マガジンのカバー画像

創作に役立ちそうな記事

684
小説やエッセイを書く上で役立ちそうな記事を集めてみました。自分にも、他の皆様にも役に立てれば良いと思っています。
運営しているクリエイター

#小説の書き方

【「組み合わせ」がキーワード】斬新とリアリティーの両立を意識しよう(2012年11月号特集)

【「組み合わせ」がキーワード】斬新とリアリティーの両立を意識しよう(2012年11月号特集)


組み合わせの妙 「興味がわく。好奇心がかきたてられる」ものには、必ずどこかに「新しさ」があります。

 たとえば、今年の本屋大賞にランクインした小説を見ると、三浦しをんの『舟を編む』は辞書編纂の編集者が『大渡海』という辞書を完成させるまでの話。三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖』は鎌倉の古本屋の店主、栞子さんが古本を巡る謎を鮮やかに解いていくミステリー。
 辞書も古書店もそれ自体は驚くようなもの

もっとみる
あなたは誰ですか? <小説の書き方>

あなたは誰ですか? <小説の書き方>

登場人物のことをずっと考えています。
主要なキャラで名前は浅利といいます。犯人役です。
この人物の素性や行動、その動機が、今考えているミステリの鍵を握っているというか、浅利さえキャラが定まればプロットが固まる気がするのです。
言わば【浅利待ち】の状態です。

だから頭の中で浅利氏に問いかけています。

あなたはどんな人なのか? 
なぜあんな犯罪を起こしたのか? 
何か隠していることはないか? 

もっとみる
アイディアが湧かずに困ったら<小説の書き方> ミステリ編

アイディアが湧かずに困ったら<小説の書き方> ミステリ編

かの乱歩先生は、古今東西のトリックをまとめて、体系的に「類別トリック集成」としてまとめています。有名なので読んだ人も多いと思いますが、今日はこれについて書いてみます。

私はプロットを作っているときに、頭が固まってしまい、新しい発想が出なくなることがよくあります。それは自前で思いついたアイディアが良いものであればあるほど、それに囚われてしまって、その枠を出なくなってしまうのです。

ですが、より読

もっとみる
プロットを膨らませる<小説の書き方>

プロットを膨らませる<小説の書き方>

今日も、私の執筆作業のご紹介をしようと思います。

実は、つい最近までうんうん唸って、ようやくまとめかけた新作ミステリのプロットを、いったん棚上げにしました。

とても魅力的なストーリーなのですが、私が今一番書きたいミステリの手法には合わない。と言うか、このプロットのストーリーだと、私の書きたいミステリの手法が活かしきれない、と思いました。
(大げさに書きましたが、たとえば、密室トリックなのに群像

もっとみる
【ハリウッド映画の3幕構成から考える】小説におけるあらすじと設定の考え方(2017年11月号特集)

【ハリウッド映画の3幕構成から考える】小説におけるあらすじと設定の考え方(2017年11月号特集)


 見切り発車で書き出したが、実際に書いてみたら設定として無理があった、成り立たなかったでは書いたことがむだ。3幕構成で構成の仕方を学ぼう!

その前に、設定とあらすじを考える 構成を考える前に、あらすじと設定を考える。頭の中で想像して話を膨らませ、実際にあらすじを書いてみる。舞台設定や登場人物についても具体化する。
 このとき、登場人物が実際にいる人物のように動き出し、話もどんどん膨らみ、あなた

もっとみる
【「謎」を生み出す難しさ】ミステリー小説の神髄(2012年9月号)

【「謎」を生み出す難しさ】ミステリー小説の神髄(2012年9月号)


宗家は本格推理 「謎」のあるエンターテインメント小説はすべてミステリーとしてくくり、推理色の強い「推理小説」と、謎解きは主眼ではない「サスペンス」とに分けてみました(表1参照)。

 推理小説の筆頭格は「本格推理」です。
 「本格推理」は密室殺人や不可能犯罪などを扱う謎解きプロパーの小説で、別名パズラーと言われるものです。

 「本格推理」の名付け親は甲賀三郎で、「純正探偵小説論」(大正15年)

もっとみる
【物語のネタ切れに悩む方必見】ストーリーメイクの鉄則!(2012年4月号特集)

【物語のネタ切れに悩む方必見】ストーリーメイクの鉄則!(2012年4月号特集)


もしも……だったら、が鉄則 「ストーリーが思いつかない」という声を聞きます。そして、そのあと、「才能がないから」という言葉が続きます。

 しかし、書く意識を持って探せば、ストーリーのタネは誰にでも見つかります。
 「何かいいネタはないか」と常に探していれば、「これは使える!」という気づきは必ず得られます。この段階ではまだストーリーのタネに過ぎませんが、タネ自体なら二つ三つと見つけることは簡単で

もっとみる
【これでアイデアには困らない!】日常のすべては創作に通ず(2018年12月号特集)

【これでアイデアには困らない!】日常のすべては創作に通ず(2018年12月号特集)


漫然と暮らさない。創作する目で探る。 書くネタは、見つけようとしないと見つからない。アンテナを立てると言うが、創作する目で日々探すことが肝要だ。
 集めるネタは、あなたの心に引っかかったものならなんでもいい。

 「【年輪の幅が広いほうは南側】はウソ」のような「へえ」という事実でもいいし、意見や分析結果、真理、名言でもいい。また、うまい言い方だという表現もチェックしよう。中には、真偽の不確かなも

もっとみる
【小説新人賞を獲りたいなら】新人賞受賞の条件(2018年5月号特集)

【小説新人賞を獲りたいなら】新人賞受賞の条件(2018年5月号特集)


完結しなければ始まらない書いたら書けた、があるのが作家の道

 マーク・トウェインは、『マーク・トウェイン自伝』の中で、小説を書いたことのない素人が作家になりたいというのは、オペラのための正規の骨の折れる修業をやったことがない人がオペラ歌手をやりたいと申し出るくらい厚顔無恥なことだと書いている。果たしてそうだろうか。

小説を書くのに必要なのは、

小説の書き方の知識

文章カ・表現力

想像カ

もっとみる
【相談】飽き性だけど長編小説を完成させたいです

【相談】飽き性だけど長編小説を完成させたいです

長くなったので、おnoteで回答します。

あらあらあら、長編のタマゴがあるんですのネ❣いいことですワ〜❣❣❣❣

ち……緻密!
構図の考慮がすごい、書き込みが細かい……そういう絵師さんじゃないと出てこない表現ですワ。真面目なお人柄も拝察しますワ!

長編の完成、難しいですよネ。
長編はずっと潜水するようなもので、とにかく精神力を使うんです。モチベの維持がいちばんの難所。

長編が書けない状態から

もっとみる
「これ、誰のセリフ?」会話シーンの書き方

「これ、誰のセリフ?」会話シーンの書き方

今日はセリフそのものではなくて、セリフが混じる会話シーンを、どう書くかについて記事にします。
特に三人以上が登場するシーンを想定しました。

いつものように、これが正解ということではなく、私が小説を書きながら
考えていること、私はこんな風に書いていますということです。

○私の書き方

「○○は言った」「○○が言う」と書かずに、セリフを言った人物の動作を
書くことで、直前、直後のセリフが、その人物

もっとみる
セリフの書き方講座~不自然じゃない会話文とは~

セリフの書き方講座~不自然じゃない会話文とは~

地の文講座に続いて、セリフ編です。

■会話文の書き方

嬉しい・参考になるおフィードバック、ありがとうございますワ!
会話……会話って悩ましいですよネ……!難しい!

お悩みにも色々な種類があると思うのだけど、多く見られるのが「不自然になってしまう」「どう書いたらいいかわからない」カナ?と思うので、思いつくまま徒然なるまま書いてみますネ。

・そもそも会話のはたらきとは

会話とは何か……情報伝

もっとみる
小説を書きたい初心者の方へ~5つのテンプレートでスラスラ書ける~

小説を書きたい初心者の方へ~5つのテンプレートでスラスラ書ける~

初心者のうちは「書きたいことがたくさんあるのに上手くまとめられない」という方が多いものです。

頭に浮かんだアイディアを他人に伝わる文章にする。これ、慣れないうちはなかなか難しいですよね。

ここでは「何から書けばいいのかわからない」という方に向けて、5段階のテンプレートをご用意しています。まずはフローチャートに沿って、自分に必要なのはテンプレートのどの段階なのかをチェックしてみましょう。

「テ

もっとみる
伏線って何? <小説の書き方>

伏線って何? <小説の書き方>

伏線は小説にとって、特にミステリにはなくてはならないものです。
しかし、実際に「伏線って何?」と問われると返事に詰まってしまいます。

私の場合は、小説が好きなので、その読書体験の中で「こんなところに伏線があったのか」、「この伏線は二通りの意味があるな」、「回収の仕方がほかの作家と変わっている」などと、なんとなく体感していて、それを自分が書く時に思い出して書いているように思います。

理屈がわから

もっとみる