マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

管理・運営・経営者のマインド

管理・運営・経営者のマインド


経営者・運営者-マインド取組姿勢
診断[評価・採点]
S=5(大変優れている・非常に有)
A=4(優れている・有)
B=3(やや優れている・多少有)
C=2(どちらとも言えない)
D=1(やや劣っている・僅かに有)
E=0 (劣っている・無)

総合診断項目

1. 経営資質[ ]
常に平常心を持ち営業、人材、
経理管理が出来る事は勿論、
自社の発展の為各金融機関
及び業者に対し適切な対策が出来

もっとみる
円滑な対人関係UP-文書力修得

円滑な対人関係UP-文書力修得


文書力を身に着ける文書力(文章)向上に役立つスキル

目的力・理解力・論理力
選択力・注意力・着眼力 
表現伝達力・語彙理解力・
想像力・発想力・分析力
道筋力・回想力・記憶力

書くことは文書力を身に付ける第一歩

普段何気なく行っていることに
「読み、書き」があります。

現代社会は読むことが優先されます。

重要な文書力の第一歩と言える「書く」
ことの大切さ、必要性を再認識し、
全員が身に

もっとみる
ひと言の挨拶を大切に!

ひと言の挨拶を大切に!


『おはようございます』『いらしゃいませ』に隠された心挨拶は人間関係構築の礎であり、
円滑なな人間関係の源と言えます。

では、何故❓
挨拶は人間関係の礎なのでしょう。

挨拶は下図の意があり、毎日会う仲間、
出会い触合う相手に対する思い遣りの
気持ちそのものと言えます。

この朝や普段の挨拶の言葉には、
幾つもの思いが篭められています。

挨拶は、
「礼節」を表わす行為と言いますが。
その礼節は

もっとみる
上司と部下の心を繋ぐリーダーシップ

上司と部下の心を繋ぐリーダーシップ


上司と部下の人間力
部下育成の場は上司として人間力と心を
育み創造する絶好の所と捉えることです。

部下にどんな状況でも対処対応の出来る
スキル修得や個々の人間力UPが必要です。

部下一人ひとりに【思い遣る心】を持ち、
《個人の心》と《職能・職責遂行時》
の様々なアセスメントを行う事により
各人の仕事の処理能力向上だけでなく、
心豊かな社会人創りが出来ると考えます。

育成指導者に求められる人

もっとみる
自然体の勧め➡有りの侭の自分(改訂版)

自然体の勧め➡有りの侭の自分(改訂版)


有りの侭の自分の姿を知るおもてなしや接客・接遇サービスの業の
仕事から、 日常生活や会社の仕事上の、
総てに於いて私達は「人」に関わります。  

今の少子高齢化社会は、
益々プライバシー重視「個」の意識が高まり
を見せ良し悪しは別にして個性を発信する
個々人の色々なパフ―マンス化(演ずる活動)
が一般人は勿論テレビなどでも目立ちます。

一方では、
スマホの一人で楽しめる I.Т.機器の発展や

もっとみる
秋の挨拶言葉と季語

秋の挨拶言葉と季語

初秋~秋の挨拶言葉と季語
大切な人、触合う人やお客様へ
伝える主な秋の挨拶言葉と季語
をピックアップしてみました。

・ようやく秋らしくなり
・あの酷暑が嘘のように
・秋たけなわの頃となり・・・
・朝夕は涼しく感じられます
・朝晩ひんやりとして参りました

・朝晩は少し肌寒く感じます
・朝の散歩が気持ち良い今日この頃です
・爽やかな秋風が心地良く頬を撫でます
・菊薫る良き日和になりました
・味覚の

もっとみる
自分を文字から理解する

自分を文字から理解する

己と向き合い己を知り、その受容れ己を認める 
“自分の文字は「自」+「分」”

1. 自らを分ける

(自分を知る・自己分析
自己を別々にする・区分
分配、配分、分解、分業。)

自分の心の中に
どんな自分がいるのだろうか?
自分が知らない自分も含めて
己を知るということ。

2. 自らを分かる。理解する。

(保有能力・スキルの量。
形成する基。気分。)

人間は、
1.自分も他人も知って

もっとみる
本当の自分の心を知り、受容れる-内観

本当の自分の心を知り、受容れる-内観


自らの心に住む二人の自分の存在自分の心と本気で向き合うためには、
先ず、自分の今の姿と真摯に向き合い、
有の侭の自分の心の姿とその姿(本質)に
まだ気付かない未知の自分の存在を知る、
その自ら本当の姿を知り、受容れ、理解し
認めてやることです。

自分と向き合う活動をすることにより、
お互いが一人の人として認知出来ます。

これは相手と本気で真剣に向き合う心身
の活動をする近道です。

本来、

もっとみる
自己肯定=認知の心身の活動

自己肯定=認知の心身の活動

自分と向き合う心身の活動
自らの心を知り、認める自己認知

※この記事は
自己肯定感が広まる以前に書いていた自分
を認める心身の活動=自己認知の投稿です。

人は、寂しがり屋ではないでしょうか。
打たれ弱く崩れ易く脆い自分のこと
格好の悪い自分自身を認めたくない、
そんな気持ちは自分と本気で真剣
向き合う為に必要ありません。
先ずは、今の自分の心と姿を知り、
素直に理解し受容れ認めて下さい。
同時

もっとみる
サービス業「三っの心得」と禁止行為

サービス業「三っの心得」と禁止行為


サービス業従事者「三っの心得」心の礎(土台石)💖心と活動の礎に建つ【六本の柱】

多種多様な人々に支えられ、
生かされ続けている私達。
と言う礎=土台石の取組み意識
その代表的な三つの心得!

🌎現在のようなI.T.産業が進歩している
 情報過多社会でサービス業従事者や
 人とと関わるモノ、教育指導管理者の
 人的タブー行為である=無視(スルー)は、
 喩え、自分のビジネス対象者に該当しない

もっとみる
人との出会い御縁を育む選択判断力

人との出会い御縁を育む選択判断力


【会縁期縁】📖会縁期縁(≒愛縁機縁)

※読みは共に(あいえんきえん)

この会縁期縁は、自作四文字熟語です。
合縁奇縁(愛縁機縁)の持つ意と
一期一会の心と合体させを作りました。

📖四文字熟語「会縁期縁」の解説

古より、日本に伝わる「一期一会」の持つ心、
 「こうして出会っているこの時間は、
  二度と巡っては来ない一度きり、
  だからこそこの一瞬を大切に思い、
  今出来る最高のも

もっとみる
職場のイノベーションとジェンダー意識

職場のイノベーションとジェンダー意識


ハラスメント対策時代の進化と共に職場や社会環境も
大きく様変わりして来ています。

現在の社会環境は、
ジェンダー意識≒女性の社会的進出と共に、
溢れるばかりの様々な情報ツールがあります。
それと供に、その情報のツールを使いいじり、
いじめや嫌がらせも年々増加しています。

また、女性の社会的進出により女性の存在
意識が高まる環境が増えセクハラやパワハラ、
モラハラといった多種多様なハラスメント

もっとみる
調和とリスクコミュニケーション

調和とリスクコミュニケーション


心を一つに調和の心とその活動
何故❓
一部の人たちが和の心で一つに繋がり、
今迄に何らかの形でお世話になった
飲食サービス業に関わる人々を守る
自粛活動が出来なかったのでしょうか?

同じ場所に住む日本人が辛くても
自分自身の自制心を働かせれば規制もなされず、
また、路上飲みなどに走ることもせず、
自由に飲食出来る所が出来たはずです。
東日本大震災時のように、国民みんなが
和の心で一つに繋がり互

もっとみる
少子高齢社会で生まれる「心の闇」

少子高齢社会で生まれる「心の闇」


「心の闇」を見付けるため心の信号に気配りする少子高齢化が進み、様々な場所で人材不足が
叫ばれている一方疎かに出来ない一つの命が
自制心欠如や心の闇を持つ人と言う人的要素で
失われる事件犯罪の増加がみられる大変な社会
生活環境になってしまいました。
また、SNSの進化で新しいスタイルの事件犯罪
も日々増加しています。
今社会を騒がしている若い女性が男性を誘惑して
金銭を騙し取る犯罪、子が我が親を殺

もっとみる