マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

#おもてなし

和と洋のおもてなしマインド

和と洋のおもてなしマインド


日本と欧米のホスピタリティの「おもてなし」欧米のホスピタリティと日本のおもてなし

おもてなしは、お客様や大切な人を心から
お迎え歓待しようとする心と態度言動です。

日本の和のおもてなしは、日本人独特の持つ
決め細やかな思い遣り心と伝統文化が融合し
作り出されたものです。

そしてその心の原点は、
利他心である先ず人を思う思い遣る心です。

現代社会は、
個々人の意識、自らの安心・安全・保身を

もっとみる
🎌唯一無二日本のおもてなしの心

🎌唯一無二日本のおもてなしの心


🗾日本のおもてなし-「モノ」と「コト」日本のおもてなしを表し伝えるのは
リアルに姿形として目に見えるもの「モノ」
決して目に映ることのないバーチャルな心
や意識を指す「コト」の二つがあります。

日本のおもてなしは有形なあらゆる「モノ」
と、もてなす主人の心であるバーチャルな
「コト」で客人と心を通わせ、その時その場
限りの一期一会の心」で触合いを共に味わい
成す利他の心身の活動の意味がありま

もっとみる
💖日本のおもてなし⇒三味

💖日本のおもてなし⇒三味

これから迎える年末年始やお正月は、
客人を「もてなし」をしたり、自分が
もてなされる機会が増えるでしょう。

その参考になればと考え載せました。
📖参考記事

💕三味一体のおもてなし※この三味一体は自作熟語

国土交通省でガストロミーツーリズム
と言うインバウンドの施作として欧米
由来の新たなの取組みを始めました。

この取組みの内容を大まかに見てみる
と以前に載せました「和のおもてなし」

もっとみる
次世代の人物像&人間力の創造

次世代の人物像&人間力の創造


😊次世代の人物像私達の住む日本は、AIの進化も手伝い
益々情報過多状況となると共に生活環境
も欧米風の「プライバシー重視」に変化し、
個人の生活が何よりも優先されると共に
スマホや情報産業の進化でIT(≒SNS)
により様々な有り余る情報に左右され易く
なり、その真偽・正誤不明な情報の選択や
判断も難しい社会環境に変化しました。

同時に、ビジュアル情報の進化発展により
(動画・ゲームなど)に

もっとみる
おもてなし・サービス業従事者-心の礎

おもてなし・サービス業従事者-心の礎


サービス業従事者の基礎おもてなしの飲食業やファッション関係、
その他のサービス業界は間もなく一年で
最も忙しい12月、正月期間に入ります。

サービス業は、人間力で言うと対外的な
人との触れ合いが大半を占める思います。

社会(日常)生活の対人関係も同様であると
若い頃は考えて来ました。
そして対外的な心身の能力所作、スキルに
眼を向けていました。

喫茶店の開店業務の最後の仕事と言える、
とあ

もっとみる
🎌日本人らしさの礎「美の感性」

🎌日本人らしさの礎「美の感性」


日本の美⇔自分の「感性」を磨く自分の「在り方」「生き方」の基盤(土台)
は日本人の「感性」であると言うことを
受容れ理解し日常生活や仕事に取組む
上で心の軸として頂きたい、と考えて
記してあります。(私見も含む)

日本のおもてなしの基盤に、
誰に対してもさり気なくに親切に
する心身の活動があります。

この活動は、
日本人の特性とも言える「人の目」を
気にする気質から生れたと考えます。

また

もっとみる
心の「在り方と生き方」-日本人の【義】

心の「在り方と生き方」-日本人の【義】


【義】正義を貫くに素直にあれ
日本人らしさである「義の心」、正義。
これは私たちの行動規範とも言えます。

孔子が『論語』の中で著した、
「義を見てせざるは、勇なきなり」
(人の道として当然行うべき事と
 知りながら、これを実行しないのは
 勇気がないということ)
との言葉は余りにも有名です。

この語の意は私利私欲に囚われず、
人として成すべき事をすることです。
中国思想では、
常に利と対比さ

もっとみる
会社は人の会う処そこに信頼・絆がある

会社は人の会う処そこに信頼・絆がある


企業人「心の体力」の育成【繋ぐ、繋がる】

会社の文字は以下と解す。
【会=人の下に云う】✙【社=人偏と土】

現在国内に於いて、和のおもてなし
ホスピタリティのお世話のもてなし
接客サービス業は成長を見せてます。

一方でコロナ渦やその後閉店をする店
とシャッター街も増加する現状です。

同時に巷に選択に迷い溢れるばかりの
「モノ=商品」とその正誤の情報があり、
その選択、判断が難しくなってい

もっとみる
挨拶力UP(2)思い遣りと挨拶力✅

挨拶力UP(2)思い遣りと挨拶力✅

当たり前の挨拶を今一度見直そう

💕思い遣り💕を挨拶に活かす裏表のない人付き合いや「おもてなし」
をする上で大切な「明朗さ」、「誠実さ」、
「謙虚さ」、「敬意表現」、「感謝」と共に
人間として大切なの心の温もりを伝え
表す「優しさ」、相手を「思い遣る心」
と配慮は大切な心の要素と言えます。

この心を備えて行う挨拶の心身の活動
は人との結び付きや繋がりに欠けない
大切な方へのマナーでありおもて

もっとみる
思い遣りを以って成す⇒和のおもてなし

思い遣りを以って成す⇒和のおもてなし

自分の思い(想い)をもてなしに表せる人日々の生活や仕事上での人とのお付き合い、
触合いの対人関係に求められるのは相手へ
思い遣りを以って触合う行為を成すと言う
心身の活動と言える『おもてなし』です。

日本人のおもてなしはサービス業に限らず、
日常生活で豊かな人間関係を作るためにも
人としての『仁』即ち、思い遣る心を礎と
するおもてなしの心身の活動は必要です。

💞思い遣りの心のある人=おもてな

もっとみる
二つの選択肢=人物判断力を育む

二つの選択肢=人物判断力を育む

選択肢から人柄を知る[a.][b.]あなたは、どちらを選びますか?
※どちらが正しいと言うことを選ぶのでありません。
 [a.][b.]一般的に何れかが
 相手を想う心を多く備え持つ人です。
 これは色々な使い方が出来ます。
 周りの誰かに当てはめてみましょう。

※過去の人生体験から書きます。

1. a愛したいと思う人
  b.愛されたい思う人 
2. a私「は」と言う人
  b.自分「が」と

もっとみる
情報過多✙AI社会で生きる私達

情報過多✙AI社会で生きる私達


自然の驚異と共生-日本人
四季折々の季節の移ろいを感じかながら
自然を愛し生きて来た私達日本人です。

しかし、現在の日本は地球温暖化による
自然の驚異により春夏秋冬の四季の形も
大きく様変わりしています。

一部転載元:
「日本人の美意識」ドナルド・キーン著

日本人は
古より不完全さや不規則さの自然を良しとし
それに変化に対して「美」を感じて来ました。

また、能、茶道、花道などの独自の文化

もっとみる
立場転換意識と謙虚さ

立場転換意識と謙虚さ



相手の立場で本気で思考する日常生活の人との出会いや触れ合いで
相手を思い遣る心と言うと天皇家の御心
「先ず相手を思う」こと、相手の立場に立ち、
その人になったつもりで相手の言動や意識、
物事を素早く察知し推し量り行動に移す
「立場転換意識」が想い浮かびます。

この立場転換力、即ち相手の身になって
思考行動に移す心身の活動は簡単なよう
で中々上手く出来ません。

若しも、自分だったらどう思

もっとみる
何故❓どうして❓の意識で思考する

何故❓どうして❓の意識で思考する


主観と客観力(≒非認知能力)を育む何故の心❓主観を以って、人・物事

(事象)を思考し客観力≒心眼を育む

私達は、
20数年前に起きた阪神大震災以降、
数多くの自然災害で今まで興味や関心
を示さなかった他人事や様々な事象、
或は、個人の心の持ち方、接し方、
社会と自然の環境の捉え方について
など大切な様々なことを心を苦しめ
多く知ると共に気付くことが出来ました。

例えば、
節電によって、今迄

もっとみる