだよね。一体誰が上手い、下手を勝手に決めたの?

1.coucouさんのお仕事論③coucouさんも、そうだけれど、noteのクリエイターさんたちも、みんなひとりぼっち作業だよね。

中には、2人や3人の共同作業をして作品を作っている人たちもいると思う。だけど、ほとんどは、一人ぼっちの作業だよね。

そんなことしていて面白いの?
儲かるの?
何が楽しいの?

なんてね、相変わらず嫌味をいわれるcoucouさん~
だから、「カラスの勝手でしょ~」と

もっとみる
エモいと言えば済むのだけれど。

エモいと言えば済むのだけれど。

エモい、という言葉は便利だ。
好きな音楽を聴いた時、
季節の変わり目の香りを感じる時、
ふとした瞬間に心を揺さぶられる。
あ、エモいな、と感じる瞬間がある。

ただ、使い勝手がいい反面、
自分でも自分の感覚がわからなくなることがある。
何に心が動いたのか、
何がこの浮遊感をもたらしたのか。

エモいという言葉で済ませてしまうと、
自分の中の刹那的な何かが、
単純な3文字の後ろに隠れてしまうようで。

もっとみる