村上誠典 | 「サステナブル資本主義」著者 | 未来投資家
上場・未上場に拘わらず、成長が期待される事業/スタートアップを中心としたビジネス関連の面白いnoteをまとめます
企業経営者/投資家、両方の視点で重要なコーポレート・ガバナンスに関する面白いnoteをまとめます
脈略なく 思いつくままに 書き綴ります。なんとなく疲れた時に それでも読み物を求める時に 是非読んでみてください。
企業経営における重要テーマである、コーポレート・ガバナンスと双璧をなす「コーポレート・ファイナンス」に関する面白いnoteをまとめます
上場企業の決算発表などを受けてnoteします。M&Aや資金調達などコーポレートアクションを伴う面白い動き、特徴的な決算、中期経営計画などを扱います。国内企業がメインですが、海外企業も時々扱う予定です。
TAKA(@Murakami_Japan)です。個人的にも大変賛同している、ESG/SDGs、サステナビリティという言葉がますます注目を集めるようになってきています。日本語でも「持続可能な社会」といってメディアで取り上げられない日はないくらいです。 でも果たして、この意味を正しく理解している人はどれぐらいいるでしょうか。省エネとかエコロジー(エコ)と同じように、環境問題に配慮したあるべき「正しい取り組み」という漠とした解釈にとどまっているのではないでしょうか。 今回、「持
今日はスタートアップといえばストックオプション、ということでそんな話題について書いてみたいと思います。 なぜ、今更こんな投稿としてみようかと思ったかと言うと、スタートアップの社会的重要性が高まってくるに従って、このシンプルすぎるインセンティブ設計だと難しくなってきたなと感じているからです。 実際、報酬制度自体、正解が簡単に見つかるわけでもなく、上場企業も最適解で運用できているところは殆どないのが実態です。スタートアップにおいては、典型的ストックオプションのみ一般化していま
近頃、「日本と米国の差はGAFAMが生み出された否かである」という分析がSNSで拡散されている。象徴的なお話なので、これはこれで良いのですが、あらためて日本の株式市場についてみてみたいと思います。ちょうど、2022年4月の東証の市場区分の再編成があり、一部二部等からプライム、スタンダート、グロースに変更になりました。どういう景色なのかおさらいしておきましょう。 日本の上場時価総額の推移下記の図を見てください。この20年を遡るとちょうど区切りが良いです。2002年はITバブル
2022年7月13日、安倍元首相の訃報、参院選、そのまさに翌週に10年越しの判決が出た。2011年3月の東日本大震災に関わる原発事故に関する東京電力経営陣の責任問題についての株主訴訟に対する判決である。 多くの人、株主訴訟とか善管注意義務という言葉が耳慣れない人にとっては、そもそも22兆円って個人レベルが支払える額じゃない、何考えてんだ?という疑問だけが湧いてくるかもしれない。今回は、原発事故の詳細(※私が特段詳しいわけではないので)に焦点を当てるのではなく、取締役の役割と
「持続可能な社会」の実現に向けて、個人的な考えを徒然にnoteして行きます。ご賛同いただいた方はフォロー、いいね、またコメントも是非お願いできれば幸いです。
NewsPicksでプロピッカーをやっています。そこでコメントした内容をカテゴリーごとにまとめています。断片的なコメントをまとめることで複眼的、時系列でニュースの内容が理解できるといいなと思ってます
2021年9月30日に発売された著書「サステナブル資本主義」。本書で提言している思想や考えをもとに社会を考察していきます
TAKA(@Murakami_Japan)です。今日はお金のお話。ビジネスマンが経営者になると気が付く、そして世の専門書でも散々言われる、「キャッシュフローが大事」という企業経営に関するお金。 結論から言えば、その通りキャッシュフローは極めて大事、ある意味最も大事と言っても良いかもしれません。 しかし実際はその大事さほど、その重要性を理解していないビジネスマンも多いように感じます。今日はどうしてキャッシュフローが大事なのか、その点について書いてみたいと思います。 キャッ
TAKA(@Murakami_Japan)です。今日は企業経営に触れると必ず向き合わなければいけない「事業計画」について少し書いてみたいと思います。さて、良い事業計画ってどういうものだと思いますか? そしてイマイチな事業計画には何が足りないと思いますか? 会社が作る事業計画が果たす役割は様々事業計画を最初に作るのはどういう時でしょうか。人によって様々かもしれません。まだ何もない構想段階から、ある程度の事業イメージを作るために簡単な事業計画を作る人もいるでしょう。その際は、当
TAKA(@Murakami_Japan)です。Elon MuskによるTwitter買収提案から一夜明けました。日本時間の昨日金曜日に報道をみて、ざっと書き留めたものは昨日のトピックスに投稿していますので、良ければまずはそちらを見てみてください。 早速次の動きが出てきました。初動としてTwitterの取締役会が買収防衛策の発動を全会一致で決議しました。予想屋になりたいわけではないので、あまり予想めいたことは(思っていても)書かないようにしてますが、この動きはある程度予想で
TAKA(@Murakami_Japan)です。今朝、衝撃の発表がありました。Elon MuskがTwitterへの非公開化を伴う買収提案をした。 これから様々な動きもあるだろうし、世間の注目も高く、色々な観点で示唆を残す事例になると思うので、簡単に書き溜めておきたい。 これまでの経緯2022年3月14日:Elon MuskがTwitter株式を取得 2022年4月4日:Elon MuskがTwitterの筆頭株主になったことが公表 2022年4月5日:TwitterがE
TAKA(@Murakami_Japan)です。ウクライナ情勢が心配な今日この頃です。今回は単なる一国を巡るお話しに留まらず、今の世界の在り方に問いかけを投げかける、そんな事件です。政治や歴史、地政学的なお話に加えて、経済的なお話も各メディアで報道され、この状況下では、まず状況また影響度の把握に奔走している企業も多数ではないでしょうか。 世界にとってリスクイベントが起きるたびに、状況早くや守りのお話が支配的になります。そんな時に企業経営において大きな差が出てくるのが、コーポ
TAKA(@Murakami_Japan)です。資本市場はコロナ、半導体不足でもリスクオンを続けていましたが、目下の金利上昇、ウクライナという世界のマクロイベントに対しては脆く、一気にリスクオフ局面に入ってきました。そんな時だからこそ、事業のファンダメンタルズを成長させることができるかが重要になってきます。短期的な市場からの評価はもちろんのこと、リスクオフ局面を抜けた後に大きな差となってくるからです。 日本からも徐々にユニコーン企業が生まれてくる素地が整ってきました。ユニコ
TAKA(@Murakami_Japan)です。米国の利上げによる長期金利動向を背景に、米国でハイテク株の株価調整が始まり、日本でも昨年11月以降新興企業の株価調整が一気に進みました。株式市場ですから、一定のボラティリティがあることは前提ですし、それ自体は長い目で見れば目新しいことではないでしょう。ただ、株式市場の動向がスタートアップへどのような影響をもたらすかはまた別問題です。単なるボラティリティに留まらない可能性があります。今日は2022年を占う意味でも、昨年末からの調整
TAKA(@Murakami_Japan)です。先日12月8日にスタートアップ界隈を駆け巡ったニュースがありました。日本を代表するスタートアップであり、ユニコーン企業の1社であるSmartHRの代表(社長)の交代です。2021年6月に約156億円のシリーズDを発表しユニコーン企業の仲間入りをし、11月25日にForbes起業家ランキングで宮田社長が第一位を獲得した、その直後だったからかその衝撃は想像以上に大きなものだったように思います。 特にTwitter等SNSで拡散され
TAKA(@Murakami_Japan)です。11月25日に私自身もかなり時間をかけてきた取り組みが一つ発表することができました。宇宙関連企業、軌道上サービスを手掛けるアストロスケールへの大型出資です。シリーズFラウンドで約124億円を調達し、我々がリード投資家を務めることとなりました。私個人としても色々と感慨深いものがあり、かつ日本や社会にとっても大きなインパクトをもたらす、そんな気がしていますので筆をとってみたいと思います。 アストロスケールとは何者か2013年にシン
TAKA(@Murakami_Japan)です。以前、経営者にとって最も重要な素質は「誠実さ」だと書いたことがあります。今でもそれは変わりませんが、今日は企業経営における「誠実さ」とはどういうものか、もう少しプロセスに落とし込んで書いてみたいと思います。一人の経営者、従業員としての誠実さと、ガバナンスの観点も含まれているので、そんなことに興味がある人も是非読んでみてください。 誠実であることを示すプロセスいきなり結論から書きます。「認知」→「言語化」→「議論」→「判断」→「
TAKA(@Murakami_Japan)です。9月9日に発表されたSBIによる新生銀行への公開買付の発表以降、たびたびメディアでも取り上げてらていますが、いよいよ決戦の日、臨時株主総会が11月25日に迫ってきました。ようやく一連のやり取りを経て状況認識のための判断材料が揃いつつある中で、今回筆をとってみたいと思います。 Newspicksでもいくつか記事がでています。経緯や新生銀行側の経営・取締役の主張に関しては、こちらが参考になります。 上場会社であることの責任を問う
TAKA(@Murakami_Japan)です。実はNewspicksの新サービス"Topics"の初代オーナーに任命されました。そしてこれが第一回の投稿です。これから時事ネタ、国内外のスタートアップ、大企業、M&Aや資金調達、IPOなど、雑食なテーマをファイナンスやガバナンス 、サステナビリティといった観点で切り取っていきたいと思います。是非、noteと合わせてフォロー宜しくお願いします。 記念すべき第一回のテーマは、Sequoia Capitalです。2021年10月末