マガジンのカバー画像

テレワーク リモートワーク ワーケーション

513
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【スタッフインタビュー#2】ワーママの働き方~異なる経歴を持つ3名の活躍~

【スタッフインタビュー#2】ワーママの働き方~異なる経歴を持つ3名の活躍~

みなさん、こんにちは!ビズリンクスの伯田です!
先日公開した「在宅ワーク未経験の私がセリーズスタッフになるまで」の記事が反響があったため、今回はセリーズスタッフ3名についてご紹介したいと思います!
どのような人が前職を活かしてどのような仕事をしているのか、また今後の抱負など、セリーズで働くワーママスタッフ3名について深堀してインタビューしました。ぜひご覧ください。

◆江渡さんの場合入社理由:

もっとみる
フルリモートでのコミュニケーション施策「Random Coffee」とは?

フルリモートでのコミュニケーション施策「Random Coffee」とは?

こんにちは。RevComm(レブコム)HRです。
レブコムは、ビジネスにおける会話の可視化とセルフコーチング、生産性向上を実現する音声解析AI電話「MiiTel」、AI搭載オンライン会議解析ツール「MiiTel Meetings」、オフライン(対面)の商談を可視化する「MiiTel RecPod(β版)」を提供している会社です。

レブコムでは、2017年創業当初からフルリモート・フルフレックスの

もっとみる
「地方移住」へ高まる関心、テレワークが後押し

「地方移住」へ高まる関心、テレワークが後押し

総務省によると「地方移住」を検討する人が増えているそうです。

2022年度に全国の相談窓口が受け付けた件数は、約37万件と過去最多で、調査を始めた15年度(約14万件)の、なんと「2.6倍」にもなったそうな。10年も経たないうちに約「3倍」になったというのは、個人的には少なくない人数のビジネスパーソンが、やはり都会疲れを感じているのではないかな?と、勝手ながら心配をしている次第です。

パーソル

もっとみる
ありがとう、テレワーク

ありがとう、テレワーク

コロナ禍で実施していたテレワーク、
いつの間にか無くなって出社が当たり前になっていた。

でも、コロナやインフルにかかれば活用してねって感じで、
それなら逆に普段からさせてくれ~と
提案してみた。

そしたら、ありがたいことに今月から週一テレワーク。

通勤時間がない分ゆっくり出来るけど、
いつも通りの時間に起床して
モーニング、昼ご飯の下ごしらえなど。

昼休みは、ご飯食べたら散歩がルーティン。

もっとみる
結婚式のスタイル変革:テレワーク時代の人間関係とは

結婚式のスタイル変革:テレワーク時代の人間関係とは

いつも読んで頂きありがとうございます。
Amuletのサコガシラです。

先日ある新聞記事を読んでいてハッとなったのですが、内容は結婚式について。イマドキの結婚式は少人数で豪華にするというもの。

リクルートブライダル調べによると、招待客単価は10年で6割も上昇し、よりいいものを召し上がっていただく、いいものを飲んでいただくといった変化があるようです。

一方、コロナ以前の招待客の人数平均は70人

もっとみる
かみかわKICHATTA シーズン2

かみかわKICHATTA シーズン2

2023年冬からスタートした「かみかわKICHATTA」。
そして雪が解け始めた4月半ばから参戦したのが、われら「かみかわKICHATTAシーズン2」のメンバー5名です。
写真には載っていませんが、5月8日にはもう1名が参戦して
ようやく6名がそろいました!

個性豊かな仲間たちで取り組むのは、上川町役場のフロントヤード改革モデルプロジェクト。たった1か月の滞在、参加ではありますが、秋の役場リニ

もっとみる
【ワーケーション】長野県上田市でワーケーションしたら最高すぎた!〜1日目まとめ〜

【ワーケーション】長野県上田市でワーケーションしたら最高すぎた!〜1日目まとめ〜

人生初のワーケーションチャレンジ。

長野県上田市の別所温泉で過ごした行程のうち、1日目についてまとめていこうと思います。

1日目はまだ仕事はしません 笑

到着して、温泉に入って地元の方の暖かさに触れて、美味しいものを食べて終わりです。

導入編はこちらから↓

1日の過ごし方

上田へ移動

ワーケーションに初めてチャレンジした、1日目。

ドキドキしながら上野駅から新幹線に乗って、上田に向

もっとみる
TOKYOテレワークアプリ(東京都公式アプリ)

TOKYOテレワークアプリ(東京都公式アプリ)

以下、上記より一部抜粋

◉TOKYOテレワークアプリでできること

サテライトオフィスを簡単に検索

アプリから勤怠管理

導入の注意点がわかる

セミナー等の検索予約が可能

実践事例が閲覧可能

便利なコンシェルジュ機能

その他「テレワーク推進支援施策の紹介」「テレワーク推進のQ&A」「テレワークの実践事例検索」等テレワークを始めるための機能盛りだくさんの
アプリです。

【東京都渋谷区】渋谷駅近く!白基調で集中できるコワーキングスペース/HAKADORU 渋谷宮益坂店

【東京都渋谷区】渋谷駅近く!白基調で集中できるコワーキングスペース/HAKADORU 渋谷宮益坂店

リモートワーク予約アプリSuupのアンバサダー(+コワーキングスペースマニア)がお送りする

「突撃!隣のコワーキング!(* ̄0 ̄)/!!」

今回はオープンしたばかりの都心のコワーキングスペースです。

リモートワークプレイス予約アプリSuupで行けるコワーキングスペースに

(*゜ー゜)σ[]ピンポーン♪オジャマシマース!!

渋谷宮益坂天気のよい3月下旬の昼下がりにコワーキングスペースを訪問

もっとみる
つながらない権利とテレワークとCO2削減は関連しているという話

つながらない権利とテレワークとCO2削減は関連しているという話

「つながらない権利」法制化は日本でも必要「つながらない権利」については、厚労省の研究会で取締法規の労働基準法ではなく労働契約法でデフォルトルールを定めてはといった意見が出ています。

次月ぐらいから研究会で会社側と社員側からのヒアリングが行われますが、そこで法制化に対して肯定的な発言があるのかがポイントになると思います。

テレワークで交通機関利用減少させてCO2削減「つながらない権利」は特に在宅

もっとみる
メッチャ憧れて飛び込んだ50代初テレワークの世界

メッチャ憧れて飛び込んだ50代初テレワークの世界

今回は、世間よりも約2年遅れでテレワークに初挑戦した体験記を綴ります。

もともと介護福祉士という、テレワークとは無縁の世界に23年間身を置き、気が付けば50代になっていました。それがなぜテレワークに移行しようと思ったのか、実際にやってみてどうだったのか、実体験を明かします。

ミドル世代以降でキャリアチェンジを考えている方、現場系の仕事から在宅ワークへ移行したいと考えている方が「憧れだけで飛び込

もっとみる

別にテレワークやリモートワークで孤独を感じた事ないんだけど

余計なお世話だよ

https://trilltrill.jp/articles/3591440

今週のワーケーション記事(2024年4月3週目)

今週のワーケーション記事(2024年4月3週目)

こんにちは!日本ワーケーション協会事務局です。

今年に入って大きな地震が多いですね。
先日愛媛県・高知県で大きな揺れが観測されたときは、南海トラフが頭をよぎりましたが、関連性はないとのことで。

あれ以上の大きな地震がくると考えるだけで不安になりますが、日頃から避難場所の確認と防災意識を持つ大切さを改めて認識しました。

みなさまも今一度防災リュックの中身などチェックしてみてくださいね!

それ

もっとみる