マガジンのカバー画像

読書会してみた

30
僕が実際に開催した読書会での学びを書き綴ります。
運営しているクリエイター

#短編小説

主催して見えてきた事。【読書会の良さ】

主催して見えてきた事。【読書会の良さ】

読書会を開催した僕が感じた事を列挙してみました。

テーマごとに本を紹介していただく読書会です。(例えば、元気になる一冊、子供達にも読んでほしい一冊)

①意欲を掻き立てられる。
→本の紹介の冒頭で「何故その一冊を手に取ったのか」を話す方も多く、「わたし実はこんなことに挑戦していて!」「こんな課題を解決したくて!」等の目標を含んだ話が飛び出した時には「俺だって!」と胸の高鳴りを感じる瞬間があります

もっとみる
読書会を主催してきた。

読書会を主催してきた。

昨日 江別 蔦屋書店にて開催いたしました読書会。事前に公開していた読書会のテーマが
「感銘を受けた一冊」です。

このうち
参加いただいた読書家サンイーターさんから教えていただいた一冊をご紹介いたします。

↑サンイーターさんのTwitterです。
ここ数年、毎日の読書を欠かせないツワモノ。

そんなサンイーターさんの
「感銘を受けた一冊」とは?!!

目が覚めるような青いデザイン。
筆者はアメリ

もっとみる
第4回 設問3 読書で何が得られる?

第4回 設問3 読書で何が得られる?

設問 読書で何が得られる?

身につく力とは?!!!

読書によって身につく力について
ブレインストーミングしてもらいました。

最初は1冊の本を読むのに
何時間も何日もかかってしまいますが

・飛ばし読み
・斜め読み
・目次の熟読
・読むスピード

本は読んでいるうちに
読む技術や体力も向上し、
短い時間で重要な学びを
ピックアップ出来るようになるとの見解。

これは僕も同じことを感じています。

もっとみる
第4回 設問2 読書以外の趣味とは?

第4回 設問2 読書以外の趣味とは?

少し前に開催した読書会。
2問目の設問です。

設問2 読書以外の趣味とは?

割と毎回出しがちなこの設問!笑
熱く話してくれるから好きなんです。。

趣味は自分の機嫌を取るために
欠かせないツールです!

また、
人の趣味を聞くことは
新たな世界を「知ること」にも繋がり、
新しいツールを得るきっかけになります。

僕が今年かドはまりしているサウナのように、
それまで「苦手」としてきたことも、

もっとみる
第4回 設問1 おすすめしたい本を紹介してください。

第4回 設問1 おすすめしたい本を紹介してください。

少し前になりますが
また読書会を開催してきました!

今回も初参加のメンバーに
お集まりいただきました。
ご参加いただいた皆さん
ありがとうございました!

僕が読書会を開催したい理由は
こちらをご覧ください。

今回開催分は3回に分けて
投稿していきます。
どうぞお時間のある時にご覧ください。

設問
おすすめしたい本を紹介してください。
(漫画等もあり)

豊臣秀長
兄であり将軍の豊臣秀吉と、

もっとみる
【第3回】設問4 この漫画が良いってのたくさんあげて!読書会】

【第3回】設問4 この漫画が良いってのたくさんあげて!読書会】

漫画だって堂々たる読書だと思っています。
特に日本の漫画は最高峰と言われていて、

絵が秀逸であることは勿論、
やはり言葉あっての感動なのかなと!

そこで!
読書家の皆さんに
この設問を投げかけます。

この漫画が良いってのをたくさんあげて!

ワンピース、NARUTO、スラムダンクが良いのは分かっているから、できれば人と被らないやつ紹介して!

最近の話題作から普及の名作まで
幅広く紹介されま

もっとみる
【第3回】設問3あなたを熱くした作品とは?【読書会】

【第3回】設問3あなたを熱くした作品とは?【読書会】

小説、ビジネス書、映画、ドラマ、漫画等のジャンルに問わず回答してもらいました。

※画像は版元ドットコムに
掲載のあった書影のみ添付しています。

この他
バレーボール漫画の「ハイキュー‼︎」
映画「007 NO TIME TO DIE」
小説「路」吉田修一などが
挙げられ議論を交わしました。

みなさん
これまでに触れてきた作品の数が多いな!と。

これまでの20年30年で言葉のシャワーを浴び続

もっとみる
【第3回】設問1 最近の読書以外の趣味とは?【読書会】

【第3回】設問1 最近の読書以外の趣味とは?【読書会】

先日また読書会を開催してきました。

今回は全員初参加同士と言うことで
最近の趣味を紹介しあって
大雑把に人柄を把握することから始めました。

・道の駅めぐり・シーシャ・走ること・テントサウナ・競馬・モルック・サウナ

それぞれから解説もいただきました。
僕個人としては
シーシャ、テントサウナあたりは
近々かじってみたいなといった具合です。

新たなことを「知る」ことで、
新たな「行動」が生まれる

もっとみる
【第2回】設問2 老後の夢は何ですか?【読書会】

【第2回】設問2 老後の夢は何ですか?【読書会】

前回の続きです。
先日開催した読書会にて
参加者の皆さんへ投げかけた設問。

老後の夢は何ですか?

皆さんそれぞれ素敵な夢をお持ちでした。
人の夢を文章として
僕がここに書き残すのも野暮なので、
敢えて詳細は伏せておきます。

では、なぜ読書会にて
わざわざこの様な設問を取り入れたのか
そのワケを説明いたします。

人生100年時代。
僕たちの定年は70歳でしょうか。

そして、老後2,000万

もっとみる
【第2回】設問1 小説の面白さ教えて!【読書会】

【第2回】設問1 小説の面白さ教えて!【読書会】

さて、
先日また読書会を開催してきました。

今回も前回同様
予めこちらで用意した設問に
フリップで答えてもらいました。

長くなるので
全てを紹介する事は割愛しますが
読書家の皆さんへ
その一部を紹介いたします。

設問 「小説の面白さを教えて!」

日常的に本を読んでいても
ビジネス書や自己啓発本といった実用書しか
読まない人も多いのではないでしょうか。

僕もそうでした。

このように、普段

もっとみる
【第1回】設問3 本を仕入れる方法とは?【読書会】

【第1回】設問3 本を仕入れる方法とは?【読書会】

前回投稿の続きです。

設問3 本を仕入れる方法とは?

どうでしょう。
皆さんは普段
どのように本を仕入れてますか?

参加者の回答と深掘り

◎書店に出向く。
【深掘り】ここで味噌になるのが「出向く」という言い回し。事前にお目当ての本を買いに行くのでは無く、その時々の新刊本との出会に期待して書店まで足を運ぶという事です。最新となると、古本屋、図書館よりも書店が1番!貸出順番待ちもないし、出会

もっとみる
【第1回】設問2 アウトプットにはどんな方法がある?【読書会】

【第1回】設問2 アウトプットにはどんな方法がある?【読書会】

前回投稿の続きです。
先日開催した読書会にて
参加者に次のような設問を投げ
その事について
皆んなで深掘りをしました!

設問 アウトプットにはどんな方法がある?

読者の皆さんも
是非考えてみてください。

参加者の回答と深掘り

◎読書ノートにまとめる。
【深掘り】読んでいる最中の小さな共感や、熱を帯びた時点で忘れないように紙にメモを取る。図書館で借りた本とかだと、忘れたくない事、刺さった言葉

もっとみる