マガジンのカバー画像

suki

17
運営しているクリエイター

記事一覧

男だって化粧もネイルもするんです。

男だって化粧もネイルもするんです。

僕の父は最近の若者男子が化粧をしているというのをテレビで見て、鼻で笑っていた。きっと、『化粧は女性がするもの』という固定概念から自然に出た反応なのでしょう。

だが父よ。あなたの目の前にいる息子の僕も、時と場合によっては化粧をしているのだぞ。

そう言ったら腰を抜かされそうだったので、叫ぶのは心の中でだけにした。僕は日常的に化粧しているわけではないけれど、コロナ前は外出をする際によく化粧をしていま

もっとみる
北川眞也さん(三重大学人文学部准教授)前編・1  働かないですべてが欲しいーイタリア、反労働という叙事詩

北川眞也さん(三重大学人文学部准教授)前編・1 働かないですべてが欲しいーイタリア、反労働という叙事詩

オペライズモとは何か

杉本 北川さんが翻訳されたビフォ(フランコ・ベラルディ)さんによる本書のタイトルは『ノー・フューチャー─イタリア・アウトノミア運動史』(廣瀬純氏と共訳、洛北出版、2010)。文字通りセックス・ピストルズの曲からのものですね。

北川 パンクですね。まさに。

杉本 そのピストルズの曲のタイトルは『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』ですが、歌のキモは「ノー・フューチャー」という節

もっとみる
「感情資本主義」 (ハン・ビョンチョル)

「感情資本主義」 (ハン・ビョンチョル)

ミシェル・フーコーの「生政治〔bio-politics〕」にちなんで、新しい社会的構造である「精神政治〔psycho-politics〕」を詳解する韓国系ドイツ人哲学者のハン・ビョンチョル。以下で試訳されているのは著作 «Psychopolitics: Neoliberalism and New Technologies of Power»(2017)に収録されているもので、原題は«Emotion

もっとみる
《ユートピア》に出会った男/海老原弘子

《ユートピア》に出会った男/海老原弘子

『石川三四郎 魂の導師』を巡って、スペインのアナキズムがライフワークの海老原弘子さんにエッセイをご寄稿いただきました。(虹霓社編集部)

スペインのアナキズムをライフワークとする私が石川三四郎に興味を持ったのは、スペインのアナキズムの源流「第一インターのアナキズム」の重要人物ルクリュ家と交流があったと聞いたからだ。亡命者として欧州に辿り着いた石川に支援の手を差し伸べたポールの父親は、著名なアナキス

もっとみる
「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔前編〕 東島 誠

「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔前編〕 東島 誠

近年、一般向けの歴史書が何度目かのブームを迎えています。その中で問われないままに終わっている最大の存在「幕府」について、根本から問い直してみましょう。 ※本記事は、NHK出版より刊行予定のNHKブックス、東島誠『「幕府」とは何か』から、「はじめに」と序章「いま、なぜ中世史ブームなのか、そして、なぜあえて幕府論なのか?」を先出しでお届けするものです。

歴史学に何が可能か「歴史学に何が可能か」。これ

もっとみる
「NHK出版新書を探せ!」第6回 近代の「民衆暴力」から何を学ぶか?――藤野裕子さん(歴史学者)の場合〔前編〕

「NHK出版新書を探せ!」第6回 近代の「民衆暴力」から何を学ぶか?――藤野裕子さん(歴史学者)の場合〔前編〕

 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。

もっとみる
「NHK出版新書を探せ!」第8回 アメリカ例外主義に別れを告げて――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔前編〕

「NHK出版新書を探せ!」第8回 アメリカ例外主義に別れを告げて――三牧聖子さん(国際政治学者)の場合〔前編〕

 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。

もっとみる
大澤真幸(社会学者)×中島岳志(東京工業大学教授)  いま、なぜ「戦後思想」なのか?

大澤真幸(社会学者)×中島岳志(東京工業大学教授)  いま、なぜ「戦後思想」なのか?

聞き手=編集部

2019年11月、東京工業大学のキャンパスにて、新シリーズ「戦後思想のエッセンス」の編者および著者として、『戦後思想の到達点~柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る』と『石原慎太郎~作家はなぜ政治家になったか』をそれぞれ刊行した大澤真幸氏と中島岳志氏による対談が行われました。「戦後思想」の総論から、創刊の3冊について、そして思想の継承問題やシリーズ今後の展開についてなど、多岐

もっとみる
香港の罪が中国で裁かれる「逃亡犯条例」|周庭

香港の罪が中国で裁かれる「逃亡犯条例」|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。今、香港を騒がせているのが「逃亡犯条例」の改定。香港・マカオ・台湾の犯罪者を、中国に引き渡し可能にするという条例です。香港の法的な自立性が脅かされつつある背景について語ります。(翻訳:伯川星矢)

御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記 
第25回 香港の

もっとみる
【着物旅行記】着物で歩くレトロな街 尾道(広島県尾道市)

【着物旅行記】着物で歩くレトロな街 尾道(広島県尾道市)

こんにちは、着物コーディネーターさとです。
少し間が開きましたが、着物旅行記の続きを書こうと思います。

私の夫の実家、愛媛県八幡浜市から少し離れ、
今治市に一泊してから広島県尾道市に行きました。
(移動手段はレンタカーです。)

尾道は観光スポットとしても有名ですし、
どんな街なのかご存知の方も多いとは思うのですが、
一言で表すと「高低差の激しい街」だと私は思っています。

北側に山、南

もっとみる
#01 尾道編①  瀬戸内屈指の観光地の次なる変化

#01 尾道編①  瀬戸内屈指の観光地の次なる変化

風土の異なる3つの都市を訪れ、フィールドリサーチを通して街づくりの未来を探るプロジェクト。
広島県の尾道といえば、昭和レトロな情緒あふれる街並み、『東京物語』『時をかける少女』をはじめとした映画の聖地、絶景の島々を巡る「しまなみ海道」のサイクリングまで。この瀬戸内屈指の観光の街がいま、「尾道デニムプロジェクト」や高感度な複合施設「ONOMICHI U2」など、地域発信型の取り組みを次々と打ち出し、

もっとみる
#01 尾道編④ “観光で行く街”から“住みたい街”へ

#01 尾道編④ “観光で行く街”から“住みたい街”へ

風土の異なる3つの都市を訪れ、フィールドリサーチを通して街づくりの未来を探るプロジェクト。
広島県の尾道といえば、昭和レトロな情緒あふれる街並み、『東京物語』『時をかける少女』をはじめとした映画の聖地、絶景の島々を巡る「しまなみ海道」のサイクリングまで。この瀬戸内屈指の観光の街がいま、地域発信型の取り組みで、大きな注目を浴びています。
尾道に新たな人の流れを呼び込んだ複合施設「ONOMICHI U

もっとみる
本屋を旅する店の日々 2019.2.27 尾道旅行3日目

本屋を旅する店の日々 2019.2.27 尾道旅行3日目

9時くらいに起床。一階のあくびカフェに行き朝飯を食べる。前日と同じ和定食。やっぱり美味しい。チェックアウトをして山を登る。

申し訳ない連絡が入る。完全に自分のせいなので謝って行動を直していくほかないのだが、そもそもの互いのスタンスの違いに根本原因があると悟る。自分はやっぱり鈍感で、や、鈍感というか気付けるセンサーはあるのだけどOSが大雑把なことを是としているというか細かいことは気にしないことを良

もっとみる
【翻訳】結婚(エマ・ゴールドマン)

【翻訳】結婚(エマ・ゴールドマン)

訳者より:去年翻訳して、未完成のまま眠らせていたのですが、もったいないので公開します。アナーカ・フェミニスト、エマ・ゴールドマンによって1897年に書かれたものです。

原文:Marriage by Emma Goldman

結婚。どれほどの悲しみが、悲惨が、屈辱が――どれほどの涙と呪いが――どんな苦しみと煩悶が、この言葉によって人類にもたらされたことか。そのそもそもの初まりからまさに今日現在ま

もっとみる