ろくたろう

-主婦(?)の戯言です -ことば、音楽など

ろくたろう

-主婦(?)の戯言です -ことば、音楽など

記事一覧

『「叱らない」が子どもを苦しめる』を読んで

『「叱らない」が子どもを苦しめる』 薮下遊・高坂康雅著 筑摩書房 読んだのは一か月以上前になるので、記憶が薄れているけど、とても良かった本。 (タイトルは、ちょっ…

ろくたろう
3か月前
9

記録映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」

記録映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」を観ました。 何故児童たちは地震発生から津波到達まで45分以上あったと言われるのに、校庭にとどまっていたのか…

5

sempre junto、ずっと一緒

発端は、一枚の絵だった。自分で描いた、特にうまくもないー。 記録映像作家の岡村淳監督に、ある時、絵を描いて下さいとおっしゃって頂き(アート好きな監督は、素人の絵…

13

『ONE PIECE FILM RED』を観た

子どもが観たいというので連れていき、本当は自分は外で待っている積りだったけど、直前で気が変わって、一緒に入った。 たまげました。 全く観る気も無かったし、前知識…

3

ドライブ・マイ・カーを観た

今更だけど、ドライブ・マイ・カーを観た。 サントラの曲が気に入ったので、観ようと思って。ジム・オルークがアレンジした(と思われる)曲が、どう使われているのか観た…

2

岡村淳監督『ブラジルのハラボジ』を観る

記録映像作家、岡村淳監督による『ブラジルのハラボジ』を拝見する機会に恵まれる。 日本を経由して、ブラジルに移民した韓国出身の男性への、岡村監督によるインタビュー…

2

日本学術会議の「非」任命問題

菅氏の学術会議「非」任命問題について。 「学問の自由の侵害」という問題設定では十分でないとして、「首相が任命をしないことができるのか」と手続き論を問題にする向き…

子どもと一緒に絵本を読むということ

『よあけ』ユリー・シュルヴィッツ作・画 瀬田貞二訳 福音館書店 この絵本は、子どもの、ではなくて、私の気に入りだ。 詩的で静的な、この本は、中国(唐)の詩人であ…

4

『歌え、葬られぬ者たちよ、歌え』ジェスミン・ウォード著

思うのだけど、人間というのは、何か大きな心揺すぶられる様なことがあると、何かの形にしたくなる。表現方法は色々ある。私は文章にすることで、その衝撃を自分なりに(一…

11

ビリー・アイリッシュの #blacklivesmatter メッセージ訳

日本のSNSでもあちこちでシェアされている、ビリー・アイリッシュのメッセージ、良いですね。衝動的に訳したい欲にかられ、訳してしまいました。勝手に、こんな感じかなな…

ピアノの、また別の楽しみ方を発見した

コロナのおかげで増えたおうち時間、いかがお過ごしでしょうか。 私はおうち時間は増えていませんが、例え増えたとしても、時間をいくらでも喰う楽しみがあるので、暇にな…

14

休校についての、現時点での、検討項目

政府による緊急事態宣言延長の発表を受け、子どもの通う小学校の休校が5月いっぱいに決まったという通知を受け取る。GW空けの再開など無理だったのは予想通りだ。 子ども…

4

学校一斉休校について考える

安倍氏による、唐突な全国一斉休校要請から、2か月経つ。休校が始まった時は学年末であったが、春休みを挟んで、新学年が始まり2週間以上経つ今も休校中である。休校はGW…

8

学校休止について思うこと

非常に違和感がある。 先日、安倍氏が、突然翌日より学校の休止を要請する、と言い、多くの学校が突然休みとなった。世間は、突然の長期休暇に、子どもをどこに預ければよ…

5

岡村淳監督作品『ブラジルの土に生きて』をみて

「ブラジルの山峡の農場で晩年を送る明治生まれの移民夫妻の日々。夫は、いかに死ぬかにこだわり続け、妻はいかに生きるかを貫いていく。」(監督の著書『忘れられない日本…

5

岡村淳監督ドキュメンタリー上映まつり@ギャラリー古藤

例えば家の近くにある観光スポットにはいつでも行けると思って意外と行ったことがなかったりする様に、映画もいつでも観られると思って、なかなか観なかったりしませんか。…

『「叱らない」が子どもを苦しめる』を読んで

『「叱らない」が子どもを苦しめる』を読んで

『「叱らない」が子どもを苦しめる』
薮下遊・高坂康雅著
筑摩書房

読んだのは一か月以上前になるので、記憶が薄れているけど、とても良かった本。

(タイトルは、ちょっと警戒されそうなので、変えた方がいいのではと思う)

不登校が増え続ける昨今、多くの子ども達に向き合ってきたスクールカウンセラー薮下遊さんが書いた本。

私も子育て中で、家庭での教育や学校教育に関して、色々と思うところがある。そして、

もっとみる
記録映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」

記録映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」

記録映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」を観ました。

何故児童たちは地震発生から津波到達まで45分以上あったと言われるのに、校庭にとどまっていたのか。

そこには、校庭には児童と学校関係者だけでなく、地域の方達も避難してきていたそうです。

既に本で読んで知っていましたが、一般的には恐らく、あまり知られていない事だと思います。

裏山に非難すべきでないと言い張る人がいたそうです。

もっとみる
sempre junto、ずっと一緒

sempre junto、ずっと一緒

発端は、一枚の絵だった。自分で描いた、特にうまくもないー。

記録映像作家の岡村淳監督に、ある時、絵を描いて下さいとおっしゃって頂き(アート好きな監督は、素人の絵も面白がって下さる)、しかし私はここ数年、意に反して夜に全く起きていられなくて、そして日中は仕事をしているので、家事や子どもの世話以外はほぼ寝ているという日々をおくっていたため、いつか描きますとお答えし、何か月もそのままになっていた。

もっとみる
『ONE PIECE FILM RED』を観た

『ONE PIECE FILM RED』を観た

子どもが観たいというので連れていき、本当は自分は外で待っている積りだったけど、直前で気が変わって、一緒に入った。

たまげました。

全く観る気も無かったし、前知識ゼロで、特に期待もせず観客席に座り、ぼんやり眺めていたら、いきなり始まった歌にしびれてしまった。音楽がすごく良くて(これはUTAという歌い手が主人公の映画なのだけど、半分は歌で出来ている作品)(歌のない音楽もとても良かった)、そこに、絵

もっとみる
ドライブ・マイ・カーを観た

ドライブ・マイ・カーを観た

今更だけど、ドライブ・マイ・カーを観た。

サントラの曲が気に入ったので、観ようと思って。ジム・オルークがアレンジした(と思われる)曲が、どう使われているのか観たかった。

夜に観始め、寝てしまい、起きたり寝たりを繰り返し、気付いたら終わっていた。どんな話だったのだろうと思って、作品の紹介を見たら、主人公の妻が死んだとあり、妻が亡くなっていた事すら気付いていないことに気付き、また観始めた(結構始め

もっとみる
岡村淳監督『ブラジルのハラボジ』を観る

岡村淳監督『ブラジルのハラボジ』を観る

記録映像作家、岡村淳監督による『ブラジルのハラボジ』を拝見する機会に恵まれる。

日本を経由して、ブラジルに移民した韓国出身の男性への、岡村監督によるインタビューを記録した、1時間ほどの作品だ。

インタビューに答えるのは、張昇浩さん。1907年に韓国に生まれ(その3年後の1910年には韓国併合で大日本帝国統治下となる)、16歳で日本へ。熱心(父親に反対されたが信仰を諦めなかったという)なクリスチ

もっとみる
日本学術会議の「非」任命問題

日本学術会議の「非」任命問題

菅氏の学術会議「非」任命問題について。

「学問の自由の侵害」という問題設定では十分でないとして、「首相が任命をしないことができるのか」と手続き論を問題にする向きもある。

もちろん学問の自由は保障されるべきで、また、手続き論は非常に大事だが、それよりもっと足元のところで、菅氏や安倍氏が、その権力を使って、本能的或いは確信犯的に蹂躙しようとしているものをもっと問題にしても良いのではないだろうか。

もっとみる
子どもと一緒に絵本を読むということ

子どもと一緒に絵本を読むということ

『よあけ』ユリー・シュルヴィッツ作・画 瀬田貞二訳 福音館書店

この絵本は、子どもの、ではなくて、私の気に入りだ。

詩的で静的な、この本は、中国(唐)の詩人である柳宗元の「漁翁」という作品をもとに、かかれたという。

この本を初めて子ども達に読み聞かせたときのこと。1歳か2歳位だった息子が、最後に出てくる、美しいページを開いたのと同時に、「はっ」と息を呑んだ。

特にストーリーもなく、大人の好

もっとみる
『歌え、葬られぬ者たちよ、歌え』ジェスミン・ウォード著

『歌え、葬られぬ者たちよ、歌え』ジェスミン・ウォード著

思うのだけど、人間というのは、何か大きな心揺すぶられる様なことがあると、何かの形にしたくなる。表現方法は色々ある。私は文章にすることで、その衝撃を自分なりに(一時的にせよ)落とし込めることが多い。

先日、ウイルス禍により、閉館していた地元の図書館が開いた。行ってすぐに新着本コーナーで目に留まった本がこちら。

『歌え、葬られぬ者たちよ、歌え』ジャスミン・ウォード著 石川由美子訳

Sing, U

もっとみる
ビリー・アイリッシュの #blacklivesmatter メッセージ訳

ビリー・アイリッシュの #blacklivesmatter メッセージ訳

日本のSNSでもあちこちでシェアされている、ビリー・アイリッシュのメッセージ、良いですね。衝動的に訳したい欲にかられ、訳してしまいました。勝手に、こんな感じかななんて。直訳っぽく訳したつもり。

最近、色んなバトンリレーが流行ってたので、この文章の和訳のバトンリレーとか、いかがでしょうね。間違ったっていいから。

(アップ後も、訳を何十回と直した、同じ後半部分を、なんだけれども。こうして、解釈が深

もっとみる
ピアノの、また別の楽しみ方を発見した

ピアノの、また別の楽しみ方を発見した

コロナのおかげで増えたおうち時間、いかがお過ごしでしょうか。

私はおうち時間は増えていませんが、例え増えたとしても、時間をいくらでも喰う楽しみがあるので、暇になる心配は全くありません。その楽しみはピアノです。大人になってからの再開で、何のプレッシャーも制約もない、純粋に自分だけの楽しみのためのピアノですが、今日、新しい楽しみ方を発見してしまったので記してみようと思います。

ピアノを再開して約半

もっとみる
休校についての、現時点での、検討項目

休校についての、現時点での、検討項目

政府による緊急事態宣言延長の発表を受け、子どもの通う小学校の休校が5月いっぱいに決まったという通知を受け取る。GW空けの再開など無理だったのは予想通りだ。

子ども達の自宅待機は、安倍氏の突然の休校要請から数えて、これで3か月以上に及ぶことになる。

今回のウイルス禍は、様々なジレンマをあちこちに生み出しており、この休校中の対策についても、どうすれば良いのか、最適解を持つ人は恐らくどこにもいないだ

もっとみる
学校一斉休校について考える

学校一斉休校について考える

安倍氏による、唐突な全国一斉休校要請から、2か月経つ。休校が始まった時は学年末であったが、春休みを挟んで、新学年が始まり2週間以上経つ今も休校中である。休校はGW空けまでの決定がなされている学校が多い様子だが、GW空けに再開できると考えている人は少ないだろう。

私は、教職者ではないが、小学校低学年と中学年の子どもを持つ親であるので、その立場から気づいたこと等を当事者のひとりとして、暫定的に記して

もっとみる
学校休止について思うこと

学校休止について思うこと

非常に違和感がある。

先日、安倍氏が、突然翌日より学校の休止を要請する、と言い、多くの学校が突然休みとなった。世間は、突然の長期休暇に、子どもをどこに預ければよいのだ、と騒然となった。

働きにいけなくなる人が出てくる。困る。本当にその通りなのだが。

子どもにとっては、突然、20日間近くの登校日が、「自宅待機」になってしまったのだ。しかも、そのまま、進級である。

私も子どもがいる。彼らの、「

もっとみる
岡村淳監督作品『ブラジルの土に生きて』をみて

岡村淳監督作品『ブラジルの土に生きて』をみて

「ブラジルの山峡の農場で晩年を送る明治生まれの移民夫妻の日々。夫は、いかに死ぬかにこだわり続け、妻はいかに生きるかを貫いていく。」(監督の著書『忘れられない日本人移民』内の紹介文抜粋)

岡村監督のドキュメンタリー作品のフォーカスはあくまで「人」。それは、撮影者である監督ご自身の気配を消すことなく(全く消してしまっているようだったら、それは、「支配」しているようで恐ろしいというようなことを作家の星

もっとみる
岡村淳監督ドキュメンタリー上映まつり@ギャラリー古藤

岡村淳監督ドキュメンタリー上映まつり@ギャラリー古藤

例えば家の近くにある観光スポットにはいつでも行けると思って意外と行ったことがなかったりする様に、映画もいつでも観られると思って、なかなか観なかったりしませんか。

記録映像作家の岡村淳監督の作品は、ご本人が立ち会うライブ上映会でしか観ることができないので、本当に、いつでも、とか言っていられないのです。

でも、ほんとうは、生きるということにおいて、いつでも、は無いんですよね。

岡村監督の撮る人々

もっとみる