マガジンのカバー画像

スタートアップ

19
運営しているクリエイター

#ビジネス

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

TAKA(@Murakami_Japan)です。

最近いくつかマザーズ上場企業の「IPO後の」資本政策についてnoteしてきました。先日、条件決定したBASEの資金調達(詳細は下記noteご参照ください)もその一つですが、上場後の資本政策(資金調達や売出)の事例が充実してきたことで、結果的に以前より議論になっていたマザーズIPOについて議論する必要があるように感じています。先に結論から申し上げる

もっとみる
【徹底考察】スタートアップが成長に応じて考えるガバナンス要点

【徹底考察】スタートアップが成長に応じて考えるガバナンス要点

TAKA(@Murakami_Japan)です。先ほどclubhouse(@takamurakami)でスタートアップ・ガバナンスのルームをやったのですが、そこで私が話した内容のメモです。

問題意識としては、昨今スタートアップ・ブームは歓迎すべきことではあるのですが、プロダクトやPMFといった事業よりの話は巷にあふれているものの、コーポレート・ガバナンスについて語った情報は少ないと思います。また

もっとみる
スタートアップ・ガバナンスで意識したい「心構え10箇条」

スタートアップ・ガバナンスで意識したい「心構え10箇条」

TAKA(@Murakami_Japan)です。つい先日、とある急成長スタートアップの取締役会向けに「スタートアップのためのコーポレート・ガバンナンス」と題してプレゼンテーションをする機会がありました。そこで話をしたスタートアップ・ガバナンスで意識したい「心構え10箇条」についてご紹介したいと思います。

これらは私自身が、経営者、投資家、アドバイザーとして様々な規模や国の企業に関わった経験から導

もっとみる
"コミュニティ"という言葉の認識ズレてませんか?

"コミュニティ"という言葉の認識ズレてませんか?

私は、Peatixというイベント・コミュニティ管理サービスを運営する中の人なのですが、2011年の創業の頃から数多くの「コミュニティ」を運営している方々とお会いし、サポートしてきました。もっとも、創業当時はまだ「コミュニティ」という言葉はそこまで浸透しておらず、社内でも「草の根の活動」というような表現をしていたと記憶しております。

ここ数年の流れでいうと、「コミュニティ」という言葉はかなり定着し

もっとみる
シリコン・バレーの空気

シリコン・バレーの空気

この文章は、私が週一で発行している「週刊 Life is beautiful」からの引用です。

ここ数年、日本の大企業の人から「どうやったらうちの会社でもイノベーションを起こせるか」という相談を受けることが増えています。

質問が「なぜ、日本の大企業はイノベーションを起こせないのか」であれば、終身雇用制、サラリーマン経営者、合議制、多すぎるミーティング、天下り、出る杭を打つ文化、膨大な時間をかけ

もっとみる
【全文無料公開】 『会社を使い倒せ!』 〜転職でも起業でもない攻める働き方〜 #0

【全文無料公開】 『会社を使い倒せ!』 〜転職でも起業でもない攻める働き方〜 #0

はじめまして。
そして、あけましておめでとうございます。
博報堂monom代表の小野です。

「monom」(モノム)というのは、博報堂の中でモノづくりを行うチームで、今から5年前に「博報堂でモノづくりがしたい」と役員に直談判して立ち上げました。博報堂は広告会社なので、自らモノづくりをするなんてことは前代未聞でした。

(monomについてはこちらをご覧ください)

立ち上げから1年後には、ぬいぐ

もっとみる
ぼくは仕事をしたくない。だから、楽するための努力は怠らない

ぼくは仕事をしたくない。だから、楽するための努力は怠らない

仕事しないで毎日1億入ってきたらしあわせでしょ? ぼくには「働きたくない」という気持ちがめっちゃ強くあります。

 なるべく働きたくない……それがずっと根底にあるのです。「働くことで不安を取り除いてる」という部分もありますが、「たくさん働きたい」とはまったく思いません。

 やっぱり人間、仕事しないのに毎日1億ずつ入ってきたらしあわせです。寝て、起きて、メシ食って……それだけで1億がもらえるなら、

もっとみる