マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

#人間力

報告・連絡に人間力が表れる

報告・連絡に人間力が表れる


報・連・相の要点報連相は一説に拠ると、
部下から上司へ下の者から
上の立場の者との人間関係を
円滑にするために考えられた
と言われています。

この報連相は、
人として大切な「筋を通す」
(=理・道筋)ことも常々
心しておく必要があります。

また、その活動をする時、
「義」や「礼」にも当て嵌まる
人として敬い“筋”の通ったこと
を伝えてられているか否か、
と言うことも意識しておくことです。

もっとみる
感謝=人間力の礎

感謝=人間力の礎


当たり前を顧みる⇒心の礎【感謝】
人の心を支える幾つかの土台石=礎は、
一体どんなものなのでしょうか?

この「礎」は、
物事の基礎となる大切な土台石。
また、その人。のことを言います。

それは、思いやる心に溢れ心豊かな人、
個性的で魅力的な人間力を育む土台石です。
そして、これからの少子高齢化社会の日本に
なくてはならない大切な心=ものです。

その「心の礎」は、日本人としての
大和魂、武士

もっとみる
💖挨拶を学ぶー№2.

💖挨拶を学ぶー№2.


(❁´◡`❁)挨拶の実践と言葉の使い方社内・店内で上司や仲間への挨拶と言葉(社内、社員間の例)

上司や年長者、仲間へ
「お疲れさまです」
「お疲れさまでございます」
部下へ
「〇〇〇さん、ご苦労様です」
「〇〇〇さん、ご苦労さん」
(注-1)「おはよう」、「お疲れさま」
 は極親しい間だけで使うように
 心得ておくことも大切です。
(注-2)仕事中は、けじめをつける上で
「君」付けや愛称、呼捨

もっとみる
挨拶を学ぶー№1

挨拶を学ぶー№1


挨拶の難しさに気付く高校を卒業し
右も左も判らないまま社会に出て
最初に就いた仕事が銀座のクラブ
のボーイの仕事でした。

その仕事を、紹介してくれたのが
原宿族と言われた同郷の先輩です。
彼の愛用車が「スカイラインGT-B」
タイプで、彼は残念なことにその車
で超高速を出して表参道と明治道り
の交差点での事故で亡くなりました。

彼は、高校時代に私が二度がない
真剣勝負舞台照明のアルバイト的な

もっとみる
認知・非認知能力≒人間力UP診断

認知・非認知能力≒人間力UP診断

非認知能力

現実として数字で表せないと言われる
非認知能力を教師が子供達に教えて
いますが過去の経験では、まず大人
の非認知能力の知識と具体的な心身
の活動を知得する取組みがなされて
いるとは現状では思えません。

国政や行政を司る公僕の一部分の人の
言行態度から察するととてもこの能力
を身に着ついているとは思えない言動
態度が在ります。

今回の自民党の裏金事件で、政治家や
行政に関わる人達は

もっとみる
個人の当たり前=ものさし(常識)

個人の当たり前=ものさし(常識)

心の長文になりました、御理解下さい。

“人と和し繋がる心の”ものさし=当たり前社会生活の環境は昭和・平成・令和と
移り変わり私達の考え方や受止め方、
感じ方も大きな変遷をして来ました。

その様な中で、外見上変わらないのは、
人間の心の【在り方】を導く心の要素
と言える認める心(認知・非認知能力)や
思い遣り、感謝、敬意、誠実、謙虚さ、
優しさなどと言われている人間力(心)の
中にある意識の本質

もっとみる
当たり前と見返り-取組み意識

当たり前と見返り-取組み意識

人として筋を通すことは当たり前、
マナーと見返り

自分の心に生まれる期待感と当たり前の
礼儀、感謝について考えてみる。

誰かに何かを期待し、
その期待が外れた時残念な気持ちになる
のが一般的なことです。

そして期待が大きすぎて、期待外れの度合い
が大きいと時に怒りの感情が生まれることも
あるかも知れません。
「どうして○○してくれないの!」
「どうして○○もできないの!」等と・・・。

そん

もっとみる
人間力の礎(2)と社会人基礎力

人間力の礎(2)と社会人基礎力


心の基礎体力≒社会人基礎力「心の基礎体力」は人間としての心の器を
形成する源(原点)である知・情・意です。

20ケ月ほど多彩な人のnoteの投稿記事を読み
そのの多くは、人間としてどの様な人間力を
備えた人に成りたいのか❓と言う「在り方」を
書いた内容ではどのようにして生きるのか❓
と言う「生き方」の内容が多いと受止めますが、
今後のAI社会は、人間としての「在り方」を
土台にした「生き方」を

もっとみる
人間力の礎(1)-心の基礎体力UP

人間力の礎(1)-心の基礎体力UP


心の基礎体力≒非認知能力💟心の基礎体力

(Physical fitness & heart)

最近は、
ネット上でも人としての「思い遣り」や
他人に対する「おもてなし」に関連した
記事か多く見られるようになりました。

同時にインバウンドで世界各国の旅行者
が増え続けています。

昨日の記事にも書きましたがM.L..Bで活躍
している大谷選手は、野球界の能力でなく
日本人の人間力の素晴らし

もっとみる
💕思い遣り・優しさに人間力が表れる

💕思い遣り・優しさに人間力が表れる


💕思い遣りと💜優しさ-解説人との触れ合いやおもてなしの場で
無くてはならないことは優しさです。

他者に、無私の心で親切にすることも
「優しさ」の表れだと解します。

私なりの解釈ですが、
その「親切」の語を、
[親しく大切する・親の心で大切にする]
と考えます。

この優しさは、
「思い遣り」と勘違いされがちです。

また「寛容さ・寛大さ・許す」など
と誤解される場合も多々有ります。

もっとみる
豊かな人間力を育てる“共感力”

豊かな人間力を育てる“共感力”


共感力と傾聴力①共感力の高い人と低い人
②豊かな人と他人に関心がない人

貴方は①と②どちらで受止めますか❓

私は、
思い遣りの心を知る前は①で受止めて
会話の相手に心身の相槌と自分の意見
を織り混ぜながら触合っていました。

思い遣りの心身の活動である傾聴力の
大切さを知ってからは②で受止め会話
するように心掛ける様にしています。

現代社会では、
①で受止る人が大半を占めていますが
この考

もっとみる
今年の目標プラン作成と人間力(心)育成

今年の目標プラン作成と人間力(心)育成


目標チャレンジシート&タイムスケジュール(タイムテーブル含)作成

目標チャレンジシートは
以前にも載せましたが年頭なので
改めて載せました。

ワクワクする結果を予測しながら、
目標・計画を具体的に立てよう。

会社(組織店舗)と個人の目標を具体的
に見える化した表として使うため必要
な項目をピックアップしてみました。

仕事以外のプライベートの心創りや
スキル(技術)育成に活用出来ます。

もっとみる
心静かに今年を顧みる⇔除夜の鐘

心静かに今年を顧みる⇔除夜の鐘

大晦日の除夜の鐘人間に備わる煩悩は、心を汚し
苦しめる心の働きを指します。

代表的なのは、
貪(むさぼり)、瞋(いかり)、
痴(無知)の気持を表します。

その煩悩を清浄にするための
除夜の鐘の意味とされています。

三大煩悩

 貪り=貪るように食べる。
    がつがつと食べる。
 怒り=他者への怒り。
 無知=肉体や心の欲望。

静かな大晦日の夜に
清らかな除夜の鐘の音を聞き、
今年一年を

もっとみる
人物を見抜く「選択判断力」育成

人物を見抜く「選択判断力」育成


相手を知り、人物を見抜く(対人関係・コミュニケーションの知恵)

🔶参考
【八大人覚】- (仏教) 遺教経
⇒少欲・知足・遠離・精進
  不忘念・禅定・智慧・不戯論

💚智慧の解説
学校で習うような学問知識ではなく、
誰もが生まれながら備え持っている
「物事を正しく認識し判断する」能力
のことを指しています。

いくらテストや学習で良い点数を取り
学歴やIQが高くても智慧がなければ、
心が

もっとみる